大日
春の陽気が広がるなか、吉野の桜も色褪せ、辺りには薊の花が咲き誇る。道を歩くと少し汗ばむほどで、牛の糞の乾いたにおいも漂っていたが、むしろそれが古の奈良の時代を偲ばせ、権之助と伊織にとっても飽きることのない景色だった。
「おじさん、おじさん…」
伊織が後ろを振り返り、権之助の袖を引きながらこっそり言った。
「また尾いてきてるよ。昨日の山伏だ。」
権之助は気にしない素振りで、前を向いたまま答える。
「見るな、気にするな。ただ知らん顔をしておれ。」
「でも、変だよ。」
「なぜだ?」
「昨日、柳生兵庫様たちと興福寺の前で別れたあのときから、時々後ろにいたり、先に行ったり…」
「いいじゃないか。人も思い思いに歩いているだけのことだ。」
「それなら、宿屋も別の場所に泊まればいいのに、同じ宿に泊まって…」
「尾行されても、盗まれるほどの金など持っていない。心配することはないさ。」
「でもさ、命というものがあるじゃないか。空身とはいえないよ。」
「ははは、命の戸締まりもわしがしっかりしている。伊織、お前も確かか?」
「おらだって…」
そう言われると、ますます後ろを見たくなるものだ。伊織は左手を野差刀の鍔から離さない。権之助もあまりいい気はしない。山伏の顔には見覚えがあった。昨日、宝蔵院の試合の際に飛び入りを断られた山伏に違いない。なぜこちらに付きまとわれる理由があるのか、権之助にも不明だった。
「おや、いつの間にか消えてしまったぞ。」
伊織が振り返りつつ言うと、権之助も見やった。
「たぶん飽きたんだろう。やれやれ、さっぱりした。」
その晩、二人は葛木村の民家に泊まることに。翌朝早く、南河内の天野郷に入ると、清流沿いの門前町の軒を覗きながら尋ね歩いた。
「木曾の奈良井から、この地で杜氏として酒造りをしている人に嫁いだ『おあんさん』という人を知りませんか?」
頼りない手がかりを頼ってのことだった。おあんさんは権之助の故郷での知り合いだった。この付近に嫁いだと聞いていたので、彼女が見つかれば亡き母の位牌や遺髪を金剛寺に納め、供養してもらおうと思っていたのだ。
「おあんさん? それなら杜氏屋敷の長屋にいるよ。」
門前町の親切なかみさんが先に立って案内してくれた。
「この門を入ったら右側の四軒目が杜氏の藤六さんの家さね。おあんさんの亭主だよ。」
権之助と伊織はその案内に従い、教えられた家を目指して歩き出した。
この天野山金剛寺は「葷酒山門に入るを許さず」という法則があるが、ここでは例外的に寺内で酒を醸している。世に出すことはないが、豊臣秀吉がこの寺の酒を称賛したことから「天野酒」として諸侯に知れ渡っていた。
「そんなわけで、私をはじめ十人ほどの職人が、お山に雇われておりますのじゃ」と、おあんさんの亭主で杜氏の藤六が、客である権之助の疑問に答えた。
権之助は亡き母の供養を頼みたくて藤六に相談すると、藤六は「それなら、僧正さまにお願いしてあげましょう」と快く承諾してくれた。
翌日、藤六が僧正に頼んでくれたと知らせてくれると、権之助と伊織は藤六の後ろに続き、金剛寺の奥へ向かった。四方は幽かな峰々に囲まれ、残った山桜がちらほらと咲き、天野川の流れが美しい音をたてていた。土橋から川面を覗くと、桜の花びらが水に流されていくのが見える。
「お前様か。母上の供養をしてほしいというのは」と、気楽そうな口調で話しかける僧がいた。見ると、この僧は大柄で堂々としているが、豪華な袈裟や威厳ある姿を想像していた権之助の期待に反して、飾り気がなく親しみやすい姿だった。
「はい、こちらがお願いの者でございまする」と、藤六が頭を下げたことで、この僧が僧正であると分かった。
僧正は「じゃあ、大日様のほうへお越し…」と言い、数珠を手にして先に歩き出した。彼の後を追って権之助と伊織も進む。やがて、堂々とした金堂と多宝塔にたどり着くと、弟子僧が扉を開け、大堂の中へと案内してくれた。
「どうぞ、お座りください」と促され、二人は広い伽藍の中に腰を下ろした。見上げると、台座の上に金色の大日如来が微笑を浮かべるかのように、静かに鎮座していた。
やがて本堂の奥から僧正が現れ、袈裟を直し、大日如来の前に座ると、朗々とお経を上げ始めた。
その堂々たる姿に、権之助は深く心打たれた。先ほどまでは、ただの山僧に見えていたが、こうして経を上げる姿には、まるで名匠が刻んだ仏像のような威厳が漂っている。
権之助は静かに手を合わせ、亡き母の面影を思い描いていた。ふと、瞼の奥に白い雲が流れ、塩尻峠の景色が蘇った。そこには武蔵が風を受け、剣を抜いて立つ姿があり、自分も杖を手にして彼と対峙している。その傍らには、老母が地蔵のように座っている姿が思い浮かぶ。
母の眼は心配そうで、今にも剣と杖の間に割って入るのではないかというほど、愛に満ちたその視線が胸に迫る。
「母さん、今もあの時のように私のことを見守ってくれているのでしょうか……でも、どうかご心配なく。あの時の武蔵殿のお教えを糧として、私は道を外れず歩んでおります」
そう念じつつ、権之助が静かに息を潜めていると、不思議なことに、大日如来の顔が母の顔に見えてきた。その微笑ましい表情は、生前の母の面影そのもので、心に深く染み渡ってくる。
ふと、手を下ろすと、僧正の姿はすでに消えていた。お経が終わっていたのだ。隣でぽかんと見上げている伊織に気づき、「伊織」と声をかけると、伊織ははっと我に返り、「だって、この大日様、姉さんに似てるんだもの……」とつぶやいた。
権之助は思わず笑いながら、まだ見ぬ姉の顔がどうして分かるのかと問うが、伊織は真剣な顔で頷きながら答えた。
「おら、一度だけ夜道に迷った時、お通様っていう人に会ってるんだ。あの時、姉さんだと知っていたら、もっとよく見ておけばよかった。……今こうしてお経を聞いていたら、大日様が姉さんの顔になって、まるで何かを言いかけてるように見えたんだ」
権之助は、それを否定することができなかった。
二人は金堂の縁に腰かけ、谷間に早くも日が暮れゆくのを見守った。屋根の水煙が夕陽にきらめくさまは、七宝の珠を散りばめたように美しかった。
「ああ……今日一日、こうして穏やかに過ごせたのも、母への回向えこうがあったおかげだな。血生臭い世間がまるで嘘のようだ」
薄暮の光の中、彼らはいつまでもその場に座り続け、静かに一日の善き終わりを噛みしめていた。
どこかで落ち葉を掃くような音が聞こえてくる。権之助が右の崖を見上げると、中腹に古びた室町風の観月亭や小さな廟があり、苔むした石の小道が幽翠な山をさらに奥深くへと続いている。
そこには、上品な尼のような年配の女性と、ふくよかな五十代ほどの人物がいた。どちらも竹箒を持ち、掃除をしていたが、年配の女性が少し腰を伸ばしながら辺りを見渡している。
「お母さん、だいぶお疲れでしょう。もう陽も暮れかけていますし、あとは私がやりますから、お休みなされてください」
ふくよかな人がそう言うと、尼である母親は微笑んで答えた。
「わしは家でも働きなれておるせいか、これくらいは疲れぬよ。そなたこそ、肥えた体で慣れぬ仕事をして、掌に傷でもできたのではないか?」
「仰る通りです、一日中箒を握っていたので、まめができてしまいました」
「ほほほ……よい土産じゃな」
息子は続けて、「けれども今日は、なんとも清々しい気持ちで一日を過ごせました。母子でこのような奉仕ができることも、きっと天の御心に適ったことでしょう」と、満足げに言う。
「では、今宵もまた一夜、御本房に泊めていただけるゆえ、戻りましょうかの」
息子は母の手を取って、観月亭の小道から権之助と伊織がいる金堂の脇へと下りてきた。
思いがけず、そこに人影が見えたため、尼とその息子は少し驚いた様子で立ち止まったが、老尼はすぐに柔らかな笑みを浮かべて言った。
「参籠でございましょうか。今日も良いお日でございましたな」
権之助は礼をして答える。
「はい。母の供養のために参りましたが、あまりにも静かな夕暮れで、心が空っぽになっているような気がしておりました」
「それはそれは、御孝心なこと」
老尼は伊織に目を向け、頭を優しく撫でながら息子に向かってこう言った。
「光悦、山で食べた麦菓子が、まだ袂に少し残っていたであろう。この子に分けてやってはくれぬか」