表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/165

街の雑草

 耕介の妻が、病人のためにかゆを煮ている。その台所を覗き込んで、伊織が声をかけた。


「おばさん、梅の実が黄色くなってきたよ。」


 耕介の妻は、何も感激せずに答えた。


「ああ、もう熟れてきたわね。蝉も啼き出したし。」


「おばさん、どうして梅の実を漬けないの?」


「人数が少ないからよ。あれだけ漬けるには、塩もたくさん必要だし。」


「塩は腐らないけど、梅の実は漬けないと腐っちゃうよ。戦争や洪水が起きた時には、普段から準備しておかないと困るだろ? おばさんが忙しいなら、俺が漬けてあげるよ。」


「まあ、この子ったら、大洪水の時のことまで考えてるのかい。子どもじゃないみたいね。」


 伊織はすでに物置から空の樽を庭に持ち出して、梅の木を見上げていた。よその世話女房をたしなめるほど、彼は生活の知恵を心得ている。それでも、木の上に止まっているミンミン蝉を見つけると、すぐにそれに気を奪われた。


 そっと近づいて、蝉を押さえ込む。蝉は彼のてのひらの中で、老人の悲鳴のように啼き立てた。伊織は、自分のこぶしを見つめて不思議な感覚に襲われた。蝉には血がないはずなのに、蝉の体は自分の掌よりも熱かった。


 血がなくても、生死の境では命の炎が燃え上がるのだろうか。伊織はそこまで深く考えなかったが、ふと恐ろしくなり、同時に可哀そうにも思えて、その手を大空に向けて開いた。蝉は、隣の屋根にぶつかってから町中へと飛び去って行った。


 気を取り直した伊織は、すぐに梅の木に登り出した。かなり大きな木で、毛虫が美しい毛をまとって這っている。天道虫や青蛙の子も葉の裏に隠れていた。小さな蝶は眠り、あぶも舞っていた。


 まるで人間の世界を離れ、別の世界を覗いたかのような光景に、伊織は見とれていた。しかし、急に梅の枝を揺すって、その昆虫たちを驚かせるのは気の毒に感じたのか、まず薄く色づいた梅の実を一つもいで、ボリッとかじった。そして、手の届く実を摘み取って、下の空樽へ投げ入れていった。


「――あっ、畜生っ!」


 突然、伊織はそう呶鳴どなり、家の横手の露地へ向かって数個の梅の実を投げつけた。垣根にかけ渡してあった物干し竿が、大きな音を立てて地面に落ちる。続いて、慌てふためいた跫音あしおとが露地から往来へと飛び出していった。


 その日は、武蔵が外出していて、彼の留守中の出来事だった。


 細工場で刀をいでいた耕介は、竹窓から顔を出し、驚いた様子で言った。


「なんだ? 今の音は。」



 伊織は、梅の木から飛び降りると、細工場に向かって声を張り上げた。


「おじさん、また露地に変な男がしゃがみ込んでたよ。梅の実をぶつけてやったら、驚いて逃げたけど、油断してるとまた来るかもしれないよ。」


 耕介は手を拭きながら外に出てきて問いかけた。


「どんな奴だった?」


「無法者だよ。」


半瓦はんがわら乾児こぶんか?」


「この前の晩も店に押しかけてきた、あんな感じの奴さ。」


「猫みたいな連中だ。」


「何を狙ってるんだろう?」


「奥にいる怪我人を狙ってるんだ。復讐のためにな。」


「ああ、北条さんか。」


 伊織は病人のいる部屋を振り返った。病人、つまり北条新蔵は、すでに粥を食べている。その傷も、繃帯ほうたいを外せるほどに回復していた。


 その時、新蔵が部屋から呼びかけた。


「――御亭主。」


 耕介は縁先に向かい、慰めるように声をかけた。


「いかがですかな。」


 新蔵は食事の盆を片付け、姿勢を正して答えた。


「耕介どの。思わぬご厚情をいただき、感謝しております。」


「どういたしまして。仕事の合間で行き届かないこともあったかと。」


「いえ、それだけでなく、私を狙う半瓦の連中が絶えずうろついているようですね。長居するほどご迷惑がかかりますし、もし当家に危害を加えるようなことがあれば、申し訳が立ちません。」


「そんなお気遣いなく。」


「いや、それに、この通り体も回復しましたので、今日はお暇をいただこうかと。」


「えっ、もうお帰りになるのですか?」


「お礼は後日、改めてさせていただきます。」


「ですが、ちょうど今日は武蔵様も外出されておりますので、帰られた後で……。」


「武蔵どのには大変お世話になりましたが、どうかよろしくお伝えください。――この通り、歩くのにはもう不自由しませんので。」


「しかし、半瓦の連中は、以前の晩、こもの十郎と小六をあなたが斬ったことを恨んでいるようです。あなたが一歩でもこの家を出たら、すぐに喧嘩を仕掛けてくるつもりで毎日見張っています。その状況で一人で帰すわけにはいきません。」


「何、菰や小六を斬ったのには正当な理由があります。彼らの恨みは逆恨みだ。それで仕掛けてくるなら、堂々と迎え撃つまで。」


「とはいえ、まだ完全に回復していない体では心もとないでしょう。」


「ご心配は無用です。御家内の方はどちらに? お礼を申し上げたいのですが。」


 新蔵はすでに身支度を整え、立ち上がろうとしていた。夫婦も引き留めることができず、彼を見送ろうとした。その時、ちょうど店先に、陽に焦がされた顔に汗を浮かべた武蔵が帰ってきた。


 武蔵は驚いたように声を上げた。


「やあ、北条どの。どちらへ行かれる?――何、もうお帰りですか。それは元気になられて何よりですが、一人で出るのは物騒です。ちょうど良い、拙者が平河天神までお供いたしましょう。」



 新蔵は一度辞退したものの、武蔵が強く勧めたため、彼の好意に甘えて耕介の家を出ることにした。


「久しぶりに歩かれるのは、さぞご無理でしょうな。」

「なんだか地面が高く見えて、足を踏み出すたびにふらつきます。」

「無理もありません。平河天神まではまだ距離があります。町駕まちかごが見つかったら、あなたは乗っていかれますように。」


 武蔵がそう言うと、新蔵は申し訳なさそうに俯きながら言った。


「……すみませんが、小幡兵学所へは戻りません。」

「では、どちらへ?」

「……一時、父の元に帰ろうと思います。牛込です。」


 行き先を聞いた武蔵は、町駕を見つけ、新蔵を乗せた。駕屋は武蔵にも乗るよう勧めたが、武蔵は断り、新蔵の駕籠のわきについて歩くことにした。


 その時、町角に現れた無法者たちが囁いた。


「あいつ、駕に乗ったぞ。」

「こっちを見た。」

「騒ぐな、まだ早い。」


 駕と武蔵が外濠を曲がると、無法者の一団が後をつけ始めた。彼らは半瓦の部屋の者たちで、今日こそ恨みを晴らす時だと言わんばかりに、目を輝かせていた。


 牛ヶ淵に差し掛かった時、駕の棒に小石が一つ「カン」と跳ね返った。それと同時に、無法者たちが周囲を取り囲み始めた。


「やいっ、待て!」

「野郎、待て!」

「待て!」

「待て!」


 駕籠を担いでいた駕かきたちは、これを見て恐れをなして駕を放り出し、逃げ出した。さらに数発の石が武蔵に向かって飛んできた。新蔵はそれを見て、卑怯だと感じたのか、すぐに刀を抱えて駕から飛び出し、身構えた。


「待てとは、俺のことか!」

 新蔵が叫び、応戦の構えを取ったが、武蔵は彼をかばいながら冷静に言った。


「用件を言え。」


 無法者たちは浅瀬を探るようにじりじりと近づいてきたが、1人が叫んだ。


「知れたことよ!その野郎を渡せばいいんだ!生意気な真似をすれば、お前も命はないぞ!」


 その言葉に勢いづいた無法者たちは殺気を漂わせたものの、誰も最初に武器を振りかざす者はいなかった。武蔵の鋭い眼光に圧倒されたのかもしれない。無法者たちは遠巻きに吠え立てるばかりで、武蔵と新蔵は静かにその様子を見守っていた。


「半瓦とか申す無法者の親分はその中にいるのか。いるなら前へ出てもらいたい。」

 武蔵が突然声を上げた。その言葉に、無法者たちの中から白帷子しろかたびらを着て、大きな数珠を首にかけた老人が前に進み出て、名乗った。


「親分はいねぇが、部屋の留守は俺が預かっている。念仏太左衛門ねんぶつたざえもんってもんだ。何か言いたいことがあるなら聞いてやろう。」



 武蔵は落ち着いた声で問いかけた。


「そなたたちは、なぜこの北条新蔵どのに恨みを抱いているのだ?」


 すると、念仏太左衛門が仲間たちを代表して肩をいからせ、答えた。


「部屋の兄弟分が二人も叩っ斬られたんだ。黙っていたら、無法者の面目が立たねぇだろうが!」


 武蔵は冷静に返す。


「だが、北条どのに言わせれば、先に菰の十郎と稚児の小六が佐々木小次郎を手伝って、小幡家の門人衆を何人も闇討ちにしたというではないか。」


 太左衛門はそれに反発するように言った。


「それはそれ、これはこれだ。兄弟分がやられた時は、俺たちの手で仕返ししなきゃ、無法者としての名が立たねぇ。男として、そんな恥を抱えて生きてられるかよ!」


「なるほど。」

 武蔵は一旦彼らの言い分を肯定しながらも、さらに続けた。


「おまえたちの世界ではそれでいいのかもしれない。しかし、侍の世界は違う。――侍の間では、理不尽な恨みは立たない。逆恨みや無意味な報復は許されないのだ。侍は義を尊び、名分のために復讐することはあるが、ただの恨みを晴らすための行動は、卑劣なものとされている。――例えば、そなたたちのような。」


 太左衛門は怒りを抑えきれず叫んだ。


「何だと!俺たちの行動が卑劣だとぬかすのか!」


「もし佐々木小次郎を正面に立て、侍として堂々と名乗ってくるなら話は別だ。しかし、手下が騒ぎ立てるのを相手に取るわけにはいかない。」


「侍は侍の理屈だ。俺たちは無法者だ。無法者には無法者の面目があるんだ!」


「一つの街に侍と無法者のやり方が共存すれば、そこかしこで血まみれの騒ぎが起きる。これを裁くのは奉行所しかない。念仏とやら。」


「なんだ?」


「奉行所へ行こう。是非を裁いてもらおう。」


 太左衛門は嘲笑し、毒づいた。


「奉行所だと?奉行所に行くぐらいなら、最初からこんな手間はかけねぇよ。」


「おまえ、いくつだ?」


「何だと?」


「もういい年だろう。そんな年齢で、若い者の先頭に立って無駄な命を奪おうとするのか?」


「理屈はもうたくさんだ!喧嘩に年は関係ねぇんだよ!」


 そう言い放つと、太左衛門は脇差を抜いた。これを見た無法者たちも一斉に叫び声を上げた。


「やっちまえ!」

「親父をやらせるな!」


 彼らが一斉に武蔵に襲いかかった瞬間、武蔵は太左衛門の脇差を軽くかわし、彼の白髪まじりの首元をつかんで、十歩ほど大股に進んだ。そしてそのまま、太左衛門を外濠そとぼりに放り投げた。


 その後、武蔵は無法者たちの間を突っ切り、北条新蔵の体を拾い上げると、彼らが騒ぎ立てる間に、牛ヶ淵の原を駆け抜けていった。九段坂の中腹あたりまで到達すると、武蔵たちの姿は小さくなり、遠く駆け上がっていく影が見えた。



 牛ヶうしがふち九段坂くだんざかという名も、実は後世に付けられたものである。当時、その辺りは鬱蒼うっそうとした樹林が広がり、外濠そとぼりの淵に渓流が集まり、青い沼が広がる湿地帯が残るだけだった。地名も「こおろぎ橋」や「もちの木坂」といった素朴な呼び名が使われていたに過ぎない。


 ――無法者たちの呆気あっけに取られた顔をよそに、武蔵は北条新蔵ほうじょうしんぞうの体を小脇に抱え、坂の中腹まで駆けていった。


「もういい、北条どの。さあ、逃げよう。」


 武蔵はそう言い、新蔵を下ろし、まだためらっている彼を促してさらに先へ急いだ。


 すると、無法者たちがようやく気づいた。


「あっ、逃げた!」


 我に返った彼らは、再び気勢を上げ、


「逃がすな!」と口々に叫びながら坂を追い上がった。


「弱虫!」 「口ほどにもないな!」 「恥を知れ!」 「それでも侍か?」 「よくも太左衛門をお濠に叩き込んだな、返せ、野郎!」 「武蔵も相手だ、待て!」


 様々な罵詈雑言ばりぞうごんが背後から飛んできたが、武蔵は一切振り返らず、新蔵にも立ち止まることを許さず、


「逃げるにくはない。」

 そう呟き、さらに走り出した。


「逃げるのも、なかなか楽ではない。」

 武蔵は笑いながら、無法者たちの追撃から完全に逃れた。


 しばらくして振り返ると、もう追ってくる影はなく、新蔵は息を切らして青ざめていた。


「お疲れのようだな。」


「い……いえ、さほどでもありませんが……」


「彼らの罵声に対して、残念に思うか?」


 新蔵は答えなかったが、武蔵は軽く笑いながら続けた。


「逃げるのも、時には気持ちがいいものだ。……そこに水がある。口でもすすいで、少し休めばいい。お宿まで送ろう。」


 赤城あかぎの森が見えてきた。新蔵の家は赤城明神の近くにあるという。


「ぜひ、屋敷へ寄って、父に会っていただきたい。」


 そう新蔵が言ったが、武蔵は赤土の土塀が見えるあたりで止まり、


「またお目にかかる機会もあろう。ご養生なさい。」


 そう言って別れ、立ち去った。


 ――こうした出来事をきっかけに、武蔵の名は、後に江戸の街でさらに有名になった。しかし、それは悪評としての有名さだった。


「彼は喰わせ者だ。」

「卑怯者の張本人だ。」

「侍道を汚す恥知らずだ。あいつが京都で吉岡一門を相手にしたなんて、よほど吉岡が弱かったか、逃げ回って虚名を売ったに違いない。」


 その評判は誰も武蔵を弁護する者がいないほど広まり、半瓦はんがわらの無法者たちが口を極めて噂を広めただけでなく、江戸中の辻々に立て札を立てて、こう公然と武蔵を挑発したからである。


  いつぞや、おら衆に、後ろを見せて突ン逃げた、

  宮本武蔵へ物いうべい。

  本位田のおばばもかたきを探しているぞ。おら衆にも、

  兄弟分の意趣があるぞ。出てこずば、侍とはいわれまいが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ