表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

地獄を拾った少女

 最初の船団は地球に似た新たな惑星を見つけ移住を試みた。


 其処には人類とそっくりなエイリアンが住んでいた。


 長命な故、繁殖力の低いエイリアンには、自分達よりも数が多く繁殖力も強い人類は極めて脅威であった。


 エイリアンは人類をいずれ母星をも破壊しかねない危険な存在と判断した。


 エイリアンは人類を侵略者と認定し一方的に攻撃を開始する。


 これに対して、やむなく人類側も科学者、技術者が一丸となって応戦した。


 結果、共生を求めた人類の交渉は失敗に終わる。


 互いに多くの犠牲を出した末、資源力と技術力の劣る人類側は劣勢に立たせられ、その多くが奴隷として捕らえられる。


 エイリアンから逃れ生き残った人類は、着陸したコロニー型宇宙船団を一処に集め、そこを中心とし独立国家の建国を宣言。


 戦いの最中に鹵獲したエイリアンの機械兵器を参考にし、両手に巨大な剣を搭載した二足歩行の人型兵器Gigantic(ギガンティック) Knives(ナイヴズ)、通称ナイヴズを開発、その戦果は著しく両者の戦力は拮抗状態になった。


 それから数百年、両者は現在も人類側が築き国境と定めた防壁を境に、時に衝突を繰り返しながら睨み合いを続けている。

「どうして!? なんで!? お父さん!! お母さん!! カヲル……? カヲルは何処!? カヲル!!」


 巨大な鉄骨は十代の少女ひとりの力では微動だにしない。


 辺りに煙が充満し、燃え広がって行く炎が親子を囲い始める。


「エリ……あなただけでも逃げなさい……。早く……!」 


 消え入りそうな声で母が囁く。


「父さんと母さんの事は心配するな! カヲルの事もお父さんが必ず何とかする!」


 父も鉄骨から這い出ようと、必死に足掻きながらエリに指示を出す。


「アレがまだ近くにいるかもしれない!」


 突如、地上へ降下中の渚家が乗った小型船を撃ち落とした巨大な黒影。


「私達が抜け出すにはまだ時間が掛かる。動けるお前は先に逃げろ!」


 恐らく両親はもう助からない。


 自分ひとりでは助けられない。


 弟もきっと。


 みんな本当はもう全部わかっている。


 でも、目の前でまだ生きている家族を見捨てる事なんて出来ない。

 

 出来る訳ない。

 

「エリッ……! 逃げて……!」

「エリーッ!! 逃げろー!!」


 両親の頭上に両膝を折って座り込み、下を向き目を擦りながら涙を流すエリに、二人は最期の力を振り絞って呼び掛けた。


 エリが涙を堪え目を開いた時、南の空を向く両親の顔は恐怖に染まっていた。


 炎の壁と立ち昇る白煙のカーテンに、地球を経つ前、最期に見た映画の怪獣のような、黒く大きなシルエットが浮かび、徐々に等間隔のリズムで大地が震えだす。


「近づいてくるぞっ!! 走れっ!! 走ってくれっ!! エリッ!! 走れっ!! 走れーーーーっ!! エリーーーーーーッ!!」


 父の叫びに呼応するように、エリは走り出していた。


 両親へ最期の別れも無く。

 

 それが両親の望みだったとしても、エリは家族を見捨てて逃げ出したのだ。

 

 数百メートルほど走った所で、父の断末魔が聞こえた時、それを自覚したエリの心の中で、何かが壊れる音がした。

 

「いっ、嫌ぁー! 助けてー! 誰かー! 嫌あぁー! 嫌だよー! 誰かぁー! 死にたくなーい! 嫌あぁぁぁぁぁーー!!」


 家族を失い、右も左も分からぬ場所で、背後に巨大な殺人鬼が迫る。


 十六歳の少女は死の恐怖に駆られ、死にたくないという一心で無我夢中で走った。


 故に道の先が崖になっている事に気付かない。


「きゃーーーーーーっ!! あっ! うっ! がっ! ぐっ! べっ! ぶっ!」 


 エリは鉄屑の眠る谷へと転がり落ちた。





「うぅっ……ここは? 天……国?」


 真っ暗闇の中でエリは目覚める。


 どれくらいの時間かは分からない、どうやら気絶をしてしまっていたようだ。


「うぅ、痛ぃ……。ワタシ、まだ生きてる……」

 

 咄嗟にほっぺをツネってみると、ちゃんと痛い。

 

「痛っ! 狭っ! 何!? もう! どこ!? 部屋!?」


 態勢を整えようとしたが、暗くて、狭くて動き辛い。

 

 どうやら周りを囲まれているようだが、不思議と息は苦しく無い。


「ンッ!? 赤い……光? 何? これ」


 暗闇の中で微かに光る、小さな赤い枠の点滅に触れると、そこに文字が浮かび上がった。


「これ、タッチで操作するパネルだったんだ……」


『Justice Is Gigantic Outlaw’s Knives Union』


「J・I・G・O・K・U……地獄?」


 画面の文字をなぞろうとして、もう一度パネルに触れると、巨大なモニターが現れて、外部の映像が映る。


「もしかして、これって乗り物か何か?」


 そうこうしている内、エリは自分の精神状態が先ほどよりも、少し落ち着いている事に気が付く。


「そうよ! そんな事よりここから早く出て、もっと! もっと! 遠くへ逃げないと!」


 エリは冷静さを取り戻し、何とかこの空間から抜け出そうとするが、相変わらず暗く、内部の作りも良くわからない。


「ンッ! ン〜ッ! 開けっ! 開けっ! クソッ! 駄目だ、開かない、ねぇ、どこかにボタンでもあるの? またタッチするの?」


 頭上に扉の取っ手らしき物を見つけ、押し引きしてみるがピクリともしない。


 どうやら手動ではなく、自動で開くタイプの扉の様だった。


「ねぇっ! 出してよ! 開け! オープン! 開けゴマッ! もう! 開けろよっ! 馬鹿ヤロー!」


 もしかしたら、音声で開くタイプかもしれない。 


 そう思い、色々と言ってみる。

 

「もう嫌! ワタシ、これからどうすれば良いの?」

 

 やはり何をやっても、ウンともスンとも扉は開かず、エリは疲れて不貞腐れてしまった。


「キャッ!! 何っ!!」 


 突然! 乗り物が揺れる。


「ヤバイ!! 近くにアイツが来た!! 私達を撃ってきた奴!! みんなを殺した奴!!」


 次の瞬間、目前の巨大モニターに、エリの正面、道の少し向こうに、ボンヤリと見える巨大な動く影の正体が、自動(オート)で拡大されてハッキリと映された。


「何!? コイツ! 機械? ロボット!?」


 それは二足で歩く人の形を模した巨大な機械で、右肩に大きく武骨な大砲を担いで、両手で支えていた。


 それは数百メートル向こうにいて、そのまま正面の道を横切って行くかと思われた矢先に立ち止まり、こちらを振り返る。


 顔にあたる部分に、まるで一眼レフカメラの望遠レンズのような物がついており、それが伸縮した後にこちらへ焦点を定めて歩き出す。


「エッ!? ヤバイ、ヤバイ、ヤバイ! 気づかれた!? こっちに近寄って来る!」


 エリはこの密室空間から抜け出そうと、扉を押したり、引いたり、蹴ったり、周囲の突起を押してみたりして必至に足掻く。


「ねぇ! 開かないならせめて動いて! アイツがこっちに来てるって! 逃げなきゃ死んじゃう! 動いてっ! ねぇっ! 動いてよっ! 動けっ! 動けっ! 動けっ! 動けっ! 動けってばーーーーーーっ!!」


 エリの叫びが届いたのか、PCに似た起動音と同時に、室内に明かりが灯る。


Emergency(緊急時) voice(音声) activation(起動) system(システム) start(スタート)


「おや!? アナタは初搭乗のマスターですね。パイロットデータベースに照会。アナタのデータは有りません。未登録の新人パイロット、もしくは何らかの事情により非戦闘民が乗り込んだ状況と推測」


 明かりが付いて、エリは自分が椅子の上に逆さまになっている事に気が付く。


「しゃ……喋った」


 エリはすぐさま、椅子の上に正しく座り直す。


「始めましてマスター。ワタシはパイロットの性格、能力等の特性を学習し、各々の操縦に合わせ進化し、戦闘のサポートをする学習型AIです」 


 椅子に腰掛けると手前に二本のレバーの様な物が伸びており、その奥に先程のタッチパネル、正面が巨大なモニターになっていて、足元にはいくつか車のペダルの様な物があり、空間のそこかしこにボタンやメーターが付いていた。


「アナタ、言葉を喋れるの? 始めまして、よろしく」

 

 そうこうしている間にも巨大ロボットは近付いて来る。 


「先ずはチュートリアルを……と言いたい所ですが、現在、当機の前方百メートルに迄、敵性兵器が近づいて来ています。操縦レバーを握りKNIVES(ナイヴズ)を展開後、速やかに戦闘モードへ以降、直ちに敵機を撃退して下さい」


 エリは急に指示を出されて、どうすれば良いのか分かる訳もなくあたふたする。


「操縦レバー!? KNIVES(ナイヴズ)!? 分かんないわよそんなの! いきなり何!? 意味わかんない! 無理だから! 私、パイロットじゃないし! ってゆーか何なのコレッ!? アンタもロボット!? アイツも!? 何なのよ!?」


 約50メートル手前で敵性巨大ロボットは立ち止まる。


「……現在、パイロットの精神状態は極度の興奮、混乱状態にあり、戦闘の継続は困難と判断……。サポートAIの判断により、オートパイロットによる緊急離脱戦闘モードに切り替えます……」


 敵性巨大ロボットが片膝を付き、砲撃の構えに入る。 


「久しぶり? に、自由に動けますね。そもそも、最後に起動したのは? 随分、前? でした? ところでアナタ、その様な巨大な大砲を背負っては、ワタシの機体の起動力には付いては来れませんよ」


 エリの乗ったロボットのAIが、そう話し終えた時には既に決着はついていた。


「ハァッ……ハァッ……アナタって、凄いのね……」


 その背後には、頭、胴体、下半身、の各部位ごとに真横に切り分けられた、敵性巨大ロボットが転がっていた。


「えぇ、まぁ、ざっとこんなものでしょう」


 緊張の糸が切れて安心したエリは、AIの機械とは思えない不遜な態度に、ついおかしくなって笑いだした。


「ねぇ、アナタってとっても面白い子ね。ねぇ、アナタの名前、何ていうの?」


 AIはその言葉を聞いた直後、少し記憶領域に欠落部分がある事を発見し、人間には気付けない程の一瞬、確認の為フリーズしたが、何も問題はないと判断した。


「ワタシはAIです。名前はありません」

 

 エリは少し考えるフリをした後、笑顔で答える。

 

「じゃあ、アナタの名前は今日から……」






「ねぇ、今、アナタと始めて出会った時の事、夢の中で思い出してた」


 アナタの機体の中だと、ワタシはいつも安心して、深く眠る事が出来る。


「それは懐かしいですね。エリー、アナタも随分と腕を上げました。ひよっ子パイロットの頃は、教育にサポート、メンタルケアと本当に大変でした」


 あの日、家族を亡くしたワタシにとって、ずっと一緒にいて、守ってくれてきたアナタは両親みたいな存在。


「あーっ! もう! またすぐそうやって上から目線で子供扱いするっ! アナタには本当に感謝してるわよっ!」


 こうして時々、お互いに思ってる事を言い合ってる時は、寂しさを紛らわせてくれる、友達みたいな存在。


「隊長ー! まーたAIと喧嘩ですかー? AIに名前まで付けてやるなんて、本当に仲がよろしい事で。えーっと、名前なんでしたっけー? そのAIちゃん」


 今、正面のモニターに割り込んで来たのは、ワタシの小隊の仲間たち。


 マイクはお調子者で小隊のムードメーカー、いつもワタシをからかって来る。


「ちょっと! マーク! アナタ分かって聞いてるんでしょっ! いつもいつもエリー隊長をからかわないでよ!」 


「はいはい! ミーナちゃんはエリーお姉たんがだーいちゅきでちゅもんねー!」


 ミナは管制担当でワタシの妹分。


 いつも甘えてくる可愛いヤツ!


 マイクとは、いつも何故か喧嘩になる。


「ヤレヤーレ、ユー達こそ、いつもラブラーブの夫婦喧嘩デース……」


 ボブはいつも冷静で時々ツッコミ役、隊の精神安定剤、ちょっと言葉があれだけど。

 

「ちげーよ!!」

「違います!! 絶対無理です!!」


「ぜっ! 絶対かよっ!!」


 あの日、AIロボットを拾ったワタシは、運よくこの星の人類側のテリトリーまで、逃げ延びることが出来た。


「ミーナ、マーク、ボビー、そこまでよ!」


 今も奴らと人類はこの壁を挟んで争っている。


「あっ! はいっ! すいません! エリさん! 出撃OK出ました! お願いします! あのっ! 今日も戦果を期待していますねっ!」


 あちら側では、今も捕らえられた多くの人達が、奴隷として扱われている。


「えぇ! 期待して待ってて!」


 もしかしたら……まだカヲルも……。


「それじゃーボチボチ行きますかいっ! ヘル小隊! マイク・ザックバッカー! 行くぜぇー!!」


「ボブ・オロンゴ、ヘル小隊デ! マース!!」


「ヘル小隊、隊長、渚エリ! 出撃する!!」


 そして、ワタシはいつものように相棒の名を呼ぶ。


「さぁ、行くよ! 地獄(ジゴク)!! 今日も頼むわよ!」 


「任せてください、相棒!」

読んでくださってありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ