表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

第六話《彼女の名前》

「よーし、全員揃ってるな。私がこの一年三組の担任を務める事になった、釘宮成俊(くぎみやなるとし)だ。これから一年、よろしくな」


教壇に立って自己紹介した釘宮先生は若く見え、二十代なのは間違いなさそうだった。


「新しい学校、クラス、先生でまだまだ慣れないだろうが、このあとは入学式だ。入学式の流れを今から説明するからな。ちゃんと聞いておけよ〜」


それから釘宮先生による入学式の説明が始まった。


「まず、入学式のプログラムが書かれたプリントを配るぞ。配られたら後ろに回してくれ。よく目を通しておけよ」


前の眼鏡をかけた生徒からプリントが回され、それを一通り眺めてみる。

それによれば


【体育館に出席番号順の列で入場

 国歌斉唱

 入学許可宣言

 学校長式辞

 来賓祝辞

 来賓紹介・祝電披露

 歓迎の言葉

 新入生代表の言葉

 校歌斉唱

 閉式の辞          

             以上】

 

何ら特徴のない式だ。

まぁ、入学式に面白みを求めたりするのがそもそも間違っているのだろうが。

入学式の説明が終わった時、チャイムが鳴り移動開始の放送が入った。

俺達は出席番号順に整列し、体育館に向かった。


   ***


予想通りなんの面白みもトラブルもなく入学式は終了した。


「よ~し、じゃあ一人一人自己紹介していこうか。出席番号一番からな」


いよいよ待ちに待った自己紹介が始まった。

やっと彼女の名前を知ることができるのだ。

自己紹介はどんどん進んでいき、シンの出番になった。


「花田新屋です!人生で一番幸せを感じるのはゲームをしているときです!よろしくお願いします!」


シンの自己紹介で、クラスが笑いに包まれた。

流石シンだ。

普通なら緊張するこの状況でも、平常運転だ。

シンの自己紹介が終わり次の生徒が話し始める。

次々自己紹介が終わっていき、あっという間に俺の番になった。


「柳悠一です!好きな食べ物は博多の豚骨ラーメンです!これから一年間よろしくお願いします!」


軽く拍手が起こり、次の生徒が立ち上がり自己紹介を始める。

もう少しだ……もう少しで彼女の名前を知れる。

そしてすぐに、彼女な出番がやってきた。


渡部秀樹(わたべひでき)です!」


ん?

ちょっと待て……俺の聞き間違いか?

今、渡部秀樹って男の名前が聞こえた気がするんだが……気のせいだよな、うん、そうに違いない。

こんな可愛い娘が男なんてあり得ないもんな、うん。

俺の聞き間違いか……あとで彼女の名前をもう一度聞かないと……


「好きな食べ物はラーメンです!よろしくお願いします!」


ラ、ラーメンだと……それって男が好きな食べ物じゃないのか?

で、でも俺のお母さんもラーメン好きだったからありえるよな……うん。


「よ~し、自己紹介終わったな。まぁ不安なこともあるだろうがこれから一年、一緒に頑張っていこう!じゃあ、解散!」


俺は早速彼女に尋ねてみる。


「ね、ねえ……君の名前よく聞こえなかったから、もう一度言ってもらってもいいかな……?」


「え?うん、いいよ。僕の名前は渡部秀樹だよ。よろしくね、柳くん!」


「う、うん……よろしく……」


今、確かに渡部秀樹という、間違いなく男の名前を言った……それは……つまり……彼女は……


男ーーーーーーーーーー!!??


こうして、俺の初恋は考えられないほどの最悪の結果で幕を閉じた。


読んでくださりありがとうございます!

投稿遅れてしまい申し訳ございません!!

次回からは遅れないようにします!!

そして、京都アニメーションのスタジオが放火された事件で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

僕自身、アニメが好きなのでとても残念に思います。

亡くなられた方々のためにも、これからも素晴らしいアニメを作り続けてください。

では、また来週お会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ