表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

生卵とカレー

作者: 神崎玄

 私が子供の頃は、カレーに生卵を載せるのが普通でした。

 子供舌用に辛みを和らげるためです。

 が、ある年からそれが耐えられなくなりました。

 それは、夏休みの野外映画を見たのがきっかけでした。


 昔は、小学校の校庭や団地の広場で、スクリーンと映写機を置いて映画鑑賞会をするという行事がありました。大体が三本立てになっていて、短いニュース映画、教育的な啓発映画、本編、という構成です。開始時間になると、まんじりともせずにスクリーンに見入ったものです。


 さて、その日の啓発映画はサルモネラ菌についてでした。

 卵の殻は殺菌されているわけではない、生卵の殻には微細な空洞が多い、卵の産道は糞と同じなので、そこを通るときに糞からサルモネラ菌が空洞に移ることがある、卵を加熱すればサルモネラ菌は死滅する、年間二千人がサルモネラ菌で亡くなっている、サルモネラ菌の症状は高熱が出て下痢に苦しみとてもつらい……

 大まかに言うと、そのような内容でした。

 今まで何の警戒もせずに食べていた鶏卵が、急に怖くなりました。


……二千人の中には入りたくない!


 その日から、生卵を食べるのが無理になりました。

 そして、カレーに生卵は載せないでほしい、と親に頼み、受け入れてもらいました。


 その日、どんな映画を見たのかはすっかり記憶から飛んでいます。とにかく生卵とサルモネラ菌の話で頭がいっぱいになった日でした。


 私は今でも生卵は食べません。

 卵かけご飯などもってのほかです。

 どうしても食べなくてはならないときは、これでこの世とおさらばする覚悟で食べています。


 


「年間二千人の死者」というのが、日本でだけか世界中でかは憶えていません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
実は加熱不足や古い卵焼きのほうがサルモレラ中毒は多かったりする。日本で生卵は「安全」で付着サルモレラ菌が高温多湿環境で 増殖する場合でなければ心配いらない。 ―まあ、エサに抗生剤混ぜて食わせているか…
日本の鶏卵はかなり基準も厳しいので、賞味期限内でちゃんと冷蔵保存しているものなら、まず大丈夫ですよ。 普通の人なら、免疫機能で多少の菌には対抗できますし。 今ちょっと調べてみたら、厚労省の資料で国内の…
カレーに生卵。合うのですが、気を付けないといけない側面もありますね。 古い卵をうっかり生で食べてお腹を壊した経験があるので、とても共感できる作品でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ