表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/376

結婚のあいさつ回りー7

 さつきの背に乗り、飛び立つ。高度を上げていき、今度は南の山脈を超える。

 相変わらずの速度で、数時間のうちにローゼンシュタインの領都につく。

 人目もはばからず、屋敷の訓練場に降り立った。

 屋敷に入り、見つけたメイドに兄上への面会を求める。ちなみに、ここのメイドはすべて一般職に変わっている。兄上の執務室に通される。


「お久しぶりです、兄上」

「よく来たね、グレイス。それと奥さん方と子供達」


 と歓迎してくれた。


「グレイスの子供ってことは、僕の甥や姪ってことだよね。かわいいな」


 と、目を光らせる。ちょっと引いたので、


「兄上、ちょっと旅の途中なのです、昼食をいただけませんか?」

「わかった、では食堂へ行こう」


 といって、兄上から歩き出した。僕達はついて行く。突然の訪問にもかかわらず、食事を出してもらえた。


「これからどこへ行くんだい?」

「はい、猫王国へ行って、そのあとにイングラシアへと」

「結構遠いね。でもさつきさん達に乗っていくなら早いのか」

「そうですね。グリュンデールからここまで一日かかりませんよ」

「それはすごい。グレイスがうらやましいよ。素敵な奥さんをたくさんもらって」

「ええ。私も幸せ者だと、自分で思います」


 兄上は、もうあきらめているようだ。


「まあ、いろいろと頑張っておくれ。何年かしたら、この領のことも話し合わないといけないだろうな」

「兄上が結婚すれば済むことでは?」


 後ろでメイドがうんうん言っているよ?


「そうでなくても養子をとるという方法も」

「グレイスも聞いているだろう。この地は守るものがある。だから、私たちの血族でないとだめなのだ」


 ドラゴン族といい、ローゼンシュタインといい、守るものが多いな。


「まあ、おいおいね」


 と言って、この話は終えてしまおう。


 食後、僕たちは再び出発する。見送ってくれた兄上にまた来ると言って。そうだ、父上と母上にも兄上が元気だったこと伝えておくよと。




 さつきに乗り、また飛び立つ。今度は、南西の大陸に行くため、ローゼンシュタインから海に向かって飛んでいく。

 少し高度を上げて海の上を飛んでいく。どこまでも海だ。


「ねえ、もうちょっと水面近くを飛べる?」


 と聞くと。


「やめた方がいい。リヴァイアサンが顔を出してくるかもしれないし」

「リヴァイアサン?」

「海のドラゴンだ。奴らは空を飛べない代わりに海の中を自由に泳げる。万が一にも海に引きずり込まれたら、私たちでも助からない。ちなみに、ドラゴン族ではない。我々のワイバーンみたいなものだ」


 へー、怖いドラゴンがいたものだな。


「まあ、飛べないからな、空からブレスで一撃だが」


 なんとなく、フラグっぽかったけど、結局会うことはなかった。

 しばらくすると大陸が見えてくる。大陸の東側には森が広がっている。そして夕方前には猫王国の王都が見えてきた。

 王都の門から入ろうかな、と思ったけれど、めんどくさかったので、元王宮のあったところに降り立った。当然、二体ものドラゴンが降り立ったものだから、街中がパニックになった。


 しばらくしていると、様々な獣人が走ってきた。いつか見た光景だ。その先頭は虎人族の宰相だった男。国王代理を頼んだよね、確か。


「何者だ!」


 と国王代理。


「えらいじゃないか、国王代理自ら先頭に立って見に来るなんて」

「で、誰なんだ、お前は」

「あれ、忘れちゃったのかな? クーデターを起こした……」

「あれは、猫人族の魔導士様だ。あれ以来来ていないが、人間風情が猫王国を落とせるわけがないだろう」


 あ、帽子忘れたね。


「あの時は、つけ耳だったからさ」


 と言うと、国王代理は、僕の顔、妻たちの顔を眺める。


「ま、まさか」


 といって、ひざまずく「ご無礼を」といって。


「いや、いいよいいよ。楽にしてよ。それと」


 国王代理の後ろにいる面々を見る。


「各国の代表だっけ? 久しぶりって言っていいのかな? 忘れちゃったけど。仲良くしている?」


 と聞くが、みな、答えない。


「仲良くしているんだよね? 連合軍も作って」


 と、あらためて国王代理に聞くが、うつむいて答えない。


「仲良くしているぜ? 連合軍とやらも作ったしな」


 と、後ろから出てきた象の獣人。


「君は?」

「名乗るならそっちが先じゃないか?」

「こっちは猫王国の王だぞ?」

「猫獣人じゃないのにか」


 はっはっはとわらう。


「そうだね、前の時も名乗らなかったか。名乗ってやる。僕は、らいらい研のグレイスだ」


 えって顔をさつきとこはるがする。間違ってないよね?


「は? らいらい研? ってなんだ? どこかの国か?」

「まあ、そう思ってくれていい。それくらい強いぞ?」

「それくらいって、わかんねえよ。俺はファン。多獣国の代表をしている。ついでに連合軍の軍団長もな」

「なるほどね。じゃあ、君がこの大陸の平和を担っているんだ」

「そうだぜ、平和だろう? この街もどこもかしこも」


 周りの獣人たちが目をそらす。


「そうか、ありがとうと言っておこう」

「そうだな。俺たちのおかげだな。じゃあ、猫王国の国王様、みかじめ料を払ってくれるよな?」

「ん? 連合国へはちゃんと出資しているだろう?」


 と、国王代理を見ると頷くが声を発しない。


「いや、足りないな。俺たちの軍事費がな」

「ふーん。割合は?」

「俺達がゼロでお前たちで等分だ」

「なるほど、それで相談に来たのか? 「俺達にも払わせてください」と? いい心がけだな」

「バカを言うな、俺達が飲み食いする飯、酒、そして金を持って来いって言っているんだ」

「なるほど。国王代理」


 と、虎人族に声をかける。


「とりあえず名前は?」

「チグルと申します」

「チグル、本当のところはどうなんだ?」

「ファン、様のいう通りです」

「そうか。だが、猫王国の国王として、お前みたいな弱っちいのが軍団長っていうのは納得いかないな。多獣国は、お前みたいのしかいないのか?」

「何を? 金づるだから滅ぼさないでおいてやっているがな、滅ぼしたうえで奴隷にしてやってもいいんだぞ?」

「チグル、開戦の準備にどれくらいかかる?」


 はっとした表情をするチグル。


「……三日もあれば。ですが多獣国を相手にですか?」

「あんなのろそうなの相手に、なんで俺達が引かなきゃいかないんだ?」

「おいおい、やろうってのか? ってことは、猫王国が俺らに戦争を仕掛けたってことでいいよな? じゃあ、連合軍の出撃だな?」

「ああ、そうなるな。ついでに、猫王国は連合国からも脱退するからな。今をもって宣言する」

「わかった。じゃあ覚悟しろ。犬人族!」

「悪いが、我らはらいらい研に恩がある。今回は参戦しない。それでもしろというなら、私たちも連合から抜ける」


 即断即決のいい代表だな。


「猿人族に鳥人族!」

「われらには戦力がもうない。連合軍にもそう言っているだろう。その代わり金を出しているじゃないか」

「ち、使えないな」

「熊人族は?」

「なんか面白そうだからさ、見させてもらうわ」

「なあ、なんか人望ないな。あ、獣望か」


 と突っ込みを入れる。


「ちっ、しかたない、我々と兎人族で相手をしてやる」

「おーおー、一国ではできんのか」

「ちがうな、兎人族の方から協力させてくれっていうんだよ。なあ」


 と言って、兎人族の一人の肩を強くつかむ。兎人族は顔をゆがめる。


「なんか、やりたくなさそうだぞ?」

「そんなことないさ、やる気が満ちて震えているんだろう」


 すると、陰から別の兎人族が出てきて、


「お願いです、姫……」


 バシィという音とともに、兎人族が吹っ飛んで気を失う。


「なんか言おうとしていたが?」

「気のせいだろう。こっちも国に戻って準備があるからな。六日後に国境でどうだ?」

「それでいいぞ」

「おーし。それじゃ、今回の連合国の会合は終わりだ。次に開かれるときは、連合国じゃなくて、多獣帝国だな。あ、そうなったら、こんなちんけなところに来る必要もないか。わーはっは」


 と言って、ファンは兎人族とともに去っていった。


 さてと。


「おい、熊人族。なんでお前ら参戦しないの?」

「漁夫の利って知っているか」

「なるほどね。わかった」


 知っているぞという態度をとると、ふっと言って熊人族は会話を終えた。


「よーし。じゃあ、解散。チグルは見に来たい軍人のみ準備させ、六日後に国境へ集合。他の獣人は見たければ来い」


 そういうと、各々大急ぎで去っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ