表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠い隣人との狂想曲  作者: 五味
序章
1/10

変わらないはずの一日 1

新暦1016年 11月25日

天の川銀河内 射手座方面軍 銀河外第10号観測拠点設置予定地


この日も彼達にとって変わらない一日になるはずであった。


新皇国射手座方面軍辺境調査隊、外縁部珪素生命体拠点設置隊、第一小隊隊長

そのような、実に長々とした肩書を持つ天野弘忠は、この日も変わらず銀河外観測拠点の設営と、珪素生命体の襲撃警戒任務に従事していた。

人類が初めて襲撃を受けてから、より小回りの利く戦闘兵器として開発された戦闘機、その外観から愛称としてコーンと呼ばれるそれの、慣性緩和を目的とした、粘性の高い液体に満たされた操縦席の中、周囲の映像をモニター越しに確認する。加えて、機体の各種センサーから常に更新される隊員、周辺情報にも、常に意識を傾ける。

人類が己の体を機械に置き換える、その選択をしてから既に久しく時間が流れている。そうでもしなければ、この広大な銀河で版図を広げたところで維持もできない。

天野にしても、目視で確認する情報は少なく、脊椎に刺さったケーブルを通して、機体に取り付けられた大量のセンサー群から情報を得ている。処理のための機械化された補助脳、それが提供するインターフェース越しではあるが。


「レディ、各班長に通達。各班、定時報告を。」


天野は自機の補助AIに対して、脊椎に接続されているケーブル経由で指示を送る。呼吸器は付けられているが、集音気が付いているわけでもない。それでも音声入力が可能なほど声を張り上げるよりも、そちらの方がはるかに速い。


「指令受諾:各班長に伝達。」


AIから、すぐに返答が返ってくる。

コーンに搭載される機体制御統括・対話型UIとしてのAIは、宇宙空間での長期単独行動が想定されていることもあり、搭乗者のストレス軽減策の一環として、搭乗者による外観、性格のカスタマイズが許されている。

天野はコーンといえばアイスだなと、お気に入りの、それこそ原始時代から続く老舗のアイスメーカーから名前の一部をとり、それに合わせ音声も女性のものとしている。


「一班、異常なし。」

「三班、観測拠点設置作業が110秒遅れています。原因は接近した小隕石への対応を行ったため。」


二班の班長からは順次返答が返ってくる。

そして、どちらの返答も特別問題視するものではない。

天野にとっても、今この場にいる誰にとっても、今行われていることは昨日までと変わらないことであり、報告内容もそうなのだから。

返答の無い二班は単純に距離に問題がある。人類は未だに物理的な距離をある程度しか克服できていない。距離が離れれば、当然通信における時間差が生まれる。


「レディ、三班に通達。そのまま作業継続。」


「指令受諾:三班に伝達。」


作業の遅れについては、原因が明確であり、実際の作業に対して致命的な結果をもたらす可能性があるため、対処したことによる遅延は仕方ないと天野は判断した。

当初の予定に不確定要因による猶予も組み込んではいたが、実際に起きた問題がそれを不足させるに足るものであるならば、仕方がない。ここは辺境。襲撃を受ける可能性があるというのに、天野の隊に回されるのは、ほとんどが新兵だ。これまでの事が有り、そういった采配を行う相手に嫌われているのは、彼も十分に理解している。


そもそも、この天の川銀河全体に対して、人類の数が圧倒的というのもばかばかしいほど、少ないのだ。

加えて皇国の決定として、次の進出先はマゼラン銀河、天の川銀河から最も近いそこと決まっている。

射手座方面にはなおのこと人員が配備されにくい。そんな人員がいるなら、今も進出のために珪素生命体と戦闘を繰り返す、そこに増員を行えと、多くの者が口にするのだから。例外など、それこそ同じく射手座方面に配備されている人員くらいだ。

そんな、何処までも人手が不足している中で、不測の事態すべてに完全に対応しながら、予定通りに進めるというのが土台無理な話である。


「レディ、日報に追記。特記事項、小隕石への対処。損失なし。」

「指令受諾:日報、特記事項に追記完了。」


受けた報告のうち、言及の必要な項目をAIに伝えながら天野は考える。

この長閑さでは、射手座方面軍が左遷先などと揶揄されるのも、仕方ないことだと。

増員を求めたところで、母星、かつて人類がその歩みを始めた星からはるか遠く、外縁部の調査もまだすべて完了していない。そんな辺境。それもあって、これまで珪素生命体との戦闘も数えるほどしか起こっていない。

方面軍として最上位には大将がいるものの、その総数は軍団として最低限のものでしかない。

軍属以外では、最寄りの人類が居住可能な惑星に入植がはじまったばかり。頭のおかしい宙族共が襲おうとしたところで、得られるものが無いのだ。


「二班、珪素生命体出現警戒距離まで1.5光年。班員は現在の位置で警戒に移行」


他からかなり遅れてもたらされた報告に、天野はすぐに返答を返す。思考を弄びながらも情報処理、改めて例外対応の報告書などを作成していれば、かなりの時間がたつという物だ。


「二班は三班への合流に向けて、移動を開始。合流後は三班の作業を補助。」


こちらに戻って来るまでに相応の時間がかかる。既定の就業時間、その終わり際にはなるが、それこそ110秒の遅れであれば、問題なく解消できる。まだしばらくこの宙域での作業は続くが、与えられた業務で残っているのは観測拠点の設営だけ。それこそ、全ての班員を投入して前倒しにしても構わない。

空いた時間、宇宙空間から離れて休暇を満喫しようと思えば、かなり離れた惑星まで移動しなければならないのだが。現状行える休暇は、それぞれのコーンの中、許された空間を思い思いに改装している自室、そこで休むほかない。既にこの宙域での活動を始めて2ヶ月。いい加減補給も兼ねて最寄りの基地に帰還しなければならない。活動の為には資材が必要であり、その補給などこんな場所では満足に受けられるわけもないのだから。


「旧暦の古典で左遷といえば、自然豊かな地域と相場が決まっていたらしいが、まったく羨ましい話だな。」


居住可能な惑星が、保護されていない地域を装備も身に着けず歩き回れる、そのような意味だったのははるか昔。

今となっては、居住用ユニットを設置可能な惑星が、居住可能の定義となっている。寒暖差は300度まで、日中の最高気温は220度までなら対応でき、ユニット内では、人類にとって快適な空間が提供される。そういった施設が過去に作られて以来だ。

そんなことをつらつらと考えていると、ふと、モニターに意識が惹かれる。


「レディ、指定方向に探査ピン。」

「指令受諾:指定方向に探査ピン発信。」


モニターには何も変わらず、ただただ何もない暗黒空間と遥か彼方からの光だけが映っている。未だ人類が足を運ぶことも叶わない、望めばどれだけかかるかもわからない、他の銀河系からの光が。

ただ、天野は、慣れたその画面が少し歪んだように感じたのだ。


「結果報告:1AU内に反応なし。」

「レディ、探査継続。」


天野は考える。

気のせいとして切り捨ててもいいのではないかと。モニターに映る映像にぶれが生じただけ。モニターそのもののトラブルの可能性もある。補給は確かに受けているが、オーバーホールなど、この機体に搭乗してから一度もない。自己修復機能などがあるからいいだろうと、上申は全て判を押した回答が返って来るばかり。

気になることは、この方角で二班が活動しているはずだという事。こちらへの帰還、合流支持派既に出しているが。未だにそれに対する返答もない。

科学がどれだけ発展したところで、今自身がコーンを操縦しているように、人間の能力・直観というものが未だに一部で信じられていること。そして、天野もそれを信じる類の人類であること。


「レディ、三班に通達、周辺警戒を厳に。」

「指令受諾:三班に通達。」


記録媒体を極小型のワープゲート間でやり取りすることで、実現されている遠距離との通信。現在の二班の活動域であれば、片道数十分ほど。そこまで考えたところで、直ぐに決断する。この気の遠くなるほど広い宇宙空間。センサーによる拡大が無ければ、同じ作戦行動に従事している相手、その期待もろくに確認できない空間。

そして、二班は操縦訓練も兼ねて、遠隔地への偵察、移動を行っている。ならば隊長、指揮官として、そこで感じるだろう不安の解消のために動くのもいいだろうと。


「レディ、一班に通達。五機を三班と合流。」

「指令受諾:一班に通達。」


作戦行動中の自身の裁量の範囲に思いを巡らせる。

今出した指示の範囲であれば、何も問題はない。全隊を作業から外すのは難しいが、警戒任務の一環として、その言い訳も立つ。後から、いつものようにあれこれと言われるのだろうが。

それこそ新人の為、そう思えば天野が陰湿に当てこすりをされる、その時間をただ黙って過ぎるのを待つのも、何程の事でもない。


「レディ、二班の移動経路予測。当機が全速で移動した場合の合流地点、所要時間を算出。」

「指令受諾:予測経路を宙域図に表示。合流見込み宙域をマーク。移動所要時間、三時間一二分。」


天野は、表示された情報を確認し、移動を開始する。

この行動は結果として小言だけでなく、多少の罰則を得るものになるだろう。

しかし徐々に強くなる違和感が彼を焦らせた。思考の合間、そして今も。モニターに意識を向け、目視での確認を繰り返しはしているが、歪みはあれ以来感じられない。それでも、虫の知らせとでもいうのだろうか。急いだほうが良い、何かがある。そう天野の頭の奥で、叫ぶものが有る。

その焦燥に急かされるように、矢継ぎ早に指示を出す。

結果として何もないのであれば、それで構わない。むしろそれが最善だ。だが、恐らくそうはならないだろう。以前も感じたその確信にも似た何か、勘であるはずだというのに、それがすでに決まっている。そう思わせる熱が、天野の頭の底にこびりついている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルファポリス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ