表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/3

ピュアフルタング構造を求める

 筆者の最低条件は2つある。


 1つ。

 固定式ピュアフルタング構造であること。


 ここでいうピュアフルタング構造とは、柄の部分の末端まで金属となっているだけでなく、グリップの形状と同一の形状に茎が金属カットされている非常に頑強な全体構成のことを言う。


 茎自体の金属板の厚さも非常に分厚いものでないと駄目だ。


 フルタング構造には柄の部分において柄と同じ長さに整えただけの細長い棒状の茎としたものなども当てはまるが、こういうのは認めない。


 ちなみに日本刀はナイフ系の用語においてはハーフタングと呼ばれる構造で、非常に古いモデルのサバイバルナイフにもよくある柄の半分程度までしか茎が無いものであるが……


 キャンピングナイフとしてハードに使う場合はもはや鈍器のような感覚で用いるので、ハーフタングでは全く持ってお話にならないというのが今日での常識となりつつある。


 無論日本刀もそんな使い方は想定していない。


 一般的にピュアフルタングは重心点が大きくグリップ側に後退して殺傷力が落ちるなどと言われ、バトルナイフとされる軍用の攻撃用のナイフにおいては全く採用されない構造だったりするわけだが……


 そんなキャンプで役に立たない性能よりも単純実用性を求めた構造のナイフだけを求めているということである。


 なぜか一部の違いのわかる人以外には全く理解を得られないほど、周囲から若干引かれるほどに固定式ピュアフルタング構造を愛するのか……それは経験と教訓によるもの。


 かつて長距離キャンプツーリングをしていた際、筆者は当て逃げに遭遇したことがある。


 この時、バイクはほぼ無傷であったが衝撃を全て受け止めたことで吹き飛ばされたトップケース(アルミ製)が大きく変形し、中身を取り出せなくなった。


 普段筆者はヘルメットをトップケース内にしまいこんでキャンプに勤しむ人間。

 トップケースに入れとけば盗まれないだろとタカを括っていたし実際に盗まれた事もなかったが、それがまさかの裏目に出る。


 当然移動するにはヘルメット必須なので中身を取り出さなければならないのだが、手持ち工具はKSC製のモンキーレンチやバイスプライヤー程度。


 他のバイク備え付けの応急修理用工具も蓋を破壊したりなど出来ない。

 アルミ系トップボックスでは最強クラスに頑丈だったメーカーの影響であった。


 仕方ないので当時使っていた折りたたみ式のナイフを使ってこじ開けようとしたものの、バイスプライヤーを併用して体重をかけてこじ開けようとして見事にナイフが破損。


 最終的に巨大な石でガンガン叩いてトップケースを破壊してヘルメットを取り出したものの……おかげでヘルメットまでダメージを負ってしまいトップケースどころかヘルメットまで買いなおしということがあった。


 ――その一件について後日身内と話していた際に「ピュアフルタング構造のナイフなら普通にこじ開けられた」といって紹介されたのがブラボー1だったのだが、ブラボー1の特長……というかバークリバーの標準的なナイフの特長の1つがまさに状況に対応できる性能だと断言できるものだった。


 実はブラボー1。

 ナイフ単体で「マンホールをこじ開ける」ことが出来るのが最大の売りだったりする。


 恐らくファルクニーベンF1でも絶対にできることだが、ブラボーシリーズは全てこれが可能となっており、実際に動画サイトで「試してみた」なる国外の人間によるデモンストレーションがあったりするほどだ。


 指標の1つとして売り文句としているのである。

 正直言って"マンホールこじ空けるとかどんな状況下で発生するんだよ"って感じだが……


 きっとこう……時間停止能力をもった吸血鬼が実際に現れた際に「ここは満員だぜ」――ってやるためなんだと思う。


 まあとにかく、その頑丈さはお墨付きを与えるべきものであり、意向筆者も固定式ナイフ狂になると同時に、自らが愛用するナイフの最低条件として()()()()()()()()()()()()()()()()()()を求めるようになったのだ。


 なったのだと言っても、ブラボー1以外は双璧とされるF1しか所有していなかったが。

 ともかく、これが()()()()()の条件だったのである。


 後は基本的に6cm未満であればいいだけで、錆びなかったり頑丈で長年使えればいいなといった程度。


 前述の2つの条件で大体の性能は満たすものとなるので、ほかの条件などどうでも良いのだ。


 が……当然にしてそんな条件に合う6cm未満のナイフなど、そうそうあるはずもなかった。


 例えばナイフにおいては"ネックナイフ"だとか"EDCナイフ"などと呼ばれるジャンルのものがある。


 一般的に刃渡りの短い7cm未満のものをこう呼称する。


 EDCとはEveryday Carryの略であり、文字通り常時携帯用という意味だ。

 世界的な標準では7cm未満のナイフはこの扱い。


 ネックナイフというのは首から下げてお守り代わりに使うナイフの意味であり、イメージ的にはワンピースの鷹の目の男ミホークの一番最初にゾロを攻撃したナイフのようなモノであると思ってもらえばいい。


 しかし残念ながら鷹の目の男のナイフも6cm以上明らかにあるように見えたように、世にはそんな都合の良いものなどなかったのである。(彼の身長との対比から漫画版では10cm以上、アニメ版でも8cm以上ある)


 実際に7cm程度のナイフというとMGS3のビッグボスが「CQCナイフ」として用いていたものが大体その程度のサイズ。


 劇中だとめっちゃ小さく見えるが、あれで8cm未満程度といったところである。


 ビッグボスはバトルナイフと一緒にCQCナイフを併用していたけども、確か設定解説本では刃渡り3インチ(7.63cm)かつ刃厚0.08インチ(2mm)程度の切れ味の鋭い片刃のナイフとされていたものを主に使っていたと書いてあったはず。


 無線でシギント相手に解説してたのは刃渡り18cmはあるようなバトルナイフの方だが、実際に劇中のムービーシーンなどで多用していたのはこちらである。(M1911A1のグリップを削ってるシーンや各種CQCシーンなどで左胸付近から抜刀して使っていたアレ)


 どう見ても必要以上に大きすぎるサバイバルナイフに関してはシンギトに対して文字通りサバイバルに使う――みたいな話をしているが、確かにあの当時はああいった長いナイフでもそういう使い方もしてはいたものの……


 最近ではあんな長いものをサバイバルナイフとして持ち歩く軍人は殆どいない。(攻撃専用のバトルナイフとして似たような長さのナイフを使うことはある)


 いわば60年代~70年代の時代感を象徴するアイテムの1つである。


 一方で時代を先取りするかのような7cm程度の小型ナイフを主に使うというのは、やはり監督のミリタリー趣味の良さの現れなのだろう。


 あのCQCナイフは国外のマニアにも評判がよく、類似した形状のモデルが一時期バカ売れしたほどだ。


 だがそんなCQCナイフですら7cm以上あったりするように、6cm未満とは早々ないのだ。

 なぜなら小型ナイフの世界標準は"3インチ"とされているためである。


 先進国における日本でいう銃刀法と軽犯罪法の境目を決める長さは7.63cmである3インチなのだ。

 ゆえにEDCナイフとして各種メーカーがラインナップするモデルは、これを基準に3インチ未満程度のものばかり。


 例えばファルクニーベンにはWMという女性向けないしEDCナイフジャンルにあたるものがあるが、これは刃渡り7.3cmある。


 バークリバーにはネッカーシリーズというのがあるが、これは7cm以上のモデルと6.3cmのモデルがあるものの、やはり6cm以上。


 どちらも刃幅はそれなりにあり、求める性能も満たすが……刃が長すぎる。


 これらのナイフを切り詰める方法もなくはないが、条件に見合う存在があるのではないかということで、キャンプツーリングの翌日よりナイフ探しに没頭する日々が続くのであった……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ