表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/77

《1》目に視えない闇が這う国。

 

《アルゼンフォーエムス。アルゼンフォーエムスです。皆様、長旅ご苦労様でした。お荷物のお忘れご注意ください。繰り返します……》


 事務的な口調のアナウンスを聞き流し、三人は列車を降りた。

 駅では多くの人が行き交っていた。


「ふぁ~あ、まだ眠いなぁ」

「今何時だと思っている。もう昼を過ぎるぞ」

「貴方の睡眠欲って底なしね」


 軽口を叩きつつ、三人は駅を出て近くの喫茶店に入る。

 個室っぽい仕切りのついた場所を選び、適当に食事を頼みつつ、これからの事について秀兎が口火を切った。


「んで、どうやら、ここが“あの場所”らしいのか?」


 闇の力を取り戻す為の、場所。

 術式陣。


「ああ、多分この国の、あそこだ」

「…………」

「…………」


 指差す場所は、城。

 アルゼン王城。

 

「あそこに、あるのか……」


 ルシアの、本当の、真の、女神になる為の儀式場が。


「ああ、しかも地下だ。深い」

「と、いう事は、やっぱり忍び込むのが妥当ね」


 ……メンドクサッ!

 忍び込むなんて、滅茶苦茶神経使うじゃん!

 無理無理!俺、そんな訓練受けてないし!


「いやだぁ~」

「確かに面倒だな」

「闇で何とかならないの?」

「……まぁ、そりゃ無理だ」

「なんで?」


 そういえば、闇の力について、何も知らない事にビーチェは気が付いた。


 闇の力。

 全ての闇を統べる権利と力と資格。

 その性能、スペック、効果、等々。


「うー、いい機会だから説明しとく」

「うん」

「《闇の力》を持つルシアと俺は、《闇》を操れる。概念的《闇》、物理的《闇》、そんなもんか」

「概念的《闇》というと、怨恨とか、憎悪とか、マイナスチックな感情の事?」

「そうだ、《闇の力》はそれらを他人から吸収したり、他人に付与したり、増幅させたりする事が出来る」

「……神と言うより、悪魔の能力ね」

「いいや、これも立派な神の能力だ。この能力を使って争いを生み、下位の生物が大量繁殖して滅びないようにする」


 食糧問題とか、色々な感じで滅びちゃうから。

 だから神共は、自分より下位の存在を助ける。


「間引き用なのね」

「そう、んでもって、物理的《闇》なんだけーれど、これはちょっとめんどいんだよねー」

「そうなの?」

「うん、物理的っつても、色々あるでしょ?」

「……例えば?」

「物理的《闇》は、=影でもある。とかね。そんで、物理的《闇》には、可能なこと、つまり能力かな、それが三つのがある。例えば、『闇の物質化』」


 秀兎はそういって手を開く。

 すると、その手のひらの上で闇が渦巻いき、小さな球体を作り出した。


「今現状、俺とルシアの『力』の比率は五分五分。ここまでくるとさすがに大まかな作業は出来ないんだけれど……」


 その球体がグニグニと形を変える。

 そうして球体は、小さなクッキーに形を変えた。

 秀兎はそれをルシアに渡す。

 ルシアは子供みたいに「わーい」と言いながらそのクッキーを食べて「にがぁ!」と悶絶した。

 笑ってしまった。


「とまぁこんな感じに、闇を物質として、物体を創造する事が出来る」


 無機物から食物まで、闇に再現できないものは少ない。

 創りたい物体のイメージや記憶、その他の外的情報が有れば、創造は安易かつ可能である。


「んで、あとは『剥奪』『遮断』の二つ。剥奪ってのは闇の魔術と一緒で、「対象」を「奪う」。熱だったり、湿気だったり。遮断もまんま、「対象」を「隠す」。《闇の力》ってのはざっとこんなもんだ」

「…………なんていうか、そんな風に解説されると、酷く身近と言うか、便利そうに思えるわね」

「まぁぶっちゃけ便利だし、この解説も限りなく理解できるように要約したからね」

「本当に理解するとしたら、説明するだけで半日はかかるだろうな」

「それに、良い事ばかりじゃない。この力は宿してるだけでありとあらゆる不幸を呼ぶ。今は分けてるからそんな事も無いけど、昔は色々あって大変だった」

「…………便利そうだけど、いらないわ」

「お勧めはしないよ」


 とにかく、《闇の力》については大体把握したビーチェだった。




「じゃ、『遮断』で姿とかを消して、忍び込めないの?」

「ああ、遮断はほら、力封じられてるから」


 その為に忍び込むのだけれど。


「それじゃあ『剥奪』で姿を見えなく出来ないの?」

「それも無理。剥奪は問答無用の攻撃だから、進むどころかただの自爆だ」


 自分で自分の姿を奪う。

 というかそれは「存在」を奪う事と同義だ。

 無理無理。


「八方塞りね……」

「そうなんだよなー。……んー、まぁ当然の如く、旅士官証だけじゃ見せてくれないだろうし」


 地下深く、か。

 それだけ重要なのだろう。

 代々伝わる、禁断の間、とか。

 それとも、何かしらの儀式に使っているかもしれない。


「……とにかく、俺は城についてもうちょい調べてみる」

「私たちは……」

「気分転換に女同士で買い物でも、どう?」

「いいな!買い物!」

「というわけで、私たちはショッピング、貴方は情報収集ね」

「…………」

「露骨に嫌な顔しない」

「……はぁ、りょーかい」


 かくして。

 三人は二手に分かれる。




 ◇◆◇




「と、は言ったもののなぁ……」


 情報収集といっても、どうすればいいのやら。

 とりあえず、その辺をぶらぶらする事にした。


「うーん……」

「へいにいちゃん」

「ん?」


 不意に呼び止められ、振り返ると。

 そこには、自分よりも6~7つ年下の少年Aと少年Bと少年Cがいた。

 妙にボロい服が少し気になる。

 

「何?」


 そう聞くと、少年Aはにやりと笑って、


「金くれよ」

「死んどけ」


 ごんっ!と小気味良い音がした。少年Aは頭を抑えてうずくまる。 


「人に物を頼むときはなぁ、もっと下手に出なくちゃいけねぇんだよ」


 偉そうにガキがたかってんじゃねぇ。


「……ぅぅ、いてぇ」

「解ったらどっかいけガキども。お兄ちゃん今忙し…………ん?」


 と、不意に、通りの向こうから声が聞こえてきた。野太い、男の声だ。

 「おーい」とか「まてー」とか、エプロン姿の男が鬼の形相で走ってこちらに向かって来る。


「げっ!もうきやがった!」

「…………」


 ははぁん。なるほどね、こいつら、スリ、もしくは食い逃げか。

 んで俺に金たかると。ははぁ、なるほどなるほど。


「おーいそこの人!そいつら捕まえてくれー!」

「…………だってさ」

「逃げるぞ!」

「待て待て」

「うわッ!」


 秀兎は少年Aの襟首を掴んで持ち上げた。


「ガッツ!」


 どうやら少年Aはガッツと言うらしい。


「くそ!離せよ!」

「まぁ待て」


 エプロンの男がやってきた。


「いやぁありがとう!こいつら食い逃げしやがって」

「へぇー、食い逃げ、ねぇ」


 食い逃げ。

 食事をして、代金が無いから逃げる。

 お金が、ない。

 秀兎は不思議に思い、エプロン姿の男に聞いた。


「アルゼンは中央大陸でも一番裕福な国と聞いたんですが、そうじゃないんですか?」


 すると、エプロン男は少し自嘲気味に言う。


「少し前まではね。でも、ほら、極東の」

「ああ、日本ですか」

「そう。その日本が攻めて来るとかで、ちょっとした収税があったんだよ」

「…………」

「それが少し重くてね。で、結果路頭に迷う人間が増えたのさ」


 収税。

 戦争のための金を、集める。

 …………いや、違う。

 そんな事をする王は馬鹿だ。国民を捨てて逃げようとしている他に無い。

 だって、既にアルゼンフォーエムスは囲まれているのだから。

 魔導列車グローリーは、中央大陸では馬車に次ぐ便利な乗り物。だが、アルゼンフォーエムスに対しては違う。

 魔導列車は、アルゼンフォーエムスに行くための「唯一の移動手段」だからだ。

 アルゼンの周囲は広大な、大草原。馬車で抜けるのは到底無理なほどの距離だ。途中で食料も尽き、必然的に旅人は餓死する。

 他の魔導列車の駅は、すでに日本国が併合したといって良い。

 つまり、どの道この国は併合される。

 孤立無援なのだ。

 そんな状態で、戦争のための収税?頭がおかしい。どうかしている。

 

「……んー」

「おい、あんた、早くそいつ下ろしてやれよ」

「ん?……あ」


 ガッツは蒼褪めて白目を見ていた。




 


 結局、秀兎は食い逃げの代金を立て替え、エプロンの男をなだめて帰らせた。

 500ゾルだった。ルシアのクッキーより安かった。ちょっと可哀想だと思った。

 

「……何が目的だよ」

「んぁ?」


 ガッツが睨みつけてきた。


「なんで見ず知らずの俺らの代金立て替えてんだよ」

「ああ、なんとなく。そういえばお前ら、何処に住んでんの?」

「……ん?裏路地だよ。あそこは浮浪者の吹き溜まり、貧困街になってるんだ」

「随分と難しい言葉知ってるな、ガキの癖に」

「まぁね、これでも元大臣の息子なんだ。後継がされる為に色々叩き込まれた」

「ふーん」

「なんだよ、淡白なやつ」


 ホントいろいろ知ってるな、ガキの癖に。

 それにしても貧困街、か。

 何か情報があるかも。

 

「お前、一体どうするつもりだ?」

「あ?」

「なんで俺たちについてきてんだよ」

「んー、いやぁ、特に理由はねぇな。強いて言うならここ最近の話を聞いてみたいだけ」

「理由もなく?」

「うん、なんとなく」


 嘘だけど。


「嘘っぽいなー」

「信じるも疑うも自由だ」

「……ふーん、まぁ財布には気をつけな。貧困街の連中は皆スリが上手いから」

「例えばこんな風に?」


 秀兎はガッツからこっそり奪ったペンダントを見せる。


「あ!いつの間に!」

「良い趣味してんじゃん」

「か、返せよ!」

「ほい」

「わわっ!」


 ペンダントを放り投げる。

 ガッツはペンダントを受け取って素早く首につけた。


「チクショウ、油断も隙もないな……」


 恨みがましそうに睨んでくるが無視。


「お前こそ用心しろよ」

「余計なお世話だ!」

「はいはい……」


 とそこで細い路地に入る。

 少しばかり長い路地を進む。

 それから少しして、視界が開けた。

 そこには少しだけ古びた、大きい《教会》が建っていた。

ちょっと執筆速度が下がり気味です。すいまそん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ