表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/92

72.出立

 買い物は概ね成功で、魔法の水筒を各自1つ持ち歩けるようになった。椿と3馬鹿でそれぞれ1つずつだ。これには、覗き魔女ポーシャがことほかよろこんでいる。シェロブは仕事で料理をするが、ポーシャは趣味で料理をする。いつでも新鮮な水が得られる魔法の水筒は、宝物なのだ。

 しばらくは水汲みをシェロブに頼ることになるが、この先、日常生活に戻ることになれば1tもの水を頻繁に使うことなどなくなる。十分に役に立つ。


 他にも、薪がなくても火を熾せるように、焜炉の魔法具も手に入れた。と言うか、行商くんにその場で作らせた。仕組みを知りたかったからね。流石に一からという訳にはいかず、ある程度できあがった部位を組み立るレベルであったが。

 3分クッキング宜しく、ここに出来上がった部品があります、とサクサク説明が進むので大変わかりやすかった。


 教わるところによると魔法具は、心石を飾るその意匠で魔力の流れを制御して、目的の効果を得る仕組みである。具体的には「意味を持つ」模様を描く。それらを繋げて目的の効果を得るのだ。

 割と正確に模様を描く必要があった。魔力を流す道筋の意匠は、その量に応じて太さを変えたりもする。人を選ぶとか聞いていたが、上手に図形を描くのは練習すれば何とかなり、特別な才能が必要とは思えない。どちらかと言うと、模様の配置や繋ぎ方などのセンスが必要な感じだ。なんせ飾りを兼ねる、デタラメな配置でも動きはするが、みっともない。


 更に、魔力の道筋はにして閉じる必要がある。魔法陣かな? とも思ったけど、別に円形でなくとも良いようだ。なんせ、立体物に這わせているのだもの。

 こじつけだが、電気回路に近いかもしれない。流れるのが電気ではなく、魔力になったようなものだ。おかげで、椿でも簡単なものは作れると思う。


 焜炉の魔法具は、火こそでないが熱が出る。電熱線コンロみたいに働くが、そこは電気と違う魔力さん、熱量が思いの外すごい。

 火は、燃やすもので温度が変わる。対する魔力は、流した量で温度が上がる。なんかこう直接、設定された位置の温度が上がるのだ。そこに物があれば熱せられるし、なくても空気が温まる。焚き火のように、暖を取ることもできるのだ。


 さすがだぜ、異世界パワー!


 焜炉の心石には、もちろん椿が魔力を籠めた。大火力が期待できる。




 そして出立の日を迎え、朝も早くに目を覚ました。


 手早く準備を済ませて部屋を引き払う。

 出る前に、王様とかに挨拶をしておいた方がいいのだろうか? この国の作法が分からない。まだ日も昇っていないのだ、面会を申し込む訳にもいかない。流石にまだ寝ているだろうし。


 まあ、いいか。とっとと出よう。

 餅を降りるまで、軽く30分は掛かるからね。


 さて、岩山の裂け目まで降りてきた。門前には兵達が出立の準備を始めている。ぱっと見たところ、ロムトスでの行軍と規模は変わらない。弟君の同行はなくなったのだろうか。

 椿を見かけた兵達が挨拶を寄越してきた。いい加減、椿の容姿も見慣れてきたようだ。


 ニジニでは「おはようございます」に対して、「良い朝ですね」などと返す。雨が降っていようが、嵐だろうが良い朝として扱う。常套句なのだ。「ありがとう」に対する「どういたしまして」みたいなもの。


 流石にこれだけ一緒に居るのだ、挨拶くらいの単語なら嫌でも覚えてしまう。


 英語も話せないのに、ロムトス語を覚えてしまい、遂にはニジニ語まで足を突っ込んでしまった。帰ってからはまったく役に立たない知識ばかりが増えていくよ。


 いや、ロムトス語をネタに使って小説でも書くか? WEB小説の投稿サイトでも使ってさ、世界のどこにもない()()の異世界語だ。リアリティでるかも。


『ツバキサン! 魔法※※! オネガイシマス』


 見た顔の兵が声を掛けてきた。ニジニの間諜こと御者くんと一緒に居たのを覚えている。どうやら、強化魔法をくれと言っているようだ。準備が遅れているのか、それとも楽をしたいだけか。まあ、待たされるよりは早く済ませてくれた方が良い。ここは素直に施してあげよう。


 周りを見渡してみると、砂っぽいが土もある草地だ。森の中ほどではないが、地中には菌類など魔力を伝播させる結構な数の植物達がいる。目の届く範囲には魔法をが行き渡るだろう。


 ふふふ、今日は魔法銀の薙刀があるのだ。鞘まで作らせた一品だ。鞘には透かし彫りがあり、刀身に魔力を籠めると光っているのが分かる創りだ。

 魔法の行使にはイメージが大切で、できないと思ったことはできない。このような精神的な働きは、魔法を受ける方にもある。凄そうだと思った魔法は、実際に高い効果が得られたりする。つまり、雰囲気を作ってあげれば、効果が上げ上げになるのだ。この魔法銀の薙刀は、その役割を果たすに十分だと思われる。


 鞘袋を取り払い、鞘のままで薙刀を掲げた。


 魔力は薙刀を経由してから、地面に伝える。足元から広げる形で強化魔法をばら撒いた。ロムトスの行軍では、幾度となく得た強化魔法の感覚だ。兵達はいっせいに椿を見て、何やら声を掛けたあと、張り切って準備に戻っていった。


 うむ、頑張ってくれたまえ。


 新しい薙刀は、柄だけで6尺(約180cm)ある。刀身が1尺半弱(約44cm)なので、前より手首から先ひとつほど長くなった。これを軽く掲げるだけで、椿の身長も相まって3mは上から周りを照らす形になる。目立つ目立つ。


 下餅の職人たちだろうか、門前には出勤中と思われるヒト達が集まっていた。出立の準備を見学しているのだろうか。人垣を作って兵達と椿を眺めている。その中から、声を掛けてくる者が居た。


『……何をなさってますの?

 それ、目立ち過ぎですわよ』


 おお、オリガ嬢だ。見送りに来てくれたのだろうか。


 ……?


 オリガ嬢の格好は、明らかに旅装だ。何処かに出掛けるのだろうか。お連れのお2人さんも、しっかりと動きやすい格好だ。大きな鞄までぶら下げている。


『いくら新しい武装が嬉しいからって、

 はしゃぎ過ぎですわ』


 誤解だ!


 抗議の意味をこめて、オリガ嬢たちを強化に加えてみる。連れのお2人さんなら、すぐに何をしていたのか理解できるだろう。

 ほら、不思議そうに軽くなった(と感じる)鞄を持ち上げて眺めている。


『これが噂の身体強化魔法?』


『準備が楽になるかな、と』 


『呆れた……』


 ええーっ? 合理的でしょー?


 これに頼りきりになったら困るでしょう、と正論で畳みこまれてしまった。まあ、そうだけども。


 パンパンと手を叩いて兵達に指示を飛ばし始めるオリガ嬢、やけに様になっている。普段から慣れている感じだ。あれ? でも学生さんでしょう? 委員長キャラは学外にも通用するのかしら。


 そこに続けて現れたのは弟君、それに眼鏡と茜だった。


 どうやら、弟殿下の同行は叶ってしまったらしい。

 オリガ嬢もついていく。それが陛下の出した条件だったっそうだ。


 今後は夫婦2人だけで、有事に対処する必要がでてくるかもしれない。今がそうだ、やってみせろ、と叱咤激励があったようだ。陛下もその昔、何か熱い体験があったのかもしれない。あの雰囲気だものな。自身を鑑みて、可愛い子には旅をさせろと言うところか。

 幾ら霊穴の対処が難題だとしても、この同行する顔ぶれ的にはEasyモードだと思うぞ。


 夫婦2人、そう夫婦、オリガ嬢は弟殿下の婚約者なんだと。信じられない、と言うか勿体ない! うーむ、将来の国母か。すでに侍女が一緒なあたり、納得できるところもある。委員長気質なのではなく、そうれと育ったのだ。


 しかし、しかしなぁ、あの弟君にオリガ嬢は勿体ないだろ……


 結局のところ、ロムトスの行軍には4人が増えるに留まった。

 弟、オリガ、チンチクリン、ノッポだ。

 それと、例のセバスチャンあたりがこっそり付いてくるだろう。うちの白侍女シェロブが居るので、身の回りは心配ないでしょうよ。過保護ですよ。


 今回からは道中、お湯だって気軽に使えるし。


 総指揮を執る眼鏡に、オリガ嬢まで加わったからか、出立の準備は日が昇りきる頃に完了する。イケメン眼鏡のマーリンは、編成まで済ませてしまった。


 隊列は変わって、殿下を中心に据える。その後ろに椿が付く。カザンは殿しんがりとなった。椿も殿が良かったのだが、場所によっては強化魔法が全員に届かなくなってしまう。まあ、中央にはオリガ嬢も居るので、良しとするか。


 全体としては二列縦隊で、ロムトス行軍時より密集する編成となった。


 この理由は、首都の鏡餅が据えられた平原を抜ける頃に直ぐに分かる事となる。

 ロムトスでは散発的に現れた亜人が、ニジニでは隊を成して現れたのだ。




 現れたのは犬頭の亜人だ。コボルトだっけ? ゴブリンと同じで精霊に分類されているものではなかったか。犬らしく、集団で連携された行動を見せる。しかし、ブサイクだ…… ゴブリンは、犬面から可愛らしさと毛を取り除いたようなブサイクだった。

 犬頭は、まんま犬だ。しかも可愛くない犬だ。亜人はみな、白目のない黒目勝ちの瞳をしている。しかし、この犬頭には白目が確認できる。斜視の気があるのか、両目がそれぞれ明後日を向いている。肉食のくせに草食動物のようだ。視野を広げる必要はないだろう、正面を見たまえ。ブサイクでブキミでクサイ、最悪だ。


 けれども、絶対に独りのときに遭遇したくないな。武器の心得がないヒトが襲われたら、ひとたまりもないだろう。ゴブリンよりずっと俊敏に襲いかかってくる。


 ニジニ兵達が集団戦を得意とするのは、必要があっての事だった訳か。


 まあ、しかしだ。こちらには茜が居る。


 彼女の雷の魔法がある限り、犬頭に出来る事はなにもない。

 隊を成して襲ってくるという事は、まとめて殺してくださいと言っているようなものだ。ニジニ兵達が訓練の成果を披露する間もなく、犬頭たちは焦げた犬頭に変貌して地面に転がっていく。


 ロムトスでそうだったように、馬車は速度を緩めもしないで進んで行った。



 

 向かうのは、ニジニ大陸の西側だ。


 ロムトス東部の霊穴の場所、あれと海を挟んだ反対側にニジニの霊穴があるそうだ。船で通り過ぎた場所へ引き返す形になる。1000m級の山を登ることになるらしい。


 道中、弟殿下とオリガ嬢の(将来の)夫婦は、椿の身体強化魔法に感心しきりだった。まず、馬が休憩なしで走り続けるのが凄い。兵達が武装をすべて着たまま移動するので馬車の数が減り凄い。お腹が減りにくいのが凄い。何より1日ずっと効果が続くのが凄い、と褒め通しだ。


 効果は続くのではない、続けているのだ。椿的にはしんどいけども。これだけ褒めてくれるなら、やり甲斐がある。なんせ、茜を始め、眼鏡やニジニ兵が感想をくれたことはない。当初こそ、おお、すげー、みたいな反応をしていたが、それきりだったし。




 この行程も3日目となった。


 ロムトスの神都からの距離だと仮定すると、今は教会の街スペンチアを超えた辺りだろうか。前方には、南から北へ峰を連ねる山が見える。あの山の何処かに霊穴があるはずだ。近づけば分かる、地面の下を椿と同じ白い魔力が流れているのを感じられるからだ。後はそれを伝えばよい。


 ロムトスの東部がそうであったように、向かうニジニ大陸の西側には駅がない。首都が据えられた平原の西にある砦を最後に、ヒトの住む場所はなくなってしまった。


 そんな移動中は、食事の回数が増える。悠長にお茶なんぞできないため、昼にも休憩を兼ねた食事をするのだ。


 魔法の焜炉が加わったので、大きなかまどを組む必要がなくなった。鍋を保持できるだけの石組みでよい。人手が増えたのも良かった。ノッポとチンチクリンが、食事の準備に加わってくれたのだ。

 王族付きとは言え、神殿侍女の方が社会的地位は上らしい。3馬鹿にだけ働かせる訳にはいかないとばかりに、パン焼き作業を買って出てくれた。折角なくなったかまどを作る手間を増やしてどないすんねーん、とは言わないでおく。若い精鋭たちの士気が上がるだけでめっけ物だし。何より、かまどは兵たちが挙って作るようになった。椿的には、焼きたてのパンが食卓に加わるメリットだけ享受できる。


 椿は相変わらず、シェロブが馬車から引っ張り出してくる机で食事を摂っていた。

 そこに、当たり前のように弟君とオリガ嬢が加わってくる。


『そう言えば椿さん

 殿下の苦手意識、消えました?』


『彼の意識がオリガ嬢にいってるときは大丈夫だよ』


 今では茜のからかい半分の突っ込みも、軽くいなせる。


 あの陰鬱な表情と雰囲気にならなければ問題ない。今の弟殿下は年相応の男の子だ、ちょっと責任感の強い熱血委員長タイプだな。ザ・糞とは別人だ。

 そんな殿下は、椿から嫌われていたと思っていたようだ。まあ、外れてはいないが黙っておこう。有能で、人望があって、美形で、王族とか、死ねとしか思わないさ。ハハッ!


 そんな、楽しい食事の時間に、カザンが顔を見せた。


『おい』


 うん、分かっている。


 新しい魔法銀の武装を試すときが来たようだ。

犬頭も槍で武装しています。

ニジニ兵も槍ですが盾を持ち、剣も弓も魔法も使います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ