表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

蒸気機関車部品解説集

ハンマーブロー

蒸気機関車では、ハンマーブローなる問題が生ずる

あの動輪の錘が引き起こす現象であり、解決の仕様がないものだ。

ハンマーブローとは、回転している動輪の錘が、その遠心力で線路を殴るかのように痛める現象である。

これは車軸がそのままクランクシャフトであるがゆえの現象である。

ちなみにアメリカやイギリス系の設計では錘は釣り合うから重く、ハンマーブローが大きいが、そもそも軌条が質がよいから出来たことである。ドイツも後にこれに転換する。フランスは最初から

一方プロイセンや日本の設計では、線路を痛めないように錘を敢えて釣り合わせず、三十パーセント位にしている。結果は乗り心地の悪化であるが、機関士、機関助士は客ではないし、機関車と言うエンジンの構成部品であるからその辺気にしないのが日本のやり方なのだな、当時は。新しい機械より人間の方が安いから人間を構成部品と見なす。まあ、よくあることよ?

つまりハンマーブローを小さくするために日本の鉄道省は、ブラック企業真っ青の容赦のなさを発揮したのだな。戦中は軸焼け対策に台枠に人を入らせて、油差し持たせていたなんて話もある。人間オイルパンである。私なら悦びかねんが

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ