表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白髪頭で悪かったね

作者: 山谷麻也

 ◆若いつもりが

 視覚障害が進み、かろうじて見えるのは、パソコンの白黒反転したディスプレイくらいになった。鏡に写った顔は周囲と同じ真っ白。写真を見せられても識別不可能である。


 もとより、人は自分の顔は見えない、と言われる。他人にどう見られているかは、実のところ、分かりようがない。自分のことはさておいて、他人のアラばかり探していると、返される恐れのある言葉だ。

「自分のことはまるで分かってないんだな」


 筆者の場合、これら二つのハンディがあるので、現実認識が甘くなっているようだ。一度や二度ならまだしも、三度四度と重なると、否が応でも、厳しい現実を受け入れるしかない。


 ◆娘に連れられ?

 過日、地元の「酒まつり」に行った。当地には往時、十指に余る酒蔵があった。伝統を継承しようとして始まったものらしい。

 残念ながら、日本酒のウンチクを傾けられるインテリジェンスはない。熱心なだけの消費者であり、この種のイベントにはいそいそと出かける。 


 会場で声をかけてきた方がいた。

「いいですねえ。盲導犬を連れ、娘さんと一緒に来られるなんて」

 一瞬、沈黙があった。

「ええっ!? 娘さんって、もしかして、私のこと?」

 と、妻。親切のつもりの一言が、一人を傷つけ、一人を調子づかせてしまった。


 ◆ただの見物人です

 どちらかと言えば、老けて見られがちだった。

 孫娘の通う小学校で、敬老の日に催しがあった。体育館に高齢者が参集していた。

「小学生の練習の成果が見たい」

 それだけの気持ちでのぞいた。


 発表が終わり、立ち見の筆者に、世話係があいさつに来た。

「いかがでしたか。ご連絡いただければ、次回から、あちらに席を準備しておきます」

 世話係は、あちらとやらを指さした。


 どういうわけか、その年齢に達しても、案内は来ないし、進んで出席する気も起きない。 


 ◆高齢動物

 孫娘は中学二年になり、昨秋、埼玉県に帰った。

 ポカンと穴が開いたような毎日だった。

「関西方面へ修学旅行だよ」

 と、最近、うれしそうにしらせてきた。


 転校先で楽しくやっているのか、毎日、心配していた。

 が、奈良のホテルではカラオケまで披露したらしい。

 いたずら心から

「ふふふ。奈良公園でシカの着ぐるみかぶって、待ってたの気づかなかった?」

 とLINEしたところ

「一頭だけ、白髪のシカがいたけど、あれ、ジイジだったんだ」

 全く、余計なこと言わなければよかった。


 ◆手を加えない

 我が家系は長生きのDNAを持っているらしく、祖父も父も九〇歳を超えて生きた。祖父は医者通いすることもなく、ぽっくりった。苦労の多い人生ではあったものの、理想の終わり方だと思う。


 長く「人生五〇年」とされてきた。それが今では、倍の一〇〇年になっている。

 そもそも「寿命」とは天から授かった命の長さである。人為的に引き伸ばせるものではない。ヘタをすると、個人にも社会にも、無理が生じるはずだ。


 妻は筆者の髪を染めたがる。見えないこともあってか、筆者はその気になれない。やはり、自然が一番なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ