表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しめじ三郎 幻想奇談シリーズ

しめじ三郎 幻想奇談~数え唄~(888文字お題小説)

作者: しめじ三郎

お借りしたお題は「夕闇」「数え唄」「着替え」です。


 時に明治の大帝の御世の終わり頃。


 徳川の時には上州と呼ばれた地にある安中宿の外れに小さなお堂があった。


 そのお堂は何を祀っているのか知る者は少なかったが、ずっと昔からそこにあった。


 そのお堂のそばで一人の女の子が鞠つきをしながら数え唄を唄っていた。


「一番初めは一の宮、二また日光中禅寺、三また佐倉の惣五郎、四また信濃の善光寺……」


 女の子はニコニコしながら調子よく鞠をつき、唄を唄った。


 ところが、夕闇が迫り始めた西の空から黒い雲がむくむくと湧いてきて、あっと言う間に土砂降りの雨になった。


「きゃっ!」


 女の子は豪雨と共に現れた稲光に仰天し、鞠を小脇に抱え、一目散に駆け出した。


 通り雨だったのか、彼女が家に着く頃には空は茜色になっていた。


 女の子は濡れた着物を着替え、目を吊り上げて怒る母親から逃げるように風呂に入った。


『続きを聞かせろお』


 何処からか濁ったような声が聞こえた。


「え?」

 

 湯の中を見ると底に黒いモノがおり、赤い眼が爛々と輝いていた。


「ひい!」


 女の子は驚きのあまり衣を着る余裕もなく風呂から逃げ出した。


 ちょうど仕事から帰った父親が娘の怯えように驚き、理由を問い質した。


「そりゃあ、物の怪だ。祓ってもらわねえと」


 父親は娘を引き摺るようにして、氏子である神社に赴いた。


 神主に事情を話すと、神主は女の子を見て、


「今日は何してたんだや?」


 女の子はお堂のそばで鞠つきをしていて、雨が降ってきたので家に帰ったと話した。


「お堂のそばにいた物の怪がついて来たんだんべ」


 神主は大幣おおぬさを振るって祝詞を唱え、お祓いをした。


「これで大丈夫だ」


 父親は神主とお祓いのお礼の話があるらしく、女の子は一人で先に帰った。


 神主の言う通り、物の怪は姿を見せなかった。


 寝床に入り、うとうととした時だった。


『続き聞かせろお』


 今度は夢の中に赤い眼の物の怪が出て来た。


 女の子が悲鳴を上げると、亡くなったはずのおばあが現れ、


『数え唄を唄い切れ。そうすりゃ、けえってくれるで』


 女の子は泣きながら唄い始め、


「十は東京招魂社!」


 最後は絶叫した。


『ありがとな』


 物の怪はそう呟くと消えてしまい、それっきり出てこなくなったそうだ。

ということでした。


でも、実話ではありませんし、G県の安中市にそんなお堂はありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「一番初めは一の宮、二また日光中禅寺、三また佐倉の惣五郎、四また信濃の善光寺……」 これめっちゃクールです! 間を作りたくなりました! [一言] 最近数え歌に傾倒している者です!
[一言]  古びたモノクロ映像で場面が浮かびました。  お払いしてもらっても夢の世界にまで出てきちゃたまりませんね。    おばあが出てきてくれた事、そして意外と物分かりのいい、物の怪でよかった。  …
2013/06/26 22:25 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ