表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
望月りや子の妄想日記  作者: こたつの蜜柑
21/31

1月23日 - 学年末 -

評価いただきありがとうございます!

 定期考査は好きではない。

 いや、好きだと言う者はなかなかいないだろう。

 中間考査はまだ教科が少ない分、頑張れば何とかなりそうだと思えるが、期末考査は教科が増えるからやる気に火をつけるのが大変だ。だから、追加される教科については諦めて、授業でやっただけで一発勝負に出る。そうすれば、範囲が広いだけで、勉強する教科は中間考査と同じだ。

 今回は学年末である。範囲は期末よりさらに広がる。出題数は少ないとはいえ、1年通して学んできたものを振り返っておかねばならない。しかし、勉強嫌いの私としてはやることは少ない方が良いと、数問は諦めて今学期でやったことの復習を最優先にしている。そんな勉強方法が親にバレたら、そんなことをやっているから順位が真中から動かないか、少しずつ後退していくんだ、と怒られそうである。

 まあ、真面目に取り組めと親から怒られたところで、山勘なんて張れるほど授業は真面目に受けていないし、勉強はそもそも好きではない。


 テストの日は早めに登校する。

 無駄なあがきでもしないよりはましと、誰もいない教室でとりあえずノートに向かう。同じことを考える生徒が少なからずいて、すぐに教室はいつものさざめきに満たされる。人が増える毎に勢い込んでいた気合は消えていき、覚えている範囲が出ることを祈りながら、筆記用具に不備がないか無駄にチェックする。

 始業の時間になると、担任が入ってきて本日の科目と時間割を板書する。

 その間も教科書やノートに噛り付いてる生徒を見回して、声を張る。

「机の上片付けろー。出していいのは筆記用具だけだぞー。使う物だけ出して筆箱はしまえー」

 その他。テストに当たっての注意が飛び、裏向けられたテスト用紙が配布される。

 全員に行き渡ったのを確認し、担任は黒板上の時計に集中する。

 時計を睨む者、裏返ったテスト用紙を睨む者、静かに瞑目している者、その誰もが一様に妙な緊張感を漂わせている。

「始め!」

 全員が一斉に用紙を引っ繰り返す。

 カリカリと、紙の上を鉛筆が滑る音が教室に満ちる。


 解答用紙に名前を書き、まずは順番に問題を読み、解るところはそのまま回答を書きこむ。自信がなかったり解らない問題は、問題用紙に三角印やバツ印をつけて飛ばしていく。

 一通り問題を読み終わったら、飛ばした問題の中から三角印の問題をもう一度読み直す。

 三角印の回答欄埋め終えたら、バツ印の問題も同じように読み直していく。今度は解らないと判断したものなので、三角印のものよりは回答を捻り出すのに時間がかかる。いくら考えても解らないものは、当たって砕けろと適当に埋めていく。

 顔を上げて時計を見ると、まだ10分くらいの余裕があった。

 ざっと問題用紙と解答用紙を見比べて、回答欄がずれていないかをチェックする。

 ふと、初めの1回目で回答を書きこんだ問題で、気になった回答があった。選択問題で、回答欄には「A.」と自分の字で記入があるが、読み直した今は「C.」が正解な気がする。

 もう一度問題を読み直すと、やはり記入したままで良いよな気もした。不安になって読み返すが、その度に不安は深まっていく。

(くっ、どっちだ……!)

 時計を確認すると、残りの時間は1分だ。

 頭を抱えて唸ったところで、決め手が見いだせない。

(ええい。ままよ!)

 運を天に任せようと、「A.」を消して「C.」に書きなおした所で、チャイムが鳴った。

「そこまで! おーい、鉛筆置けー。後ろから回収して来ーい。」

 一気に煩くなる中、無情に回答用紙が回収されてしまった。

(書きなおした答えで合ってますように)

 祈りながら回答用紙を見送って、次の科目のノートを取り出した。


××× ××× ×××


 時間が余ることなんかない!

 見直し?

 何ソレ。美味しいの?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ