表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

純然たる天才の嘆きを努力型の天才は理解出来ない。

作者: 不皿雨鮮

  三学期定期考査。とある学校では定期考査の順位を学年ごとに掲示板にて発表する制度があった。一位の者から最下位のものまで、平等に誰もが知ることが出来る。そして第三学年の生徒達はその発表を見て、同じことを思い、口に出し、話す。

「また、一位は斉藤茜で二位は鈴木健二かよ」

 斉藤茜と鈴木健二。その二人は学校が開校されて以来初となる、全定期考査において一位と二位を取り続けるという伝説を打ち立てた少年少女である。

 常に一位である茜は純粋なる天才。教科書を見るだけでそれを記憶、理解、応用し、発展させるという生まれ持っての知能と蓄えられた知識、そして運を持った少女だ。一方、常に二位である健二は茜とは違い、努力型の天才。名前からも溢れ出す平凡極まりない少年は、ただひたすらに予習し、授業を受け、復習し、自習し、教師に尋ねてそれを知能と知識として自らのものにしている。

 そんな二人は三年になって初めて同じクラスになった。実のところ、健二が勉強し続けるのは茜の存在が大きい。茜の存在が勉強を続ける理由だと言っても過言ではないくらいに大きい。しかし、それは恋愛感情などではなく敵対心に近いものだった。

 要するに気に食わないのだ。だから健二は勉強をし続け茜を越えようとした。一位を目指した。それが前途の結果である。常に学年二位というのは、常に学年で二番目に賢いということであり、常に上に一人賢い人間がいるということだ。常にその一人に負け続けているということだ。

 健二は掲示板を見ると同時に膝から崩れ落ちた。とうとう、最後の最後まで勝てなかった。その事実が健二を押し潰す。涙すら浮かべている健二にトドメを刺すようなタイミングで少女の声が聞こえた。

「また一位か。今回のテストも、全く勉強してなかったのになぁ」

 ノー勉で学年一位を取った、と健二だけではなくその場にいた全員に喧嘩を売るような台詞を、茜は呟いた。同時に周囲から舌打ちや小声での密談が始まる。茜はそれを気にすることなく教室に戻ろうとした。

 それを健二は止めた。止めて、学校の屋上へと茜を連れ込んだ。

「痛いなぁ、鈴木健二くん。これでも私は女の子なんだからもっと丁寧に扱ってくれないと」

 怒りで言葉が纏まらない。今もなお余裕を崩さない挑発的な茜の姿が更に怒りを生む。健二は一旦深呼吸をして、そして叫んだ。

「どうして俺がお前に負けなければならない!? 負け続けなければならない!!」

 それは本心からの叫びだった。茜は今回の考査だけではなく全ての考査においてノー勉で学年一位を勝ち取っている。それ以前に授業中は常に眠り続けている。嫌味なまでに勉強をせずに誰よりも賢いと証明しているのだ。

「俺は努力したんだぞ。一日に授業を除いても五時間はしている。ほとんど誰かと遊ぶこともせずに、携帯も持っていないしゲームもしていない。時間があれば勉強をしているんだ。なのに何故、努力をしないお前に勝てないんだ!」

「天才は九十九パーセントの努力と一パーセントの才能で出来ている、なんて言葉があるけど、なら百パーセントの才能があれば努力なんてしなくていいってことなんだよね」

 唐突に茜はそんなことを言った。

「そもそもあれは努力の方ではなく才能の方が重要だって言いたかったのに、根性論や精神論、そして努力至上主義の人間に悪用されちゃってる。才能を前にすれば努力なんていうくだらないものはひれ伏すしかないのにさ」

「なっ!?」

 健二は言葉に詰まった。唐突な理論展開とそして努力は才能には敵わないという断言に、健二は怒り狂ってもいいはずなのだが何故か戸惑ってしまう。茜の表情がとてつもなく羨ましげだったからだ。

「健二くんが私に勝てない理由は、私が私だからとしか言いようがないかな。私は純然たる天才だから、努力型の似非天才なんかには負けるはずがない」

 茜は堂々と健二の努力を似非だと切り捨てた。それは健二の全てを否定することと同意だ。しかし、それでも健二は何も言えなかった。茜の表情は羨ましさから憧れに変わっていた。どれだけ努力しても勝てない茜に、一切の努力をせずとも勝ってしまう茜に、健二は憧れられていた。

「お前は、何を言っているんだ……? お前は何を思っているんだ……?」

 健二には茜の思いが分からない。思考が意思が理解出来ない。健二にとってはそれすらも自らの思考や意思が劣っているように感じてしまう。健二は茜に絶対なる劣等感を抱いていた。

「分からないだろうね。分からないってことを私は分かっている。いや、分からないって分かっていて言ってしまうんだから結局のところ分かってないのか。総体で「この代なら県大会行ける!」とか言っちゃう系の人と同じで、信じているの。無駄だと分かっても言わないと今までの努力が無駄なことになっちゃうから、そんな無駄なことに途方もない時間を掛けたと思いたくないからそれらしい理由を付けるの。例えば、結果が全てじゃないとかね。結果ってのは事象の結末の果てなんだから全てに決まってるのに」

 話が逸れたね、と言葉を切って茜は続ける。

「要するに天才は天才なりに不幸なの。だから私は健二くんが羨ましい。妬ましいくらいに羨ましいし恨めしい。どうしてか、分かる? 分からないだろうけど、それでも私は健二くんに尋ねる。私は健二くんを信じているから」

「……分からない。何が言いたいんだ。何を伝えたいんだ。何がしたいんだ?」

「何がしたい、か。そうだね、私は誰かに受け入れて欲しいの。沢山の人に、私を認めて欲しいの」

 認めて欲しい。常に学年一位を獲得し、自他共に認められているはずの茜は、それでも承認されることを求めている。しかし、それでも健二には分からない。一体、何を認めて欲しいのか、これ以上何を認められたいのか、分からない。

「私は本当に健二くんが羨ましい。努力して、努力して、ずっと学年二位だった。これがどういうことか分かる?」

「ずっと、お前に勝てなかった。そういうことだろ」

「違う。私がいなければ健二くんは、常に学年一位だったってこと。私みたいな理不尽な存在がいなければ、健二くんはこの学校で一番賢い人間なの」

 自分が理不尽な存在だと茜は告げる。それは自らが天才だという意味ではなく、自らが理解不能に尽きる存在だという意味だ。

「健二くんは、努力して、その結果が出た。だけど私は何の努力もせずに健二くん以上の結果を出すことが出来る。どっちが理解しやすいと思う? どっちが人に受け入れられると思う?」

 努力をして結果を出した人間と努力もせずに結果を出す人間。どちらの方が分かりやすいか。正攻法によって結果を出す健二と理不尽に結果を残す茜。どちらの方が人が寄ってくるのか。

「私はね、小学校から中学校まで、ずっとイジメられていたんだ。ああ、違うな。今もか。今も、何人かからはイジメは受けてる。だけど、昔はもっと酷かった。今は何人か、私のことを受け入れてくれる人がいてくれたから、まだ救いがあるしね」

「イジメられていた? どうして」

「私が天才だったから。私はね、何の勉強もせずに高校生活と同じで学年一位をずっと独占していた。だからね、中学二年生の時に標的になった。そりゃそうでしょ? 健二くんが私に怒ったように、学年全体が私に怒った。私達が苦労しているのに、どうしてお前は何の苦労もせずにそれが出来るんだ、ってね」

 辛かったよ、と茜は笑った。

「病院なんて何回行ったのかわからない。脱臼はよくされたし、足も腕も何度も骨折させられたし、鋏で肩を刺されたこともあった。だけど、それでも私は学年一位を取り続けた。流石に学校には行けなくなったから、保健室でテストを全部受けて一位を取った。どうしてか分かる? 私は理解して欲しかったんだ。私みたいな人間だっているってことを」

 健二は途中から思考を放棄していた。茜の過去を、健二は理解できなかった。確かに健二は茜の理不尽な天才さ下限に怒りを露わにした。健二はその理由が知りたかっただけで、それを理由に暴力を振るおうとは思わなかった。

「意味が分からないでしょ? だって健二は努力すれば結果を得られるんだから。だけどそうでない人だっている。どれだけ努力しても健二の足元にも及ばない人が、腐る程いる。むしろ、それが普通なの。私は勿論、健二くんも普通じゃないの。それくらいは分かるでしょ?」

 茜の問いに健二は小さく頷く。健二は声を出せなかった。茜の声に表情に口調に雰囲気に、圧倒されてしまっていた。

「そういう人ってね、人一倍劣等感に敏感で、自分を否定されることを嫌がるの。遠回しに否定されてしまうことすら拒絶してしまうの。例えば、近くにどれだけの努力をしても勝てない人間がいる、とか」

 どれだけ努力してもその相手には勝てない。それはつまり自らが相手よりも絶対的に確定的に致命的に劣っているということだ。そしてそれを普通な人々達は受け入れられない。

「じゃあ、身近にそんな人がいたらどうすると思う? どれだけ努力しても打ち勝てない相手がいたらどうすると思う? いや、健二くんならどうする? 私に勝つために健二くんは何をした?」

「努力する。どれだけ負けても、どれだけねじ伏せられても努力する。努力して、それでも勝てなかった。だけど、俺は多分これからも努力するだろうな。大学も同じ学校だし」

「あははっ、残念、不正解。大不正解。普通はね、不正な解を選ぶんだ。平たく言うなら蹴落とす。例えば健二くんの場合、勝つべきなのは私。私さえいなければ健二くんは一位になれる。だったら、私がテストを受けられないようにすればいい。そうだな過去にあった前例で言うなら交通事故にでも遭わす、とか。あの時は危なかったなぁ、両足の骨が三本程折れたしね。私が学力だけじゃなく運動神経においても天才じゃなかったら死んでたよ」

 茜は自らの死の危機を笑って告げる。茜の死生観は狂っていた。自らの命に価値を見出していなかった。価値を見出すのは普遍的に認められる程度の才能だ。理不尽な才能を、つまりは自らを否定している。普通である人間が最も嫌う自己否定を茜はしていた。

「そんな馬鹿な、って顔をしているね、健二くん。だけどそんなものなんだよ、人間なんてものは。人間は知性を持っているからこそ愚かさを持っている。逆に言えば愚かだからこそ知性を持ち、発展してきた。二律背反なんて高尚なものではないけど、その二つは嫌でも共存している」

「あ、茜」

「おや、初めて私の名前を呼んでくれたね。嬉しいな。健二くんから私の名前が聞けて、本当に嬉しいな。いや、うん。最期に健二くんみたいな人間に会えてよかったよ」

「何を言っているんだ……?」

 嫌な予感がした。健二でなくとも茜の口調を聞けば察することが出来る。その言葉は使ってはいけない言葉なのだ。

「あはははっ、あー、本当によかった」

 そう言って、一歩、一歩、と茜は下がっていく。

「お、おい、茜。何をするつもりなんだよ」

「何って、分かってるでしょ、健二くん。分かっているのに尋ねるなんて、無粋だね」

 茜は柵に腰掛ける。足をぷらぷらと揺らし、茜は陽気に笑う。綺麗な笑みを見せる。

「さよなら、健二くん。私は健二くんのことが好きだったよ。努力だけで私の足元に及んでくる健二くんが、大好き。誰しもにも理解されて受け入れられている健二くんが大好きだよ」

 茜は自らに価値を見出していなかった。茜が見出した価値とは健二のように、理屈の通った天才だった。異常過ぎる天才の自分ではなく、普通の天才を認めた。


「さよなら」


 健二は結局、茜の言葉を理解出来なかった。それでも四つ、健二が理解したことがある。


 目の前で人が自殺するなんて場面は一生、見なくてもいいもであること。

 自分の劣等感を誤魔化すために他人を蹴落とすような人間は最低で、そしてそんな人間が今、この世界にはありふれているということ。

 どんな天才も、人間である限り悩みや不幸があるということ。


 そして何より、どんな人間でも死の淵を彷徨って目覚めた時、涙を流すということ。

会話の通じない相手を「障害者(笑)」だとかそんな風に決め付けて馬鹿にしている人をよく見ますが、もしかすればそんな人間の方が馬鹿なのかもしれません。勿論、普通な人間はそんな自己否定の可能性を認めることなんてしませんが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 西尾維新が好きなのかな、と思いました。 言葉遊びが秀逸です。それを重視しすぎて会話の意味がわからなくなる小説もある中、この小説は会話が成立していてすごいと思いました。 [気になる点] どん…
[良い点] 特殊な技法などを用いず 素直な文書力だけで書かれているので とても読みやすく、それでいて 入り込みやすい世界観が醸し出されて いました。 非常に面白かったです。 これからも、良い作品を …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ