表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なんでもいいから読んでくれ

僕には文章を書き続け、表現する才能がない。

そう気が付いたのは高校一年生の頃で、コンクールに入賞した知り合いの子の作品を読んだ時だった。

美しくなめらかな表現に、読みやすく理解しやすい構成、そして独特で嫌みのない言葉遣い。

商業作品を多く(その時点で500冊は読んでいたし再読もしていた)読んだ僕には、それが商業とそん色ないクオリティであるように思えた。


僕は小学校のころから小説を書いていた。他愛もないファンタジーだが、その時点では僕より書ける同学年の子は少なく、自分が一番文章において優れているのだと錯覚していた。中学では生徒会選挙に出る子を応援する文章も書いたし、小説家になろうでも底辺の成績ながら投稿を始めた。


もちろん国語だけはできたし、作文やスピーチコンテストで誰かに後れを取ったこともなかった。僕は原稿用紙の上の王者だった。


僕は、自分はかならず小説家になるのだと思っていたし、実際そのように人生設計して動いていたので、高校受験もろくに勉強していなかった。生来のろくでなしなのだ。


だが子供の妄想は、いつか消え去るものだ。


高校に入り僕は、自分では指一本も到達できないような素晴らしい文章を書く人たち(僕より優れた人は複数いた)と出会い、挫折した。

奮起して小説に一層熱が入るなんてこともなく、僕はだらだらと週に一回小説を書くか書かないかの自堕落な日々を送っていた。


思い返せば後悔ばかり募る。

自分より優れた書き手がいるのなら、教えてもらえばよかった。

ちっぽけなプライドと自尊心が、ただでさえ才能の無い僕の努力を阻害した。


小説家になろうに投稿した作品は飽きて途中で連載をぶん投げたし、そもそもいくら文章を書こうが意味がない気がしていた。書かなければ上達することもないというのに。


不出来な短編や、事前に調査もしていないシリアスな中編を書いては、他人の承認で自分の文章が肯定されるのを待つ日々が続いた。

文章を書くのは、訓練すれば誰でもできるというのに。

クオリティの高い小説を書くための努力から逃げ、僕は「小説を書く」事そのものを目的としていた。十万文字書いたって駄作は駄作なのに。


ある時、知り合いの中で一番文章が素敵な子が、ぽつりと言っているのを耳にした。


「文章を書くときは苦しいから、泣きながら書くこともあるよ」


家に帰ってすぐ、僕は無意識に拳を壁に叩きつけていた。

その感受性と文章に対する真摯さを持ちながら、何を泣くことがあるだろうか。たとえあなたが適当に文章を書いても、きっと僕のより出来はいい。


嫉妬した。しかし憎悪はできなかった。

あの人たちの文章は文句なく素晴らしくて、いいがかりや負の感情ですら芸術の前には無力だった。


僕にだって意地はある。書いている作品のキャラクターはどうしようもない悪役でも全員大好きだし、面白いものを作ろうとして書き始め、表現を模索して最高の小説にしようと努力もしている。


だが、足りないのだ。こんな努力では、天才には遠く及ばない。

一日最低六千字を、内容や誤字脱字などのミスなく、クオリティを維持して書き続けられるくらいにはならなければ、勝負の土俵にすら立てない。


僕は今、三時間で二千字、それも下書きのようなクオリティの文章が精いっぱいだ。必要なのは努力、そして天才すら超える狂気的な没頭なのだと思う。


だから僕はずっと小説を書き続けている。

才能が無くても、好きなものを仕事にして生きていたいのだ。

小説がうまく書けないのなら、僕の人生の大半は意味を失ってしまう。


娯楽なら、他にいくらでもあるだろう。

ゲームやスポーツみたいに、競技性や創造性があるものだって多く存在する。

でも僕は、あえて小説という選択肢をとる。


それは、物語が好きだからだ。

物語に、心を救われた経験があるからだ。


今、まだ挫折を引きずっているのは否めない。


その事は笑ってほしい。

そしてできれば、読者の方には僕みたいにならないで真っすぐ生きてほしい。


僕も笑顔で前を向いて歩けるように、小説を頑張って書くから。

才能が無くても、努力が続かなくても。

お互いぼちぼち頑張って、人生うまくやっていきましょう。




p.s.

なんでもいいから読んでくれ、と思う作者のみんなへ


小説の伸ばし方についてですが、僕は書籍化実績も表紙に載った実績もないので、

自分の書いている作品でブックマークを100取る小手先の技術だけ紹介します。

つまり、「最低限読まれる作品になる」ための方法です。


ポイントは3つあります。


まず第一に、毎日投稿することです。

自分で見てもらいやすい時間帯を研究しながら、毎日決まった時間に投稿しておきましょう。

僕は計画性が皆無なので毎日書いてますが、もちろん書き溜めたほうが不測の事態にも対応できて良いと思います。

また、連載最初のうちは毎日二回投稿のほうが良いとされています。

理由としては、最初のほうが全部読んでもらいやすいので伸びやすい事、ランキングに入りやすくその後も読まれやすくなることが挙げられます。


次に、タイトルやあらすじ、文字数を工夫することです。

内容が良くてもタイトルやあらすじで埋もれてしまう作品はあるため、ここを工夫するのは重要です。

その作品の良いところがわかるタイトルとあらすじを付けましょう。

抽象的なのはあまりおすすめしませんが、わかりやすいものなら長文でなくてもいいと思います。


最後に、話の終わりを工夫する事です。

話の終わりで読者に「次も読みたい」と思ってもらう事が重要です。

具体的には、事件を起こすとか、一話一話でオチをつけて内容を濃くするなどの工夫が必要だと思います。

一話まるごとで伏線を張るより、コメディなどの要素で楽しんでもらいながら

伏線を張るほうが読まれやすい傾向はあると思います。


あと、自作のアクセス数を確認してタイトルや内容を微調整するのも中々オススメです。


長文になりましたが、読んでいただきありがとうございます。

頑張って、読まれるような良い作品を作っていきたいですね。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 【必要なのは努力、そして天才すら超える狂気的な没頭なのだと思う。 だから僕はずっと小説を書き続けている。】  努力と狂気的な没頭を目指すって事か。凄いな。 【才能が無くても、好きなも…
[一言] ものすごい生々しいエッセイ。 鋭く心に響きました。 背筋が伸びたような気分です。
[一言] 熱い思いが伝わってきました!
2023/04/22 21:41 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ