表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新型コロナに社畜が思う事

作者: Crane

あらすじの通り、ただの戯言です。

底辺の私なりに思った事を書いてみただけですので、お目汚しとなったなら申し訳ありません。

 いわゆる社畜で自称・底辺物書きのCraneでございます。


 世間様は新型コロナの影響で自粛や休業を余儀なくされ、大変な思いをしていらっしゃる方も多いかと思いますが…


 そんな中、医療従事者でも衛生関係生産者でもない私は…何故か残業と連勤のスパイラルという状態です。


 お偉い方々はさかんにテレワークだの、営業自粛だの、不要不急の外出だのとさかんに喧伝しておられるのですがねぇ…


 緊急事態宣言対象7都府県にお住みの方は、実際にどうお感じになったでしょうか?


 メディアでは、繁華街に人が居ないとか、電車の混雑が緩和されたとか言ってますよね。


 ですが、私にはとてもそうは思えません。


 少なくとも、私が勤める職場は全くと言っていい程普段通りの人数が、普段通りの時間に出勤しています。


 先に書きました通り、世間様から見れば『不要不急の』業種ではないかと思うのですけれどもね。


 その辺りを詳しく書いてしまうと、コンプライアンス違反になってしまう為、ぼやかすしかないのが非常に歯痒いです、ええ。


 兎も角、未曽有の異常事態が発生しているにも関わらず、こんな可笑しな対応をしている企業にお勤めの方は、実は多いのでは?と思った訳です。



 頭の悪い私にはどうにも理解できないのですが…


 この期に及んで、まだ従業員をフル出勤させる事にどんな意味があるんでしょうか?


 業種によっては、どうしても現場を離れられない事情もあるでしょうし、在宅勤務等の環境が整っていない為、対応が遅れているだけという所もある事でしょう。


 ただ、思う事は『時短勤務や交代で出勤させる事だけでも考えられないのか?』という事です。


 何が何でも従業員を拘束時間いっぱいまで。または、勤務上限ギリギリまで出勤させなければいけないのでしょうか?


 勿論、常日頃からギリギリの人員で仕事をされている所では難しい話だとは思います。


 でも、日々『いつ自分が感染し、今度は誰かにそれを感染させてしまうかも知れない』と皆が不安を抱える中で、従業員の精神には普段以上のストレスが掛かっているのではないでしょうか?


 その結果、いつもの業務・職務をこなしているだけでもいつも以上に疲労し、体力を奪われ…ウイルスへの抵抗力を損なう事になっては居ないでしょうか?


 会社・企業にとって利益の追求は当然の権利であり、優先すべき事項である事は間違いではありません。


 しかし…その利益も、会社の発展も従業員の皆様が支えている事もまた疑いようのない事実です。


 ここは『損して得取れ』で行きませんか?


 いつまでも目先の利益に飛びつく『生産第一・利益第一』の考えを固持するのをやめてみませんか?


 一社畜の戯言でした。


個人的には今は休める人は全員休ませた方が良いと思います。


一度落ち込んだ経済を立て直す事が物凄く大変なのは、バブル崩壊と就職氷河期で嫌って程体験しましたし、確かに懲り懲りですが…


失われた命は決して戻る事は無いのだという事だけは、絶対に忘れてはいけないと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] それで給料が下がったり、リストラされたりしたら、また激しく非難するんですよね。 いえ、作者さんに言ってるわけじゃありません。 今、この国の全体で起こってることです。 なんか、自分自身では…
[良い点] 唐突に感想を送り付けます御無礼をお許しください。 私も貴方様と同じ様に、休む事も出来ずに普段通りに働かざるを得ない一人として、大いに共感する次第です。 因みに私は青果物の物流に関わっており…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ