表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泡沫に神は微睡む  作者: 安田 のら
五章 濫海浄罪篇
173/217

序 縁に戴け、六踏が訪う地に

 ――伯道洲(はくどうしゅう)領海、内洋上。


 ――さん、さざん。

 遠く穏やかに、廻船の舳先へと打ちつける波の音。

 潮風の凪ぐ気配に、この船の船頭を務める兼吉助方(かねよしすけかた)は片眉を上げた。


 視界の向こう。青く広がる海原を別け断つ黒い稜線に、白枯れた眼差しを眇める。


一寸()と、近ぇな。

 ――鎌二(かまじ)ぃっ。錨を落として帆を畳め!」

「潮の境目はまだ遠いぞ、叔父貴」

「海猫共が群がってねぇだろうが。

 潮の下は、魚も落ち着かないくらいにゃ荒れ模様だわ」


 次期船頭である甥をそう叱りつけ、兼吉は最近めっきりと痛む腰を上げた。

 体格のいい鎌二を伴い、船尾へと降りる。


「……だけんど、伯道洲(はくどうしゅう)の港が近い。咎められたら()じゃあ」

「華族方なんぞ、吠えるだけ放っておけ。

 土地に縛られとる腑抜け揃い。――何だったら、金子を眼前に積み上げて黙らせたらぁ」


 経験も若い鎌二の落ち着かない態度を、兼吉は豪胆に嗤い飛ばした。

 見える海際は青く広い。僅かな雲からちらつく雪に、兼吉は船尾に設えられた火鉢へ手を翳した。


「それはそうと。

 ――國天洲(こくてんしゅう)の洲議。ありゃあ、如何なったか?」

「……芳しくない。

 半年前は随分と脂の乗っている勢いだったが、先日に連絡しても梨の礫じゃ」

「ふん。羽振り良く侑国(ウクサンスト)の甘い汁を吸って、義王院(ぎおういん)に目をつけられたな。

 良えわ。三ヶ岬領は惜しいが、北辺は棄てる」

「叔父貴。此処(ここ)で北土から手を退けば、國天洲(こくてんしゅう)に貢いだ金子が無駄になるぞ」


 ――確かに。

 鎌二の指摘に頤を揺らし、兼吉は煙管の吸い口を噛んだ。


 内洋を回って物資を商う廻船は高天原(たかまがはら)にあって貴重だが、船数が少ないために寄港地も限られてしまう。

 効率よく廻船の航続を維持する為の寄港地。その建設が、兼吉助方が温めてきた長年の野望であった。


 國天洲(こくてんしゅう)北端の三ヶ岬領。そこの建設が叶えば、高天原(たかまがはら)を効率よく廻る交易路が確立できたはずである。


「一寸とは期待したが、國天洲(こくてんしゅう)は雨月家を見事に絶やして立ち直りを早めた。

 寧ろ、八家の後釜を巡っとる伯道洲(はくどうしゅう)の方が付け入り易い。

 (本土)に上がったら、八家騒動の筆頭株を二、三程度、適当に見繕っとけ」

「取り入るのか」

全員に(・・・)、な。誰が勝とうが、損をしようが構わん。

 儂ら(兼吉廻船問屋)が垂らす甘い汁を覚えれば、恩着せがましく囀りながら権利を投げる」


 その意味では、國天洲(こくてんしゅう)の洲議。

 ――井實何某(いじつなにがし)とかは、随分と能く踊ってくれた。


 火鉢にちらつく赤炭は心許なく。だがその確かな熱に、兼吉の老躯は愉悦と揺れた。

 侑国との仲介に転んだ結果、出来上がったのは金子の無心だけのありふれた洲議である。


 良く監査方(お飾りの役職)などと謳っていたが、結局、港湾の建設から運営まで兼吉助方の手に依るを理解すらしなかった。


「そろそろ刻限じゃな。鎌二、周囲に船影は在るか」

「無い。穏やかなもんよ」

「ふん。……まぁ、向こうは潮を越えるなら、多少の誤差もあるか。

 ――総員、聴くがぁっ! 暫く此処(ここ)に停まるけ、交代で休息ばとりゃあ!」


 暫くの停船を覚悟して、兼吉が甲板へと声を張り上げる。

 解放感からか一声の唱和。現金なものだと苦笑を返して、兼吉は腰を下ろした。


「鎌二。お前ェは此処(ここ)で警戒じゃ。船影があれば、直ぐに船員(ガキ)共の気を引き締めろ」

「分かっている」


 鎌二を脇に留め置き、兼吉は厚手の褞袍(どてら)を羽織る。

 赤炭へと煙管を近づけ、再び熱を戻したそれを短く吸った。


 兼吉助方の年齢は、今年で60も後半。

 思考に巡らせるのは、今後百年に渡る兼吉家の安泰だけであった。


久我(くが)家の栄光に認めるのは癪じゃが、あれの鉄道事業に食い込むのは不可能か?」

「鉄道事業は華族さまが利権を貪っている。

 ――やはり、廻船は将来(さき)が視えているか」

「仕方あるめぇ。……内地の販路を向こうに奪われたままではな。

 真国(ツォンマ)と侑国の交易で立ち回れても、財貨を内地に回せんでは腐るだけじゃあ」


 ――かつり。

 鎌二の宥める声に兼吉は苛立つ侭、煙管を火鉢に叩き付ける。


 煙草の吸いさしが埋め火の上で踊り、一頻りに火の粉を舞い散らした。


「華族さまが八家の序列に目舞ってくれとん裡に、儂らは諸国との繋がりを盤石にする。

 今回の取引はその足掛かりじゃけ、心して掛かれ」

「今日の相手は真国(ツォンマ)(パン)だったか。

 ――叔父貴。手広く遣り過ぎじゃあ、そろそろ華族さま方に目をつけられかねんぞ」


 潮を越えて外洋に出る事はできない廻船問屋は、関税の調査を多く免除されていた。

 つまり廻船に荷役を積み込みさえすれば、容易く高天原(たかまがはら)へと持ち込めてしまうのだ。


 ――確かに、廻船は外洋に出る事はできない。だが、潮の流れを越えるのは、兼吉達でなくとも構わない。

 真国(ツォンマ)や侑国との関税すらない海上の密貿易こそ、廻船問屋である兼吉助方の主な財源であった。


「構わん。その為の布石は、全て打っとる。華族共への袖の下(バラマキ)、交易路の確立。――そして鎌二。お前ェがいれば、高天原(たかまがはら)大洋(うみ)は兼吉家が握れる」


 傍らで警戒を続ける鎌二が肯い、応じるようにその腰で匕首の柄が揺れた。


 高天原(たかまがはら)の支配は、華族に依って牛耳られている。

 だが、一漕ぎでも大洋に出れば、そこは華族の支配が及ばない無尽が広がるだけだ。


 三宮四院でも無ければ、高天原の玄関口(鴨津の久我家)でもない。

 平民から一代で興した兼吉家こそが、その王となる。




「――ふん。鶏口牛後と云うが、小人の野卑は度し難いな」

「何じゃと!」


 その確信を握り締める老いた背に投げられた嘲りに、兼吉は嚇怒と振り向いた。

 2人の位置は船尾最後方である。誰もいないはずの視線の先で、何時の間にか1人の影が佇む姿。


 高天原(たかまがはら)では見ない長髪を潮風に泳がせた、赤地に黒の(パオ)を着た美貌の少年であった。


 兼吉助方を庇い、鎌二が前へと出る。


「――誰だ、貴様」

「誰だとは、ご挨拶だろうが。

 港舟幇(ガンジョウパン)の先遣である。この廻船の主、兼吉会頭は貴様か?

 ――老头子(じじい)


 鎌二の誰何(すいか)を頭越しに無視し、薄い唇が挑発と歪んだ。


 最後に呟かれた言葉を、そこに立つ誰もが正確に理解した訳ではない。


 だが、隠しようもなく滲む蔑みに鎌二が一歩を踏み出そうと、

 ――兼吉の上げた右手に思い直した。


「よせ。

 ――港舟幇(ガンジョウパン)の先遣と抜かしたな、証明は在るか?」

「潮の瀬に、帰る御霊の、惑い路を」

「何?」

「老いさらばえて忘れたか? 合わせ歌だろうが、詠み返せよ」


 流暢に詠まれたその一節は、確かに港舟幇(ガンジョウパン)と交わした密約の証明である。

 詠まれないとの確信に裏切られ、兼吉は完全に呆けた表情を返した。


 少年の嘲りに周囲の焦る表情を、兼吉は1つ咳払いで散らす。


「……影を(なばり)て、海嘯(かいしょう)(くら)へ」

「結構。互いの確認も終えたし、後方の本隊を呼ぶ」


「その前に、少し訊きたい」

 顎をしゃくる少年へ、兼吉は慎重に言葉を紡いだ。

 相手の正体が予想通りならば、この先の言葉を一つ間違えただけで死ぬ可能性がある。


「周囲に船は影一つ見えん。――どうやって、廻船に乗り込んだ?」

「歩いて来たに決まっているだろう」


 崩れない少年の余裕に、兼吉は最悪の予想が当たったことを確信した。


「波を踏むは、地の如く。確か(ウー)技術(わざ)に、その類を訊いた事があったわ。

 ――踏浪穩如(タンランウェンルゥ)とか云ったか」

「驚いた、意外と博学じゃないか」

「伊達に永くは生きとらん。

 武技とその服装からして、芳雨(ファンユー)省辺りの武林(ウーリン)だろう。――何時、港舟幇(ガンジョウパン)に加入が赦された?」


 曖昧に質問を重ね、鎌二よりも前に出る。外見と裏腹の気風に、少年の意識が老躯へと集中した。


 ――兼吉助方の死は然程に重要ではない。

 己の家系(野望)組織(土台)が明確に護られるならば。老い先の知れた肉塊が支払う危険と武に棲む人外(バケモノ)が引き換えは、破格と云っても良い取引である。


「1ヶ月ほど前だが。――それが、そんなに重要か?」

「ああ、重要だとも。

 ――潮落夜沉(チャオルオイェチェン)水影幽幽(シュイインヨウヨウ)、」


「…………何?」


 老人の皺枯れた口が紡いだ流暢と云い難い唄に、少年は虚を突かれた表情を返した。


 高天原(たかまがはら)の合わせ歌だけを聴いて、真国(ツォンマ)の合わせ歌は告げられていなかったのだろう。

 返す言葉の無い侭に少年は無為に口を開こうと、

 ――鋭く踏み込んだ鎌二とがっぷり四つに組み合った。


(リャン)の奴めとは、これでも付き合いが永くてな。

 あれの武侠嫌いは筋金入りだぞ。――少なくとも、己の(身内)とは絶対に認めん」


「ちぃっ」「――至ィッ」


 吐き捨てる少年と鎌二の呼気が交差。

 間合いを仕切り直そうとした少年へと、鎌二は鋭く腰の精霊器(匕首)を抜き放った。

 陣楼院(じんろういん)精霊技(せいれいぎ)、初伝、――円烈。


 兼吉の切り札にして懐刀。人別省に登録されていない防人である甥の鎌二が、圧倒的な遠距離を誇る飛斬を放つ。


 烈風の飛斬が少年へと激突。轟音と共に、水蒸気が茫漠と視界を潰した。


「見たか」

阿呆(あほ)ぅ。――あれで傷の一筋でも負わせられたら、それこそ奇跡よ。

 儂が殺されている間に、お前ェはとっとと逃げろ」


「――やってくれるじゃないか。走火入魔(ゾゥフォルゥモ)も未熟擬きと、侮ったことは詫びてやる」


 期待を込める鎌二へと、苦く兼吉が返す。その呟きを肯定するかのように、剛風が水蒸気を吹き飛ばした。

 その向こう側から躍り出る少年が手にした呪符を投げつけようと――、


「――鋒俊(フォンジュン)!」

 玲瓏と。諍いに荒れる甲板へと降る、涼やかな制止。

 慌てて踏み込もうとした足を退き、鋒俊(フォンジュン)と呼ばれた少年が抱拳礼を取る。


「全く。先遣を(たの)んだと云うに、幾ら待てども返ってこないと思ったら」

「だって玲瑛(リンイン)師姐(シージェ)。この程度の小物が、 、 、」


 不満気に反駁する鋒俊(フォンジュン)を、小柄な少女の背が追い越した。

 少年もそうだが、現世の生身とも思えない未成熟の美貌が映す、儚い微笑み。


 年相応でしかなくなった少年の口調に、兼吉たちの毒気も一気に抜ける。


「先に信を偽り、礼を欠いたは私たちの方です

 ――師弟(シーディ)の非礼に重ねて謝罪を。兼吉会頭と見受けましたが、如何?」

「……然り。それで、港舟幇(ガンジョウパン)はどうなった?

 正直、(リャン)の奴が武林に屈すると思えんのだが」


 兼吉の窺う呟きに、玲瑛(リンイン)と呼ばれた少女の桜色の唇が心地良く微笑んだ。

 仮令(たとえ)、彼らの行為が違法であっても、潮を越えて結ばれた信の堅さは敬意に値する。


「出会い頭は不幸でありましたが、(リャン)大人(ターレン)も健勝ですよ。

 鋒俊(フォンジュン)が先遣に向かった後で、貴方に伝言だと」


 ――孤舟無声(グウジョウウーシェン)隠雲流(インユンリゥ)

 船は独り、閑に雲へと消える。


 意外なほどに雅な歌を耳に、兼吉は漸く緊張を解いた。

 港舟幇(ガンジョウパン)と兼吉廻船問屋の将来を謳ったというその歌は、確かに港舟幇(ガンジョウパン)の幇首である梁定海(リャンディハイ)のもの。


 朋友の影を歌に見止め、嘆息を一つ。その場へと老いた腰を下ろした。


「合わせ歌を知っているなら、拒む理由もないな。

 ――真国(ツォンマ)の武侠が、商い人でしかない儂らに何の用か」

「無論、商いです。荷を幾つか、高天原(たかまがはら)に運んでいただきたい」


 ふむ。玲瑛(リンイン)の言葉に、兼吉は頻りと顎を(なぞ)った。

 申し出そのものは、それほど珍しいものではない。とは云えど、中身が何かを訊かなければ、兼吉としても受ける訳にはいかなかった。


「荷役は構わん。多少値は張るが、高天原(たかまがはら)の何処でも運んでやる。

 ――だが、中身は検めさせてもらうぞ。故郷に仇成す類は、これでも受けた事が無いのでね」

「ええ、勿論です。

 ――港湾を抜けさせて頂けたら、歩いていくだけなのでお構いなく」

「何?」


 未だ発展途上の胸に手を当てて、旗袍(チーパオ)に身を包んだ少女は薄く微笑みだけを返す。

 藍にも見える黒髪が揺れ、滑らかな一礼を見せた。


「兼吉会頭にお願いする荷役の中身は、衛護である鋒俊(フォンジュン)とこの私。

 戴天家が継嗣、玲瑛(リンイン)です」


 ♢


 ――半月(はんつき)の後。


 歓声が沸き立ち、踏み込みも鋭く斬閃が奔る。

 少年が退き足に間合いを取り直そうと、晶はその分だけを踏み込んだ。


「なんで!?」

「勢ィィッッ」


 攻防は刹那。後方へと跳ねたのに晶ごとついて来たのだ。相手からすれば、動いていない錯覚に陥ったのだろう。

 詐欺を責めるような悲鳴は、だが次の瞬間に決着の号声に消えた。


「――勝者、夜劔晶!!」


 さらに一層の歓声が、晶の勝利を言祝ぐ。

 老若男女に身分の差も無く。今年から導入されたラヂオが、遠く高天原(たかまがはら)の隅々まで天覧試合の緒戦を解説していった。


 残心からの納刀。一礼に頭を下げる晶の傍らで、次の試合の参加者が壇上へ上がっていく。

 晶の一つ前で久我(くが)諒太が。最初の方では、奈切迅が危なげなく勝利を収めたと聞いていた。


 友人たちと会話を交わしながら、晶は竹筒から水を一口。

 久し振りに訪れた央都の空を、懐かしく仰ぎ見た。


 ――激動の年が明けて、統紀4000年の睦月(1月)朔日(1日)

 央都の正月は、3年振りとなる天覧試合の開催に、只大きく沸き立っていた。


読んでいただきありがとうございます。

よろしければ、ブックマークと評価もお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


画像のリンク先カドカワBOOKSの公式ページの書籍情報です。

large-49144655cd208438.png


― 新着の感想 ―
[一言] 新章、面白い!
[良い点] 更新ありがとうございます。 海外編は、思った以上に複雑になりそうです。色々な国が関わってきそうですが、中国がモデルの国が登場するのは当然といえば当然でした。最初に行くのは魔都上海みたいな所…
[一言] 誤字報告 師弟(シーメイ)× 師妹(シーメイ)◯
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ