表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八国史  作者: 月詠 夜光
〜風の章〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/58

第29話:願望

 双方にとって、妥協出来ない一年の差。

 それを解決するのは、結果論でしかないのかも知れなかった。


「とりあえず旅しながら考えます〜、あ、絶対に王座は継ぐんで!」


 アイヲエルは、まるで自分の意志で王になれるかの如く、そう言い放って、光朝王との対話は終わった。

 否、用件を少しは話し合いはしたが。


 とりあえず、光朝王の農業改革と、『黄龍』を()べる『龍血魔法文字命令』の技師の氷皇国への派遣。

 (おおよ)そはヴィジーとミアイと光朝王たちとで話し合うことで済んだので、アイヲエルの発言が終わっただけの話だ。

 どちらも、光朝国に富を(もたら)す為の施策(しさく)なので、光朝王も興味津々(しんしん)だった。


 だが、アイヲエルにしてみれば、面白くない。だが、露骨にそんなことを表には出さなかった。何故ならば、婚約者たるミアイのお手柄だからだ。

 だからこそ、サッサと話をヴィジーとミアイに任せた。


 その晩、一行は丁重に(もてな)された。ミアイ曰く、「滅多に見られない貴重な食事」とのことだった。


「思うところはあるが、ここは丁重に頂こう」


 粗食に耐性のあるアイヲエルにしてみれば、酷い時には芋一個と云う食事の国のお饗しは、申し訳なく思えてしまう。しかも、食事のグレードに差はあると(いえど)も、奴隷にもキチッとした食事が饗されたのだ。流石に申し訳ない。

 だが。


光朝王(ちちうえ)にしてみれば、ココで饗さずにいつ饗すとでも云うべき場面ですからね。

 何しろ、寄った用件が農業改革案と魔空船事業への関与ですから」


「光朝王陛下の意地、ってか!」


「そんなところでしょう」


「『朱雀』の羽ペンとか、役立たないだろうか?」


「アイヲエル、良く気付いた!

 風を切って疾走(はし)る魔空船故に、『朱雀』の羽ペンは最適アイテムじゃ!」


「なら、羽ペン用の羽を何本か調達しておこう!」


 本来なら、風神王の許可が必要な案件だったが、氷皇国が最初に造る魔空船は、風神国に納品される。その際に『朱雀』の羽ペンを使ったと云う事は、風神国は(ほこ)れる出来事とあっては、怒る訳にはいかないだろう。むしろお手柄と云う可能性すらあり得る。


 故に、ヴィジーは言葉にしてアイヲエルを褒めた。それこそが、ヴィジーの役目故に。


「じゃが、一点見落としか……。

 アイヲエル、風神王に念話で良いから報告するか出来れば許可を貰っておけ」


「あー……ヘタすれば、俺が王になってからの納品になるかも知れないと雖も、許可か、最低限報告は必要かぁ~」


 アイヲエルは、最期になるかも知れない晩餐に、食事を楽しむことを選択した。

 王になるまで、間に合うものか、若干怪しい事態なのか、判断が付かなかったからだ。


 こう云う場面に限って、食事が国の威信を賭ける勢いで饗されている。

 ただ、判断は難しい筈だ。だが、だからこそ、本人の意志を確認して貰いたい訳だ。

 ん?前話を読んでいないから、意味が解らない?

 大丈夫。世の中、解らないでいた方が幸せな事もある。


 ただ、『表か村の山』が、もし生きていて前話を読んでいたら、俺はいつ刺し□されても仕方が無いと云う事態になったのは、覚悟している。


 安い生命だったなぁ……、□んでも仕方が無い年齢になった自覚はあるし。

 人生五十年、ってかぁ~。夢幻の如しだったなぁ、確かに。

 アルファにしてオメガだとか言い遺していたけど、俺にアルファたる自覚は無いんだよ!

 序でに云えば、オメガは俺がチ□ンナ□フ二刀流・クイ□ク魔法剣サン□ガ乱れ□ちでワンターンキルしてるんだよ!

 ああ、バグ技だが、やってしまったさ!

 そうなんだよ、(バグ)なんだよ。それも、ウジ虫なんだよ!ああ、四十近くになるまで気付かずに居たさ!

 道理で、肝心なところで無視されたり無視したりする訳だわ!

 そうさ、肝心な場面で無視してしまったさ!

 獅子の生まれなんだ、仕方がないだろ!


 獅子が兎を狩るのも全力を尽くすと云う言葉の言う通りに、兄は死んださ!三日天下の明□光□の生まれ変わりかもな!

 ならば、龍を狩る時も全力を尽くすだろ?でも、□すことに対しては対策が練られていると思ったから、十三種類のステータスを低下させる『呪い』を掛けたさ!

 結果的に、自分を呪ったのだろうが、コレが傑作で堪らんから、繰り返しているんだろう?

 いい加減、飽きろよ、神。

 そして、いい加減懲りろよ、俺!


 そして懲りたので、ストーリーに戻します。


 食事を終えた一行は、豪勢なロイヤル・スウィートルームに通された。

 風神国や天星国に比べれば見劣りするが、文字通りロイヤル・スウィートだ。ウェルカムデザートも用意されている。

 何だ、それなりの余裕はあるじゃないとミアイは思うが、こう云う国の威信が賭けられた場面でしか使うこともないので、普段は掃除だけは欠かせない部屋として、持て余されている。

 そんな事の為に?とミアイは思うが、国としての体面を取り繕う為には、必要なことだ、仕方がない。

 そんな事よりも、余り物で良いから食糧を弟妹たちへ!と願うミアイだが、大丈夫、そんなミアイの意も光朝王は汲んでいる。

 全く関係ないが、光朝国の迷宮には、クンデレ・ウルフと云う名のモンスターが出現する。


 予想通りかもと思うが、クンデレ・ウルフと云うのは、食物の匂いを嗅ぐとデレる狼である。

 故に、使役し易いモンスター・テイマーの初心者向けのモンスターである。


 一人一つのベッドが与えられ、アルコールを含む飲み物の準備もされている。


「言っておくが、俺も我慢するから、お前らもアルコールは厳禁な!」


 つまりは、酔うなと云うヴィジーのお達しだ。


 翌朝早くには、朝食が済み次第、天星国行きの魔空船への搭乗である。

 船酔い防止として、アルコールを禁じられたのだ。それは仕方あるまい。

 魔空船と云えど、風が吹けば揺れるのだ。

 まぁ、神子のアイヲエルが乗っている時に、然程揺れることも無かったのは幸いであろう。


 少子高齢化は、風神国でも悩ましい課題だが、大丈夫、人々が何となく子供を作りたくないと云う時期は、来年三月以降にその意識が薄れる。或いは、四月以降かも知れないが。

 要するに、世界が『丙午』の来年に子が産まれることを恐れていた結果なのだ。

 『丁未(ひのとひつじ)』の年から、恐らく第三次ベビーブームが訪れる。

 何年続くかは分からないが、過去のデータから類推するに、三~四年間程度は続く。或いは、五年と云う記録を伸ばす可能性もある。少なくとも、『庚申(かのえさる)』の年、2030年迄は続くと思われる。

 第三次を起こすなら、戦争よりもベビーブームの方が良いじゃないか!

 しかも、世界大戦なんて真っ平御免である。

 但し、忘れてはいけない。世のクリエイターは、『縁起の悪いこと』と戦って、打ち克つ事によって成功を収めていると云うことを。


 おいおい、本当に打ち克ったか?と問いたくなる事例も多いが、打ち克たねば成功は成し得ない。

 キチンと、伏線は回収されていくものであることも、忘れてはいけない。

 そうであって欲しいと云う願望かも知れないが、世のクリエイターは、世界の寿命を延ばす為に『縁起の悪い事』に打ち克っていて欲しいものである。

 兎に角、『艱難辛苦の七年』の後に聖人が再誕し、世界が終わると云った内容の預言が真実にならぬように、俺が真のオメガではないことを願う。


 ただ、ただである、『丙午』に『作品』と云う名の子供が生まれてしまうと云う事態は、お見逃し頂きたい。

 と云うか、『丙午』の縁起の悪さとは、『丙辰』の兄と、『戊午(つちのえうま)』の弟との相性の悪さ程度の意味しか無い筈である。


 なので、恐れることは無い。少子高齢化に対策するには、『丙午』であっても子供を作る事に意義があると信じたい。

 ただ、畏れる者は多かろう。畏れる事は、そんなに悪い事とも思えない。だからこその、2027年以降のベビーブームの予言なのだから。


 ホラ、やはり『正解の数字』が表れている。

 大惨事を恐れていては、第四次以降もまた、訪れない。

 出来れば、第七次ぐらいが訪れるまでは、世界は滅ばないで欲しいものだ。或いは第九次か。

 第九次は、最早、縁起が悪い理由が明らかになっているから、仕方ない。


 だから、第七次ぐらいが人類の最盛期であって欲しいものである。

 これは、願望であって予言では無い。


 ただ、願望が世界を繋いで来たのも、また間違いが無いのである。

 出来れば、犠牲者の出ない願望ばかりが叶えば良いものだと、願わずにはいられない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ