吸血鬼に関して。CONCERNING VAMPIRES.
次に掲げるのは、雑誌 Chambers's Journal 1896年11月14日号に掲載された記事である。
引用された吸血鬼譚そのものは、前回のダドリー・ライトの本にあるものとほぼ同一で、時期的に此方の方が早いから、ライトの方がこの記事を写した可能性がある。いずれ共、吸血鬼が埋葬の16年後に現れた事は書いていない。
この記事は昔、ブラウンシュヴァイク公国に居たJohann Christoph Harenberg牧師の仕事を紹介するものであり、その原典もインターネットにあるのだが、何しろドイツ語なので手が出せずにいる。
ブラウンシュヴァイク公国といえば、あの『ハーメルンの斑な笛吹き』を生み出した元凶でもあり、子供たちでもなく蝶々でもなく、吸血鬼なんぞを追いかけているうちに、思わぬところへ帰ってきてしまったような、奇妙な懐かしさを感じてしまう。
今から150年以上前、ブラウンシュヴァイク公国の小さな町、ガンデルスハイムに、ヨハン・クリストフ・ハレンベルクという敬虔で学識の深いドイツ人牧師が居た。この町にできたばかりの財団学校の学長となったこの人は、民衆の間に迷信が蔓延していることに心を痛めていた。牧師は、どんな迷信も忌み嫌った。クリスマスの囲炉裏の周りで語られるような、ノームや妖精のありふれた物語でさえも、神に反し、魂にとって危険なものであるとして。しかし、彼の人生の努力が向けられたのは、こうしたたわいのない寓話に対してではない。もっと暗い迷信を選び、もっと致命的なところでサタンを打ちのめした。人命の安全を絶えず脅かし、死後はこの地上での邪悪な行いに魂を縛りつけるような信仰が民衆の間に広まり、栄えている間は、小児的な痴愚に反論することに力を費やしたくなかったのだ。かくして知的努力に身を固めたハレンベルク師は、一般に流布している吸血鬼信仰を大胆に攻撃した。イギリスでは、吸血鬼の迷信は決して広まっていなかったようだ。今世紀になるまでイギリスで一般的だった、自殺者を杭で突き刺して十字路に埋葬する方法は、吸血鬼の悩みを止めさせるためにスラブ諸国で使われていた予防策によく似ているという程度。したがって、この島の出身者には、ギリシャ語やラテン語の文学に関する深い知識、ヘブライ語への造詣の深さ、全ヨーロッパの神学書への徹底的な造詣など、あらゆる重厚な学問の原動力をこのような主題に持ち込むことは、善良な牧師が風車に風穴を開け、放っておいてもよかったかもしれない幻想を攻撃しているように見えるかもしれない。実際、ハレンベルク師が彼の群れの中で働いているのを見た災いの実態を理解するどころか、その性質すら理解せず、南米で悪評高い、ベッドで無防備に寝ている人の爪先に喰い付く大きなコウモリを除いては、吸血鬼を知らない人々も大勢いることだろう。人の心を虜にした誤った信仰には、常にある種の興味があるに違いない。現在ではやや珍しくなってしまったハレンベルク師の本について話を始める前に、吸血鬼とは男であれ女であれ、死後、あるいは死と思われた後に前世の現場に戻り、生きている人の血を吸う人のことである、と説明しておこう。死後、あるいは死と思われた後、前世の現場に戻り、生きている人間の血を吸う。これだけでも十分にろくでもないが、問題の最悪のところは、このようにして殺された罪のない人々が自ら吸血鬼となり、悪の輪がますます広がっていくことだった。
RATHER more than one hundred and fifty years ago there dwelt at Gandersheim, a small town in the Duchy of Brunswick, one Johann Christoph Harenberg, a pious and deeply -learned German pastor, Rector of the Foundation School at the town just named, whose heart was vexed, and his conscience grieved, at the prevalence of superstition among his people. Superstition of any kind was abhorrent to the pastor, who saw even in the ordinary tales of gnomes and fairies, such as are told around the Christmas hearth, things repugnant to God and perilous to the soul. But it was not against these idle fables that the effort of his life was directed. He chose a darker superstition, and smote Satan in a more vital place. He would not spend his strength in arguing against the follies of children while there spread and flourished among his people a belief which menaced perIpetually the safety of human life, and after life enchained the soul to a course of evil deeds here on the earth; and therefore, girding him-self for a great intellectual effort, Harenberg boldly attacked the prevalent belief in vampires. In Britain the vampire superstition seems never to have been prevalent -though the burial of suicides at cross - roads with a stake thrust through them, usual in England till well into this century, closely resembles the precaution used in Slavonic lands for inducing vampires to cease from troubling; accordingly to a native of these islands it may appear that in bringing all his ponderous engines of learning to bear on such a subject, his profound knowledge of Greek and Latin literature, his familiarity with Hebrew, and his exhaustive acquaintance with the theological treatises of all Europe, the good pastor was tilting against a windmill, attacking an illusion which might very well have been let alone. Indeed, there are probably many people to be found who, so far from comprehending the reality of the mischief which Harenberg saw at work among his flock, do not even understand its nature, and are acquainted with no vampires, save those large bats which have a reputation in South America for biting the toes of unwary persons who lie uncovered in their beds. There must always be a certain interest in the false beliefs which have possessed the minds of men; and before beginning to speak of Harenberg's book, which is now somewhat rare,it may be explained that a vampire was a person, man or woman, who, after death, or after that which seemed to be death, returned to the scene of his or her past life, and sucked the blood of living people. This was bad enough; but the worst part of the matter was, that innocent people slain in this way became vampires themselves, and so the evil spread in an everwidening circle.
ハレンベルク師がこの信仰に立ち向かおうとしたのは、この作品の敬虔な性質だけでなく、彼自身が説明しているように、この本を捧げた高貴な人物の願いでもあった。このように、偉大な人物の庇護は、彼にとって不可欠なものであったに違いない。ハレンベルク師は、自分の仕事に必要な材料を集め始めた。最初にしたことは、牧師館に、直接あるいは間接的に吸血鬼に触れたあらゆる著作を蓄積することだったようだ。これらに、黒魔術、魔術、カバラ術に関する非常に多くの論考を加えた。 ロイヒリンの『De Arte Cabbalistica』やミヒャエル・プセルスの『Dialogus de Operationibus Dæmonum』もあった。 マイエンベルクの『サタンの深淵について』は、テオドール・キルヒマイヤーの『死んだように見える人々について』という論文と並んで、彼の書棚に置かれていた。対して、ゴットリープ・ヴェルンスドルフの『肉から離れた魂の状態と生者との取引に関する偉大で学識ある著作』は、当然ながら名誉ある位置を占めていた。ホフマンの『悪魔の肉体に対する力』はもちろん不可欠であったし、ハースドルファーが『殺人の嘆き』という魅力的な題名でまとめた物語集も、牧師が多くの貴重な事実を得るために頼りにしたものである。これらの本とパラケルスス、そして暗闇に思いを馳せる人々の間で大なり小なり評判の高い数多くの本が牧師の書斎を飾り、善良な牧師は毎日毎日そこに座って……この仕事には何年とは言わないまでも、何ヶ月も費やしたに違いない……人間の想像力の中でも最も陰惨で恐ろしいものの思索に耽っていた。
Such was the belief which Harenberg set himself to combat; being instigated thereto, not only by the pious nature of the work, but also, as he himself explained, by the wishes of an exalted person, to whom he dedicates his book, interms of mingled worldly respect and spiritual blessing, which make us feel as if we knew and loved the man. Thus fortified with the protection of the great, which he doubtless considered indispensable to him, and which,perhaps, was so indeed, Harenberg began to accumulate materials for his task. His first proceeding seems to have been to stock his parsonage with every work he could find which touched, directly or indirectly, on vampires. To these he added an extraordinary number of treatises on necromancy, witchcraft, and the cabalistic art. He provided himself with Reuchlin's De Arte Cabbalistica and the Dialogus de Operationibus Dæmonum of Michael Psellus. Meyenberg, On the Depths of Satan, stood on his shelves, side by side with the Dissertation of Theodore Kirchmeier On Men apparently Dead; while the great and learned composition of Gottlieb Wernsdorf Concerning the Condition of Souls parted from the Flesh, and their Dealings with the Living, naturally occupied a place of honour. Hoffman's work on The Power of the Devil over Human Bodies was, of course, indispensable; while on the collection of tales formed by Harsdorfer under the attractive title, Mournful Tales of Murder, the pastor relied for many precious facts. These, with Paracelsus, and a host more names of greater or less repute among those whose thoughts dwell in darkness, adorned the pastor's study; and there the good man sat day after day - for the work must have occupied many months, if not even years -plunged in the constant contemplation of the most gruesome and terrific amongst the imaginings of man.
幽霊や彷徨える霊魂が月の光を再び浴びるとしたら、ガンダースハイムの牧師館はそのような霊魂で溢れていたのかもしれない。小さな書斎では、忍耐強い学生が、あの世からやってくると言われる邪悪な影響の真偽をはっきりさせるために、ドイツ語を駆使して勉強に励み、知りたいと切望していた。ガンダースハイムに夜遅く帰ってきた農民たちが、野原の向こう側で牧師がサタンと格闘している窓から光が差し込んでいるのを見たとき、震え上がり、先を急いだことは間違いない。ハレンベルク師自身にも、彼のページで語られたり言及されたりしている荒唐無稽で恐ろしい物語を読み、考え込むうちに、恐怖に襲われ、信仰が揺らぐ瞬間があったことを疑うことはできない。しかし、彼の作品にはそのような精神の揺らぎはまったく見られない。 善と理性の普遍的なルールに対する堅固で着実な信仰が、すべての段落を照らしているのだ。牧師が求めるのは真理であり、迷信に膝を屈することは一度もない。
If ever ghosts or wandering spirits revisited the glimpses of the moon, one might suppose that the rectory at Gandersheim was full of them. The little study, where sat the patient student, straining,with all his intense German application, and his eager longing to know, after a clear view of the truth or falsity of the evil influences said to proceed from the next world,might surely have been a meeting place of spirits. Doubtless, the peasants, returning late at night to Gandersheim, trembled and hurried on when they saw across the fields the light gleaming from the window where their pastor sat wrestling with Satan. One cannot doubt that Harenberg himself had his moments of terror and of shaken faith, as he read and pondered the wild and terrible stories which he either relates or refers to in his pages; but of such waverings of spirit there is no trace whatever in his work. One clear thread runs through it all; a firm and steady faith in the universal rule of goodness and of reason shines out of every paragraph. Truth it is which the pastor seeks, and not once does he bow the knee to superstition.
しかし、この優秀な人物をこれほどまでに不安にさせ、サタンに苛烈な一撃を与えようとさせたこれらの話が何であったかを見てみよう。 それらは主にトルコの国境から発せられた。 特にセルビアはそのような信仰の温床として名前が挙がっており、その数は優れた権威によって保証されている。 例えば、次のような話は、クレインまたはカルニオラの大公国を記述した標準的な著作に記載されている。
But now let us see what these tales were which so disturbed the excellent man and impelled him to deal this lusty blow at Satan. From the borders of Turkey they chiefly emanated. Servia is particularly named as a hotbed of such beliefs,numbers of which were vouched for on excellent authority. The following story, for example, is told standard work, describing the Archduchy of Krain or Carniola -the reference is to the third volume, book eleven, of that valuable treatise.
1672年、当該大公国のクリングという市場町に、ジョージ・グランドという者が住んでいたが、通常の自然経過の中で病に倒れ、死亡し、キリスト教会の通常の儀式によって埋葬された。この儀式は聖パウロ会の修道士ジョージ神父によって執り行われた。ところが、これらの儀式はグランドの霊を安んずるにはほとんど役に立たず、修道士は他の弔問客とともに未亡人の家に戻り、慰安しようと思ったところが、当のグランドが扉の向こうに座っているのを目の当たりにした。亡くなったわけでもない人について慰めても無駄なのは明らかだ。こうして、弔問客は互いに転げ落ちながら家を出て行き、夫婦は二人で問題を解決することになった。修道士でさえも、他の者と同じように足早に逃げ去った。
In the year 1672 there dwelt in the market town of Kring, in the said Archduchy, one George Grando, who, in the ordinary course of nature, fell sick, died, and was buried with the usual rites of the Christian church. These rites were solemnised by one Father George, a monk of St Paul; but so little did they avail to give rest to Grando's spirit, that the monk, with the other mourners, had hardly returned to the widow's house, intending to give her consolation, when they saw Grando himself sitting behind the door. It was clearly futile to console anybody for the loss of one who was not gone after all; and arguing thus, all the mourners tumbled over each other out of the house, leaving husband and wife to settle the matter together. Even the monk fled as quickly as the rest.
結果的に判明したことだが、彼は最初からこの難題に取り組んでいたほうがよかったのだ。やがてクリングでは、奇妙な話が飛び交い始めた。夜中に暗い人影が通りを行き来し、時々立ち止まっては、どこかの家の扉を叩くが、返事を待たずに通り過ぎていくという。それからしばらくして、クリングで人々が謎の死を遂げるようになり、そしてその死は、妖しい影が合図を叩いた家で起きていることが解った。その妖怪はグランドだとした者もあり。そして同時に、未亡人は夫の霊に苦しめられていると訴えた。夫の霊は夜ごと彼女を深い眠りに誘うが、間違いなく、彼女が眠っている間に、すべての吸血鬼がそうであるように、血を吸うという邪悪な目的を持っていたと。このような話や噂はあっという間に広まり、2週間もすると、クリングの「スパン」(長官)はもはや無視できなくなった。しかし、本当にグランドが吸血鬼なのかどうかを確かめるために、通常の手順を踏まざるを得なくなった。
As it proved in the event, he would have done better to remain and grapple with the difficulty at the outset. For, ere long, strange stories began to fly round Kring, of a dark figure seen to go about the streets by night, stopping now and then to tap at the door of some house, but always passing on without waiting for an answer. In a little while people began to die mysteriously in Kring; and it was noticed that the deaths occurred in the houses at which the spectral figure had tapped its signal. Some said the spectre was that of Grando; and, at the same time, the widow complained that she was tormented by the spirit of her husband, who night after night threw her into a deep sleep, doubtless with the wicked object of sucking blood, as all vampires did, while she lay in slumber. All these tales and rumours gathered force so quickly that, at the end of a fortnight, the ' supan,' or chief-magistrate of Kring, could no longer disregard them, but felt himself under the necessity of taking the usual steps to ascertain whether it was indeed the case that Grando was a vampire.
神経をすり減らすような仕事だったが、スパンは隣人の中で最も気丈だと思われる人たちを招集し、あらかじめ強い酒を適量用意して皆を元気づけた上で、この問題を明らかにした。宣うに、グランドは既にクリングで何人も人を喰っている、もうそろそろ奴の悪ふざけを止めなければならない、と。 勇敢な仲間たちは、「眠れぬ夜の徘徊者」など怖くないと大声で公言し、松明2本と十字架を携えて出撃した。
It was a nervous business, but the supan summoned those whom he thought the most stout-hearted of his neighbours; and, having fortified them in advance with a judicious allowance of strong cordial, laid the matter open to them. Grando, he said, had already been gnawing several people in Kring, and it was high time to stop his antics. The brave fellows professed loudly that they were not afraid of the restless night -walker,' and they sallied off, provided with two torches and a crucifix.
夜にこの仕事をするのは少し無謀だったかもしれない。松明の揺らめく光は、陽光の下なら十分に勇敢な多くの男たちの神経を逆撫でしてきたのだから。それゆえ、クリングの勇敢なゴースト・キャッチャーたちを過度にこき下ろす事もあるまい。墓を開け、腐敗していないグランドの遺体を検分すると、口は快活な笑みを浮かべ、頬はバラ色に染まっていた。一行は恐怖に襲われ、クリングに逃げ帰った。9人の生きている男たちが、生死も定かでない1人の前に退くという臆病な有様に、後方に陣取り、より重要な用事で忙殺されていたスパンは憤慨した。兵員を厳しく叱咤し、もっと酒を注ぎ込んで勇気を取り戻させようとしたが、効果はなかった。墓場まで一緒に戻ろうというのでない限り、誰一人として動こうとしなかった。吸血鬼といえども、スパンのことは敬うに違いないと、男たちは主張した。しかしスパン自身は確信が持てず、神父を同行させるのが賢明だと考えた。そのため、神父が連れてこられた。既にこの事件に関わっていたジョージ神父ではなく、もっとタフな神父だ。一行は、サンザシの木を尖らせた重い杭も持っていった。吸血鬼に効く特効薬とされていたのだ。
Perhaps it was a little foolhardy to undertake this task at night; for the wavering light of torches has ere now upset the nerves of many men who are brave enough in the cheerful sunlight. We need not, therefore, be unduly contemptuous of these stout ghost-catchers of Kring when we find it recorded that, on opening the grave, and seeing Grando's body untouched by decay, the mouth open with a pleasant smile, and a rosy flush upon its cheeks, the whole party were seized with terror, and fled in ignominious rout back to Kring. This cowardly retreat of nine living men, before one who was not even certainly dead, annoyed the supan, who had remained behind, occupied, doubtless, with more important affairs. He rated them soundly, and tried to restore their courage with more cordial; but to no effect. Not a man would budge unless he would go back with them to the grave. Even a vampire must certainly respect the supan the men argued; but the supan himself was not quite sure, and thought it prudent to have a priest in the party. A priest was accordingly brought - not the Father George who had already been concerned inthis affair, but one of tougher fibre - and the party carried with them also a heavy stake of hawthorn wood, sharpened to a point, which was generally esteemed a sovereign specific in the case of vampires.
墓の前では、脱走者たちが逃げ去った時と全てが同じだった。横たわるグランドは、まるで爽やかな眠りから覚めたばかりの男のように、頬を紅潮させ微笑みかけていた。しかし今では一行に、彼を恐れない者が居たのだ。神父は厳粛に跪き、十字架を高く掲げた。
「いざ吸血鬼よ、見るがよい。是なるは我等を地獄の苦しみから解き放ち、我等が為に木に掛けられ、お亡くなり遊ばされた救い主イエスに在らせられる」
そして最も慈愛に満ちた感動的な言葉で、逸れた魂を呼び起こした、すると驚くべきことが起こった。 吸血鬼の瞼から大粒の涙が流れ、ゆっくりと頬を伝ったのだ。……それは人間の弱さの表れであり、側にいた者に勇気を与えた。サンザシの杭が持ち出されたのだが、何度杭を身体に突き刺そうとしても、鋭利な木は跳ね返された。他の者よりも大胆な一人が墓に飛び込み、吸血鬼の首を切り落とし、悪霊が立ち去るまでは。そのときの大きな悲鳴と手足の歪みが、かつて人であった塵と灰の中を住処としたものが何であるかを、あまりにもよく証明していた。
At the grave all was as the fugitives had left it. Grando lay smiling on them,with the hig flush on his cheeks, like a man just awaking from a refreshing slumber; but there was one of the party now who did not fear him. The priest knelt down solemnly, and held his crucifix aloft. "Oh, vampire, look on this !" he said. "Here is Christ Jesus who loosed us from the pains of hell, and died for us upon the tree !" And he went on to conjure the restless spirit in the most compassionate and moving terms, on which a wonderful thing happened. Great tears formed under the vampire's eyelids, and rolled slowly down his cheeks - a sign of human weakness, which gave courage to those standing by. The hawthorn stake was brought forward; but, as often as they strove to drive it through the body, the sharpened wood rebounded; and it was not until one, bolder than the rest, sprang into the grave and cut off the vampire's head, that the evil spirit departed, with a loud shriek and a contortion of the limbs,which proved too well what it was that had found a dwelling-place in the dust and ashes which were once a man.
これは典型的な吸血鬼の話で、その要点に於いては、ハンガリーの国境からバルト海まで絶えず流布していた、ほかに50も有りそうな話と何ら変わりはない。無知な農夫たちが、このような物語で自分たちを恐怖に陥れたことは想像に難くない。口移しで伝えるうちに脚色され、その効果を高めていき、 遂には群れの自然な助言者である牧師に、最大限の努力を払ってでも和らげたいと思うような感覚が生まれたのである。
Such was a typical vampire story, differing in no material point from fifty others which were perpetually circulating from the borders of Hungary to the Baltic. One may imagine how the ignorant peasant folk terrified themselves with these tales, passing them from mouth to mouth with added touches, which heightened their effect, until, on infirm minds, a sensation was produced which the pastor, the natural counsellor of his flock,might well have thought worth his utmost efforts to allay.
ハレンベルク師は、古風で好奇心をそそる学識で、吸血鬼の迷信が、目に見えない霊の血への渇きを満たすために捧げられた、異教徒による生きた動物の生贄から、プラトン主義者の空想を通じて発展した跡を辿っている。魂が肉の束縛から解き放たれる前に、魂は墓の中で肉とともに何カ月か横たわる必要があると主張した、学識あるユダヤ人イサク・アバルバネルの夢から、ギリシャ教会の教義に至る。教義では、呪いで死んだ者は、その呪いが解かれるまで、再び元素に分解されることはなく、腐敗することなく横たわり、その魂は地上をさまよい、グランドのように家の戸をたたくが、同じ致命的な結果をもたらすと説いていた。 教会は自らの目的のために、この教義を風に撒き散らし、風はこの教義をアザミウマのように広げ、将来、より高い道徳を教える教師たちに数え切れないほどの困難をもたらした。 しかし、修道士たちの責任よりも、タレス、サラセヌス、ベーメン、その他多くのいわゆる科学者たちの責任の方が大きいとハレンベルク師は断言する。知的怠惰に呪われ、困難に遭遇するたびに幽霊を呼び込んだのだと。「しかしながら、私はただ否定したいわけではない」と彼は言う。「精霊の伝承は、よりよく培われれば、クリスチャンの人間に正しい貴重な助けを与えるかもしれない。安全な経験、健全な結論、神の書の中で最も困難な場所についての十分な根拠のある考察、これらがその要素であり、すべての「風車の霊」や空想の軟弱な吹聴は、まず一掃されなければならない。」
With quaint and curious learning Harenberg traces the development of the vampire superstition from the heathen sacrifices of living animals, offered to satisfy the thirst of invisible spirits for blood, through the fancies of the Platonists, and the dreams of the learned Jew, Isaac Abarbanel, who maintained that, before the soul can be loosed from the fetters of its flesh, itmust lie some months with it in the grave, down to the doctrine, adopted rather than imagined, of the Greek Church, which taught that persons who died under its ban could not be resolved into the elements again until the curse was taken off, but lay untouched by decay, while their spirits wandered up and down the earth, tapping at house doors as Grando did, with the same fatal consequences. To serve its own ends, the church scattered this doctrine to the winds, which spread it like thistledown, laying up countless difficulties for teachers of a higher morality in the future. But even greater than the responsibility of the monks, Harenberg declares, is that of the so-called men of science, Thales, Saracenus, Boehmen, and many another, who, being cursed with intellectual laziness, introduced a spirit whenever they encountered adifficulty. 'Not,however, that I wish to deny,' he remarks, 'that the lore of spirits,when better cultivated, may give right valuable help to a Christian man; but many things are to be done before that can happen. Safe experiences, sound conclusions, and a well grounded -consideration of the most difficult places in the book of God -these are the elements, and all the "windmill spirits" and soft -blowing airs of fancy must first be swept away.'
「安全な経験、健全な結論」……賢明で重みのある言葉だ、牧師殿! しかし、敵の砦の弱点を暴きながら、自分の砦にも同じように慎重な目を向ける論客を、世界はいつになったら目にするのだろうか?
'Safe experiences, sound conclusions' - wise and weighty words, good pastor ! But when shall the world behold a controversialist who, while exposing the weakness of his adversary's buttresses, casts an equally careful eye upon his own ?
ハレンベルク師は叫ぶ、「グランドが死んで埋葬されてから何日も経ってから、その体に生命の閃光が走ったことは認めるとしよう。それでも、もしその人がずっと生きていたのなら、奇跡でも何でもない!作者不詳の『スラヴィカ年代記』を見たまえ、1367年にリューベックの小学生が7年間眠り続け、その後完全に目覚めたと書いてある。」この事実を論拠にするにはあまりに由々しきことだと思われるなら、スウェーデンの庭師(この話については典拠が引用されていない)を取り上げてみよう。 水は氷のように冷たく、庭師はその中に16時間横たわっていた。また、スウェーデンの庭師のような体質を誰もが期待できるわけではないので、生後7週間の赤ん坊を連れてどこかを旅行していた女性が池に落ち、3日間も水中に横たわっていたという素晴らしい話をもう一度聞いてほしい! 母子ともに死んでいたに違いないと言うだろう! しかし、賢明な処置が施されたわけでもなく、二人とも大事には至らなかった。 さらに、ツバメは冬の間ずっと眠っていて、すぐに起こされないように、土の下に潜ったり、誰にも邪魔されない小川や湖の奥深くに身を沈めたりすることはよく知られている。
'Let us grant,' cries Harenberg, 'that the flush of life was really on Grando's body many days after his death and burial. Still, there would be no miracle in that if the man were alive all the time ! Look at the Chronica Slavica -by an unknown author, it is true, but not on that account to be distrusted -where you will find that a school -boy of Lübeck, in the year 1367, slept for seven years at a stretch, after which he woke up perfectly well !' If this fact be thought too venerable to use in an argument, take the Swedish gardener-no authority is quoted for this story-who, going to pull a neighbour out of the water, tumbled in himself. The water was ice cold, and the gardener lay in it for sixteen hours, at the end of which time he was taken out stiff and to all appearance dead; but, being carefully toasted before a gentle fire, with abundance of blankets, came round quite nicely, and may be living still. And, as we cannot all expect to have the constitution of a Swedish gardener, listen again to the wonderful story of a woman who, travelling somewhere with her baby, a child seven weeks old, fell into a pond, and lay under water for no less than three days! You will say both mother and child must have been dead! But no judicious treatment brought them both round, and they were none the worse; though both these stories, Harenberg admits, have caused great searchings of heart among the learned. Moreover, it is well known that swallows sleep all the winter through, and guard themselves from being waked up too soon, either by burrowing down under the earth or by sinking themselves deep in streams or lakes, where nobody can disturb them.
このような明白な事実の嵐を前にして、学識あるハレンベルク師は、生気が一時的に停止することがあることを認めよと、われわれに浴びせかけた。そして、もしクリングのスパンがサンザシの杭やナイフや十字架を脇に置いて、グランドの四肢を揉み、心地よい火の前で彼をトーストするという優しい方法に頼っていたら、もっと満足のいく結果が得られたかもしれない、と。 ハレンベルク師に言わせれば、井戸ほど深くなくとも、教会のドアほど広くなくとも、吸血鬼の迷信に穴を開けるには十分であると。しかし、牧師は正直な論争家以外の何者でもなかったから、この大成功を収めるやいなや、吸血鬼を見たとか、吸血鬼に噛まれたとかいう、生きている人々の話から打ち砕くべく、その勢力を結集した。
With such a hail of indubitable facts, the learned Harenberg bombards us into admitting that animation may sometimes be suspended; and that, if the supan of Kring had laid aside his hawthorn stake, his knife, his crucifix, and resorted to the gentler method of chafing Grando's extremities, and toasting him before a comfortable fire, much more satisfactory results might have been obtained. Hereby, of course, a hole is knocked in the vampire superstition, which, if not as deep as a well, or as wide as a church door, is, in Harenberg's opinion, quite enough to let its life out. But, as the pastor was nothing if not an honest controversialist, he has no sooner achieved this signal success than he gathers up his forces to complete it by demolishing the stories of the living people, who claimed to have seen the vampire, or to have been bitten by him.
牧師の議論の果てしない枝葉をすべてたどるのは、非常に退屈なことだろう。 というのも、洪水時に川のように雄大に流れ出すとはいえ、その流れはやがて学問の砂州に詰まり、悲惨な荒野を蛇行しながら進んでいく。 ディオドロス・シクルス、セクストゥス・エンピリカス、センソリヌス、ユリウス・ケーサー・ベンゲルス、トマス・スタンレイウス(ラテン語化されているとはいえ、英語の名前を見つけるとほっとする)、マウラティヌス、コンラッド・ディッペル、エピファニウス、イアンブリヒクス--これらを楽しむには、ドイツ人牧師でなければならない。 しかし、この洞窟のような推論の果てに、一筋の光が見えてくる。 吸血鬼が自分たちを苦しめていると信じているような人々のこれらの物語は、では何なのか?
「単なる幻想だ!」牧師は勝ち誇ったように叫ぶ。 「この世に於ける病んだ想像力の働き以外の何物でもない。」
本当に、人はその結論に満足し、善良な男がもっと簡単な道を通ってその結論に到達したのではないか、と問うことを忘れてしまう。
It would be very tedious to follow the pastor through all the interminable branches of his argument. For, though starting majestically like a river at the flood, it must be admitted that its current soon gets choked among sand-banks of learning, and meanders on through dismal wastes, where one stumbles perpetually over authorities quoted from the most recondite sources. Diodorus Siculus, Sextus Empiricus, Censorinus, Julius Cæsar Bengerus, Thomas Stanleius (one is refreshed to find an English albeit Latinised name), Mauratinus, Conrad Dippel, Epiphanius, Iamblichus - one should be a German pastor to enjoy them. But at the end of all this cavernous reasoning a gleam of light emerges. These tales of such people who believe that vampires have been plaguing them, what are they then? 'Mere illusions!' shouts the pastor pastor triumphantly. 'Nothing in the world but the workings of a diseased imagination.' Really, one is so pleased with the conclusion that one forgets to ask whether the good man might not have reached it by an easier road.
こうして知恵の丘にしっかりと立ったハレンベルク師は、いくつかの結びの章で、隣人たちの愚かさを憐れむ視線を投げかけながら、魔女、ブロッケン妖怪、狼男など、人々の間で広く信じられている恐ろしい迷信に軽く触れていく。 魔女は憐れむべき存在であり、ブロッケンまでほうきに乗って航海し、その前に大きな猫がとまっていて、そこでさまざまな非道で邪悪なことをしたという彼らの話はすべて、夢と現実を取り違えたものに過ぎないと考える十分な理由がある、と彼は断言する。 「証拠だ!」と牧師はさえずる。 何年か前、メクレンブルクに住む若い魔女が、ブロッケンで犯した恐ろしい犯罪を思い出すと、もう耐えられなくなり、どうしても告白したいという衝動に駆られて、当局に自首した。 幸運なことに、当局は良識のある人たちだった。すぐに杭を打ち、彼女の灰を天の四方に撒き散らす代わりに、彼女を監視し、彼女が本当にブロッケンに行ったかどうかを確かめようと考えた。そこで彼らは彼女を監禁し、彼女が必要だと宣言したあらゆるお守りと軟膏を持たせた。こめかみと足の裏にアヘンの軟膏を塗りたくった後、重い眠りに落ちること以上に悪いことは何もしなかった。メクレンブルクでは、この愚かな女が、以前と同じように空を航海したと固く信じて目覚めたとしても、これは吊るし上げられるような問題ではなかった。平凡な判事たちは自分の目を信じ、彼女を釈放した。
Having thus established himself securely on the hill of wisdom, Harenberg proceeds, in a few concluding chapters, to cast a pitying glance round upon the follies of his neighbours, touching lightly upon witches, Brocken-spectres, werewolves, and other grisly superstitions which were widely held among the people. Witches, he declares, are much to be pitied, there being excellent reason to suppose that all their stories of having sailed up to the Brocken on a broomstick, with a large cat perched in front, and of having done various outrageous and wicked things there, are just dreams mistaken for reality. 'Proof!' chirps the pastor; 'there is excellent proof.' Some years ago a young witch in Mecklenburg gave herself up to the authorities, being quite unable to bear any longer the recollection of the awful crimes she had committed on the Brocken, and driven by an irresistible impulse to confess them. Luckily for her, the authorities were sensible men; and, instead of setting up a stake at once and scattering her ashes to the four winds of heaven, they were minded to watch her, and see whether she really went to the Brocken. Accordingly, they locked her up, with all the charms and unguents which she declared to be necessary, and had the satisfaction of seeing that, after she had smeared her temples and the soles of her feet with an ointment of opium, she did nothing more desperately wicked than to fall into a heavy sleep. This was no hanging matter in Mecklenburg, even though the foolish woman woke up in the firm belief that she had sailed through the skies as before. The prosaic magistrates believed their eyes, and let her go.
狼男に対しても同じ方法がある、
狼の姿と気性を持つ人間という恐ろしい生き物は、その混ざり合った性質によって、最も獰猛な狼や最も野蛮な人間よりもはるかに大きな恐怖を引き起こす。 「狼男についてどう言えばいいのだろう」と、牧師は一瞬途方に暮れた様子で尋ねた。 しかし彼はすぐに、ある農民がかつて一匹のオオカミを捕まえて、プロイセンのアルベルト公爵の前に連れてきたことを思い出す。 毎年クリスマスと真夏の2回、狼に変身し、人間や動物を八つ裂きにする欲望に取り憑かれていたのだ。「クリスマスの間、彼を閉じ込めておけ。この狼男の変身を見届けさせてもらうとしよう」と公爵は言った。 しかし、クリスマスが過ぎてみると、狼になったように錯覚する躁病に憑りつかれてはいたが、その男はまだ人間だった。
Again, the same method is good towards werewolves, those terrific beings, human creatures with wolves' form and temper, who, by their mingled nature, create far more terror than the fiercest wolf or the most savage man. "What shall I say of werewolves?" asks the pastor, evidently at a loss for a moment. But he quickly recollects how certain peasants once caught one, and brought him before Duke Albert of Prussia. The accusation of being a werewolf was supported by the fellow himself, who admitted that twice every year, at Christmas and at midsummer, he as turned into a wolf, and possessed with a lust for tearing men and animals to pieces. Shut him up over Christmas,' said the duke, 'and let us see this werewolf change.' But when Christmas had come and gone, the man was a man still, though possessed by a mania which made him fancy himself a wolf.
不思議なものだ! ハレンベルク師はつぶやいた。 ハルツブルグにある男がいた。立派な男で、善良なクリスチャンだったが、昇天日には誰でも天に昇ることができるという考えを持っていた。 彼は一度だけそれを試み、桜の木に登り、両手を翼のように大胆に広げて空中に飛び上がった。 残念なことに、天に昇るどころか、地面に落っこちて大怪我を負った。
Strange what the fancy will do! Harenberg muses. There was a man in Harzburg, a capital fellow, a good Christian soul, but possessed with the notion that on Ascension Day anybody who tried could ascend to heaven. He tried it once himself, mounted up into a cherry-tree, spread out his arms boldly, as if they had been wings, and leaped into the air. Alas! he went down instead of up, bruising himself sorely upon the ground.
このような楽しい逸話で、牧師は自分の道徳を飾り、同時にそれを心に刻むのである。しかし、著者の言うように、この合理的でキリスト教的な考察については、もう十分であろう。世間は理性を愛するのではなく、嘘を愛するものである。ハレンベルク師が嘘つきであったなら、もっと人気があり、広く読まれる作家になっていたかもしれない。彼はあまりに良心的であった。そして、同時代の人々が、自分たちのお気に入りの幻想の数々から、まともな覆いのボロ布をことごとくはぎ取った彼を、一人残らず歓迎したかどうかは疑問である。おそらく、これらの考察は、この退屈な時代に(この退屈な時代に迷信があるとすればだが)迷信を屠りたいという衝動に駆られるような、現代の牧師を抑止するのに役立つだろう。それよりは、あまりにも真実で理性的に過ぎる議論を控えるように、そして、一般読者にとって本を魅力的なものにする唯一の要素である「雰囲気」を、読み進むうちに少しでも感じ取れるように努力することである。
With such pleasing anecdotes, the pastor adorns his moral, and, at the same time, drives it home. But, perhaps, enough has been detailed of these reasonable and Christian reflections, as their author styled them; for it is unfortunately true that they would be more amusing if they were less reasonable. The world-it is a deplorable fact - does not love reason; it loves lies. Had Harenberg been a liar, he might have been a more popular and more widely - read author. He was too conscientious; and one may doubt whether his contemporaries were at all pleased with him for stripping so many of their favourite illusions of every rag of decent covering. Perhaps these considerations may serve to deter any pastor of our own days who may be impelled to slaughter some superstition -if any there be in this dull age -to refrain from being so very truthful and rational in his argument, and to try to pick up, as he goes along, some of that atmosphere ' which is the only thing that can make a book attractive to the general reader.
訳注
that the evil spirit departed, with a loud shriek and a contortion of the limbs,:ルカによる福音書4章
33 すると、汚れた悪霊につかれた人が会堂にいて、大声で叫び出した、
34 「ああ、ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです。わたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です」。
35 イエスはこれをしかって、「黙れ、この人から出て行け」と言われた。すると悪霊は彼を人なかに投げ倒し、傷は負わせずに、その人から出て行った。
「クリングの吸血鬼」に関しては、ノセール氏の「吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ」中、「ドラキュラに影響を与えた作者不詳の吸血鬼小説「謎の男」の作者が判明していた【ピーター・ヘイニングの捏造疑惑⑤】」に詳しい。要約すると、ピーター・へイニングのアンソロジー M. R. James Book Of The Supernatural に於ける主張は、
1. M・R・ジェイムズに拠れば、ストーカー『ドラキュラ』執筆の参考にされた作品が存在する
2. その作品はチェンバース・リポジトリに掲載された『クリングの吸血鬼』である
という事になる。しかし、
1. M・R・ジェイムズは注釈して「50年代に発行されたチェンバース・リポジトリ第4巻の物語に基づくに違いない」と指摘するのみ。
There is Dracula, which suffers by excess. (I fancy, by the way, that it must be based on a story in the fourth volume of Chambers’s Repository, issued in the fifties.)
2. チェンバース・リポジトリ Chambers's repository of instructive and amusing tracts に『クリングの吸血鬼』なる作品は見当たらない。おそらくこれは1854年2月号所収『謎の男 The Mysterious Stranger』を指す
3. クリングで起きた吸血鬼事件は、雑誌 Chambers's Journal 1896年11月14日号所収の記事 CONCERNING VAMPIRES. に掲載されている。ストーカー『ドラキュラ』(1897) 執筆の参考とするには無理がある
と反論されている。これから『謎の男』作者及び初出が判明したのは良いとして、チェンバース・ジャーナルに引用された「クリングの吸血鬼」なる作品がどこから来たかは、未訳だったこともあり、解らずに居た。ところが、エミリー・ジェラルド『森の彼方の国』翻訳のため Strigoi の Wikipedia を見たら
Early reports
One of the earliest mentions of a historical strigoi was Jure Grando Alilović (1579–1656) from the region of Istria. The villager is believed to have been the first real person described as a vampire because he was referred to as a strigoi, štrigon or štrigun in contemporary local records.[7]
ストリゴイに関する歴史上最も古い記述のひとつは、イストリア地方のジウレ・グランド・アリロヴィッチ(1579-1656)である。この村人は、当時の地元の記録においてストリゴイ、シュトリゴン、シュトリグンと呼ばれていたことから、吸血鬼として記述された最初の実在の人物であったと考えられている。
とあり、それではと Jure Grando Alilović のページに飛ぶと
Jure Grando lived in Kringa, a small town in the interior of the Istrian peninsula near Tinjan.
ジウレ・グランドは、ティンジャンに近いイストリア半島内陸部の小さな町クリンガに住んでいた。
とあるではないか。探していた最初の吸血鬼は、これに違いない。
ストーカー『ドラキュラ』でも吸血鬼退治には木杭を打ち込み、首を切り離すのだが、細部は違う。
ルーシー・ウェスタンラリアット… じゃなかった、ルーシー・ウェステンラは(書きにくい名前だな)、棺桶内で毒々しい妖艶を湛えており、先ずその心臓に木杭を打ち込むにより悪霊を祓うと、妖艶が消える。アーサーに接吻させてから、徐ろに首を切り離し、その口に大蒜を詰める。対して最初の吸血鬼ジウレ・グランドは、そこら辺の木ではなくサンザシの木杭を使い、しかし心臓という特定部位ではなく身体に対して杭打ちが効かないので、その首を斬ると、悪霊が大声をあげ手足を引き攣らせて出ていき、爾後にようやく杭打ちできた。という、動かない相手に「パイルドライバーが効かないなら延髄斬り」とでも言わんばかりのプロレスを繰り広げて漸く成仏させている。仏僧が読経し弔うだけで、怨念渦巻く亡霊も成仏する、本邦に於ける謡に比べると、何という資源と時間の無駄遣いであろう。
このような描写の違いを見る限り、「『クリングの吸血鬼』が『ドラキュラ』の素になった」などというピーター・へイニングの思いつきよりは、ストーカー自身が言及したエミリー・ジェラルド『トランシルヴァニアの迷信』及び言及されなかった『森の彼方の国』の記述に基づいて『ドラキュラ』が書かれた可能性の方が高く、女史の素晴らしい仕事についてこそ、より注目されるべきではなかろうか。へイニングの知ったかぶりも、「最初の実在した吸血鬼の記録を見つけた」とかにしておけば、その嗅覚を評価されたかもしれないのに。
ただ気になるのは、最初の吸血鬼譚というにはあまりにも類型的、指摘された通り他の吸血鬼譚と見分けがつかないほど。しかも「通常の手順」まで常識のように決まっているのだから、初めてどころか、それまで何回も繰り返してきた作業としか思えない。記録に残らない昔から、ギリシャ正教では吸血鬼退治を指南してきたのだろうか?後に悪魔扱いされているのは、キリスト教に取り込めなかった異教の神々なのだが…