表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第4話:図書の鍵

屋敷に戻った翌朝、織音は書斎に向かった。

前夜の救護活動で得た信頼は、まだ小さなものだ。しかし、蔵書を活用すればもっと大きな変化を起こせる――そう確信していた。


机の上には、前日整理した薬草と、既存の古文書が山積みになっている。

その中に、見覚えのない古びた巻物が一冊。背表紙にはほとんど消えかかった文字があり、手に取ると微かに埃の匂いがした。


「……これは?」


慎重に巻物を開くと、驚くべきことに、古代の図式が描かれていた。

薬草の特性、調合の手順、そして何やら「知識を技能化する方法」の記号――まるでスキルツリーのように整理されている。


「これ……もし読めれば、薬学の知識をより効率的に応用できるかも!」


織音は手元のノートと巻物を照らし合わせ、記号の意味を解析し始めた。

文字だけでなく、形、線、色の違いすら意味を持つことに気づく。これを解読できれば、ただの薬草の知識が、実践可能な“クラフトスキル”として可視化できるのだ。


その作業に没頭していると、ミラが小さな声で呼びかけた。


「お嬢様……また、本を……?」


「うん。でもただ読むだけじゃないの。これを理解すれば、薬の効果を最大化できる処方書が作れるのよ。」


ミラは首をかしげながらも、織音の真剣な眼差しに、何も言えずに見守る。

知識を信じ、実務で示す――これが織音のスタイルなのだ。


午後になり、織音はついに巻物の一部を解読した。

「薬草の効能と組み合わせを可視化する図式……これで調合の失敗がぐっと減らせる!」


早速、庭で育てている薬草の一部を使い、簡易的な“処方書付きの試作薬”を作ることにした。

調合しながら、効能をノートに記録し、巻物の図式と照合する。

思った通り、効能の相性や副作用の回避法が目に見えて整理され、前世の知識以上の精度で薬を作ることができる。


「これが……図書の力。正しく使えば、人の命も助けられる。」


夕暮れ時、織音は窓の外を見つめながら小さく呟いた。

町や宮廷の病気、屋敷の困窮……まだまだ解決すべき課題は山積みだ。しかし、図書と薬学の融合で、一歩ずつ道は開ける。


その夜、巻物をそっと書斎の奥にしまう。

誰も知らない秘密の知識――だが、これこそが未来の図書館を作る鍵になるのだと、織音は確信していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ