表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一線  ~譲れないもの~  作者: 醍醐潔
第一部 悪因悪果
13/99

1-13 何としても


一九屋いくやには隠り世は勿論もちろん、人の世にある同業他社からも浄化依頼が来る。その大半は仕置終了報告を受け、死出の旅に出る依頼人の浄化。



髪皮屋はっぴやおもては銭湯、菊の湯。


天正十年創業の老舗。地震やら空襲やらで何度も立て替えているが、外観も内装も趣がある。そんな銭湯のぬしが、苦しい心中を汲む。



病褥びょうじょくを離れ、生霊いきりょうとなって菊の湯に来た依頼人。風呂上り、フルーツ牛乳を見て呟いた。『死んでも死にきれない』と。



依頼人の娘は高校卒業後、看護学校の女子寮に入った。


自宅からだと片道九十分、寮なら十分で通える。女子寮は防犯面もシッカリしているし、住込みの寮母が居るので安心。そう言われ、送り出した半年後に娘が失踪。



にこやかで礼儀正しく、門限を破った事の無い女学生が戻らない。


『東京観光する』と出掛けたのは、一人ではなく三人。電話一本寄越さないのは、どう考えてもオカシイ。


翌朝、捜索願が提出された。



三人の姿が最後に確認されたのは港区、芝公園。東京タワーの展望台は、人が消える場所では無い。


あれから二十年。やっと授かった一人娘が生きていれば来月、三十九歳になる。けれど、依頼者の中では十八歳のまま。






「ねぇ、ハラスー。これオカシイ。」


「オカシイね。」






髪皮屋が見つけた闇の主は、他の妖怪と共に花園組に引き渡された。人間に化けて入国しても必ず、この一覧に載る。なのに無い。



事件が起きたのは二十年前。


愛娘が姿を消して一月ひとつき、警察はアテに出来ないと東京タワーを訪れた老夫婦。手始めに『この写真の娘を探しています』と、土産物屋で働く女性に声を掛けた。


その時、有益な情報を得る。


女子トイレの中で『ビニール袋に入れられたハンカチ』を拾い、『聞き込みに来た警察官に渡した』と。



夫婦は急いで警察署に行き、女性従業員から渡された拾得物を見せてほしいと訴える。


一目で判った。そのハンカチは娘を送り出す際、御守として手渡した品だと。



おのが刺繍したハンカチだ、見間違うワケが無い。






「あの闇、チョットしか無かったのにドロドロしてた。」


「うん、濃かった。」


「ハンカチを広げた状態で直接、対象を掴んだって事だよね。」


「うん。」


「それをビニール袋に入れて、口を結んでトイレに隠した。放り込んだ?」


「降水確率が高かったから、折り畳み傘とビニール袋を持って出たんだよね。」


「寮母さんの証言だもん、確かだよ。それにさ、お父さんがハンカチに粘着テープを貼って、それを剥がして二つ折りにして持ち帰ったんだ。」


「証拠隠滅されるって、思ったのカモ。」


「あっソレ、私も思った。」






女学生が三人、同時に消息を絶ったのに『事件性ナシ』とされ、捜査終了。にもかかわらず、あのハンカチは戻らなかった。



直ぐに弁護士を雇って交渉開始。その結果、焼却処分済と判明。夫婦は絶望し、心に誓う。


何としても犯人を探し出し、娘のかたきを討つと。






「二十年前も警察は、犯人がアメリカ人で人間じゃ無いって、知ってたのかな。」


ハラスーとコブラたち、揃って首をかしげた。


「イヤイヤ、ソレは無い。」


「あっ、本庁のチェリー。」


朱里あかりさん、その呼び方は止めて。」


警視庁捜査一課、ではなく妖怪犯罪捜査一課の狐憑き、佐久蘭望さくらんぼう。ちょっぴり涙目。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ