表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第二章 放課後の問い

 子どもの頃通った教室は、白墨のにおいだけを残して静かだった。窓から夕日が斜めに入り、机の影がながくのびる。院師が椅子を向かい合わせにして座り、ゆっくりと問いを置いた。


「君の瞳は、まるで猛獣のようだ。君にとって世界は敵か?」


 胸の奥で古い針がちくりと動く。雪巴はすぐには答えず、ノートの余白に三つだけ書いた。〈猛獣=集中して狙う目〉〈敵=課題〉〈牙・爪=道具(ノートと砂時計)〉。言葉の名札を貼り替えると、息が通りやすくなる。机の端には〈時の布〉がある。指で押すと、やわらかくへこみ、ゆっくり元にもどる。戻る速さに合わせて深呼吸を三つ。焦りがほどけ、三分を数える目安にもなる。


「三つ数えるあいだ、じっと見るんだ」院師は黒板の粉を払って続けた。「見えたことを一行で書き、次にやることを一つ決める。私はそれを“三分会議”と呼んでいる。世界が敵かどうかは、三つ数えたあとで決めても遅くない」

「三分は、さぼりじゃありませんか」

「違う。計測だ。紙が強い日でも、計測は通る。数字や一行の記録は紙の言葉だからね」


 校門からの帰り道、川沿いの小径を歩く。水車の回る音がごうん、と一定に響く。速すぎれば跳ね、ゆっくり整えば静かに流れる。音は作業の調子みたいだ、と雪巴は思う。


 家に着くと、机の前で小さな円を心の中に描いた。最初の三分は観察。〈水車の回る音/廊下の足音/自分の息〉と一行で書く。次の三分で、一手だけ決める。〈明日の朝、三つ数えてから宿題の一番むずかしい所に手をつける〉。紙の端に赤い「もどる矢印」も描いた。失敗したら、どこまで退くかを最初に決めておくためだ。

院師いんし……学びの先生。放課後に問いをくれた人。

・三分会議……3分だけ手を止めずに「見る・聞く→一行メモ→次の一手をひとつ」。

・もどる矢印……失敗しそうな時に一歩もどる目印。まずここまで下がる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ