表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

  故郷マリナウス

------------------------------------------------------------------------------------


 この世界が生まれた時、

 それは光の者と闇の者が誕生した瞬間でもありました。

 光の者は世界に命を吹き込み、自然を生み出し、

 一方、闇の者は世界から命を刈り取り、自然を操る魔法を得ていきます。

 そしてついには、光の者の命までをも刈り取ろうと企んだのです。

 闇の者は水を操り洪水を起こし、

 風を操り竜巻を起こし、

 火を操り木々を燃やし、

 地を操り壁で囲い、

 鉄を操り囲いに蓋をし、

 光の者を闇の中に閉じ込めました。

 しかし、光の者はそんな闇の者をも(ゆる)し、慈しみ、愛で包んだのです。

 この愛こそが最初の奇跡。

 奇跡は闇とその魔法とを打ち払い、この世界に平和と安寧をもたらしました。

 こうして光の者だけとなった世界。

 我々はそこに産み落とされた、聖なる子供達なのです。


 『聖リベリー教聖典 創造記第1章』


------------------------------------------------------------------------------------



「僕はヒカリをやるから、お前はヤミね」

「そんなのずるいじゃない! わたしだってセイナルコドモなんだから、ヒカリをやりたいの!」

「はいはい、喧嘩しないで。ルナリアお姉ちゃんが闇の役をやってあげるから」



 この話を読み聞かせると、子供達は正義のヒーローごっこをしたがるみたい。

 もちろんみんなは光の者になりたがるから、いつも私は闇の者。

 でも、別に気にしてない。

 どうせこれはおとぎ話だろうし、もし本当のことだったとしても、魔法だってあったらあったできっと便利だし、実は欲しいとさえ思っていたりもする。



 (こんなことは決して口に出さないけど)



 今、読んでいたのは、質のいい紙がふんだんに使われた聖リベリー教の聖典。

 この聖典は聖リベリー教の信者になれば一家に一つはもらえるもの。

 貴重な紙がたっぷりな本なのに、みんなが持ってる。

 矛盾してるけどそれが事実。

 なんにせよ、身近にある本といえばこの聖典だから、国語の教材はこの聖典一択となって、子供達は文字と読みとを学びながら、聖リベリー教の教えに染まっていくことになる。

 それを狙っているとしたら、なかなかやり手の教皇さまだこと。

 と言っている私も、その一役を担うことになってしまったんだけど。


 父リースベルは、ここマリナウスの町長をしていて、子育ての環境を用意するのは町長として当然のことだと、仕事などで子供の面倒を見られない親のために、子供を預かる施設を家の隣に作った。

 その娘である私は、きっと幼い頃の学習方針がよかったのね、

 子供ながらにして大人レベルに読み書きができる。

 となれば、「時間があるときには、読み書きを教えてやってはくれないか?」と頼まれるのは、わかりきったことだった。



「闇の者よ、もう逃げることはできないぞ!」

「いいえ、まだよ。私には魔法があることを忘れたの? ウィンド・カッター!」



 と私は叫びながら、腕を振り回して人工の風を起こす。



「なんという力だ……」

「大丈夫! 私達で力を合わせれば、奇跡だって起こせるんですから!」



 そういうと、子供達は一所に集まってこういうの。



「奇跡よ! 私達をお救いください!」



 奇跡と言われたら、別に何が起こるわけでもないけど、やられたフリをするだけでみんな大盛り上がり。

 あとは各々考え出した「ほにゃららの奇跡」を唱えながら、部屋中を駆け回って、疲れ果てたら寝てしまう。



 (私も昔はこうやって、奇跡を唱えながら走り回っていたのかな?)



 首から下げているペンダントをなんとはなしに触りながら、覚えていない子供時代に思いを馳せていると、お母さんが小声で部屋に入ってきた。



 「お疲れさま」

 「お母さん、どうしたの?」

 「ちょっと、お使いごとを頼まれてくれるかしら?」



 お母さんが手に持っていたのはパンとチーズが入ったバスケット。

 聞いてみると、川の管理所まで差し入れを持って行って欲しいとのことだった。







 バスケット片手に外に出て、すぐに見えるのは海。

 ここマリナウスは海と森とに挟まれた町。

 森に近づくにつれて建物は減っていき、海に近づくにつれてやはり減っていく。

 真ん中が人気、ということだけど、私が住んでいる町長の家は海沿いにある。

 海という危険なものから皆を守る、という象徴的な意味合いが、この立地に込められているんだと思う。



 「こら! 子供が海に近づいちゃ危ねえだろ!」



 海沿いの通りを歩いていると、近所に住んでいるイーノがおやじさんに怒られているところに出くわした。



 「おはようございます」

 「おう! おはよう、ルナリア!」

 「イーノが何かしましたか?」

 「こいつぁ、柵に飛び乗って遊ぼうとしてたんだよ。だから叱ってるのさ。ここから落ちたら、あの世まで一直線だってな」



 海沿いに隙間なく続いている柵。 

 この柵を越えたらすぐ下には海。

 この海というものは、風が吹こうとも波一つたたず、陸を打ちつけることもなく、いつもシーンと静まり返り、増えることも減ることもなく、死者を沖へと運ぶもの。

 一度、葉っぱを落としてみたことがあるけれど、少しも戻ることなく、真っ直ぐ沖へと流されていった。


 『海は死者のもの。生者が一歩でも足を踏み入れたら、二度と陸には戻れない』


 これが海辺の町に住む者の常識であり生命線。

 だから、町は海から数段上がった場所に作られ、海沿いには柵が並んでいる。

 でも、子供というのは、何が危なくて何が安全なのか、まだわからないことが多いもの。

 柵には近づかないように、ってイーノにも言い聞かせてたけど、まだまだ足りなかったみたい。



「イーノ。海に落ちたらどうなるか知ってるでしょ? 柵に乗ろうなんて絶対に思わないこと。わかった?」



 コクリと頷くイーノの頭をなでる。



「イーノがいなくなったら、ママもパパも、もちろん私だって悲しいもの」

「ごめんなさい……お姉ちゃん。もうしないって、約束するよ」

「一生の約束だからね」



 叱られて、見るからに落ち込んでいたイーノに笑顔が戻った。

 それはよかったけど、こちらに手を振りながら、前を見ずに走っていたことについては、また今度、お叱りの時間を設けなくちゃいけないみたい。



「さすが、教師ルナリアさまは違うな。子供との接し方をその歳で熟知しているとは、恐れ入ったよ」

「お世辞を言っても何も出てきませんよ」

「その返し方も子供じゃねえな!」



 そう言っておじさんは豪快に笑った。



「それはそうと、柵の修繕はどこまで終わったんですか?」

「おや、さすが町長の娘さんだな。町の管理までされているとは」

「おどけてないで教えてくださいよ」

「悪い悪い。明日に向けて、年1回の修繕はもうすっかり終わっているよ」

「さすが。お仕事がお早くて」

「まあ、俺もそうだが、張り切っていた奴がいたおかげかな?」



 おやじさんはそういうと、私の背後を指差した。



「ルナリア! バスケット、持ってあげるよ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ