表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カミラギ・ゼロ~神螺儀・零~  作者: Sin権現坂昇神
第一章 邂逅-かいこう-一番
7/220

第7話 東 祐介-アズマユウスケ-

彼はただ一人でゆっくりと時間の限り『生きる』ことに準ずる男。そして両親から未来の、そして期待の生贄となる運命へと彼は導かれるのです・・・

 神螺(かみら)()小学校(しょうがっこう)には中庭(なかにわ)がある。そこまで広くもないが、そこには小さな広場があり、広場を囲うように花壇(かだん)が八か所置いてある。蓮華(れんげ)にスイセン、沈丁花(ちんちょうげ)女郎花(おみなえし)。色とりどりの花に見向(みむ)きもせず、一人の生徒が中庭にひょっこりと現れた。

―ワンワン!

 少年はしゃがんで手招(てまね)きをすると、(くさむら)の中から白い子犬が現れた。

健一(けんいち)、今日の昼ご飯だぞ」

挿絵(By みてみん)

 少年はある生徒に秘密(ひみつ)()に分けてもらった給食(きゅうしょく)の残りを、健一の前に差し出した。健一はすぐさま、お(わん)の中のカレーライスを(むさぼ)り始める。それを(やさ)しい眼差(まなざ)しで見守る少年の名は、六年二組【東祐(あずまゆう)(すけ)】十二歳。祐介は四年生の春、犬の健一に出会ってから、今の今まで学校の(だれ)にも秘密で犬の世話(せわ)をしていた。祐介は無口で、誰とも関わろうとしない生徒だ。そして祐介が犬を()っている事を知っているのは【中村(なかむら)(つよし)】ただ一人。

挿絵(By みてみん)

誰も祐介に興味(きょうみ)を示さず、健一も祐介に呼ばれなければ決して()えることはない(ため)、誰も学校で犬を見た者はいない。

「カレーはお前の大好物らしい。どうだ?」

 犬は食べるのに夢中(むちゅう)で、祐介のことは一切(いっさい)無視(むし)。そんな健一を()でる祐介はあることを思い出し、ズーンと気分が落ち込んだ。

(ずっとこのまま、(かく)れて育てるわけには行かない。・・・俺も後一年以内に卒業してしまう・・・誰か代わりに育ててくれる相手はいないのだろうか・・)

 祐介は百五十四日後に神螺儀小を卒業し、神螺儀町(かみらぎちょう)を離れなくてはいけない。そして一度でも神螺儀町から出ると、一生(いっしょう)(かえ)ることはない。祐介はそう思った。自分の未来を決めているのはいつも親だ。親は絶対(ぜったい)(しん)であり、(あらが)うなどとうの昔に捨てた。そして両親はある宗教(しゅうきょう)のリーダーであり、次のリーダーは必ず一人っ子である祐介にすると最終的に決めている。一度でも宗教に入ればこの()(ほろ)びぬ限り、組織(そしき)呪縛(じゅばく)から出ることはない。もし祐介がリーダーになったとしても、両親の指示で動かなくてはならない。祐介は()わば傀儡(かいらい)。このまま死ぬまで親の人形として(あやつ)られるのだろう。だがこの神螺儀小学校に通っている間だけは自由だ。親とたった一つ約束が出来、親が許せば絶対に反故(ほご)にされないという東家(あずまけ)のルールがある。祐介はそのお(かげ)で、こうして一人伸び伸びと、学校に生きることが出来るのだ。この自由は、祐介の最初で最後の自由なのだ。だからこそこの【健一(けんいち)】という犬を、誰かに(あず)けたいと思っていた。野生(やせい)に返すことも考えたが、一度でも人間の手で育てられた動物は、野生で生きていく事は(むずか)しい。人の世界と自然の世界では生きていく次元が違う。

(俺は人形として生きていく。けど、お前は(ちが)う。自由に選んで、自由に死んでいけ)

―ワン!

「いい返事だ」

 祐介は健一を()()めた。(あった)かくて(やわら)らかい。愛嬌(あいきょう)もある。四年生の時から(しつけ)て来た結果、健一は祐介の言うことを必ず(したが)うようになった。だが基本的にのんびり屋の健一は、祐介と一緒(いっしょ)日向(ひなた)ぼっこをするのが好きだ。二人でよく遊んだ。その結果、毎日服が汚れることになったが、祐介は学校で通う間は一人暮らしをしているので、何の問題ない。もちろん一人暮らしをする前に、両親から家事(かじ)を習ったことで、一人暮らしは然程(さほど)支障(ししょう)はなかった。逆に少しでも両親から離れ、両親や宗教のことを忘れられることができれば、祐介にとってこれほど(うれ)しいことはない。親から度々(たびたび)浴びせられる奇声(きせい)や暴力に日々(ひび)()え続けるだけだった幼少期(ようしょうき)。祐介は(いま)だにトラウマとして残っているが、今では思い出すことは(ほとん)どなくなった。健一のお(かげ)だ。そして祐介はより一層、健一と遊ぶことに熱中していくのだった。


―キーンコーンカーンコーン


 学校のベルが鳴る。今日の遊びはもうおしまい。別れを()しむ健一に、祐介は(こま)った顔でこう言った。

「もう時間だ。まだ遊び足りないけど、また明日も来てくれるか?」

―わんわん!

 健一は(うなず)くように、元気にしっぽを()った。健一の返事は「はい」だ。祐介はゆっくりと健一から離れると、健一は祐介の反対の方を向いて、そそくさと(くさむら)の中へ消えていった。

 祐介はまた健一の引き取り先の事を考えた。

(・・・中村に話してみるか)

 祐介は帰りにでも剛に聞こうと決めて、小走(こばし)りで教室に戻って行ったのだった。

彼は神蜾儀の重要人物の一人。そして彼はただ一人の友人(犬)が、自分のいなくなった時どうするべきかをずっと考えるのです。それが彼の唯一の悩み。自分はもう終わってしまう。だからこそ他者の未来が心配なのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ