表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/26

第4話 初日、夜、居酒屋にて

 ――会話を重ねる程、あなたのことをもっと知りたいと思うようになりました。



第4話 初日、夜、居酒屋にて



「いやー、それにしてもあいかわらず営業部(あいつら)は勢いあるな。まさかいきなりマークにガンガン話しかけてくるとは」

 ビールのジョッキを片手に浦河(うらかわ)が笑い声を上げる。アルコールが入ってすっかりご機嫌な上司を、雪花(せつか)は恨みがましい眼差しで射抜いた。

「課長、笑いごとじゃないですよ。部長が助けてくれなかったらどうなっていたことか」


 ――ここは、会社から少し離れた場所に位置する居酒屋だ。

 週の半ばである今日水曜日を定時退勤日に設定している会社も多いのか、店内は多くの客で賑わっている。申し訳程度の半個室席で、総務課の実習生歓迎会はこぢんまりと開催されていた。


「悪ぃ悪ぃ。まぁでも出社初日にしちゃあ上出来だろ。マークももうPC使って他の部署にメール打ってたみたいだし、立ち上がり早いな」

 浦河がそう話を振ると、焼鳥を手に持ったマークがこくりと頷いた。

「はい、セツカさんのお蔭で、無事に業務を始めることができました」

「へー、鈴木さすがじゃん」

「そんな大したことしてませんよ」

 テーブルの上には定番の居酒屋メニューが並べられている。雪花は近くを通りかかった店員を呼び止め、マーク用にフォークを持ってきてもらえるようお願いした。


 ***


 お昼休みに営業部の先輩達とひと悶着あったものの、午後は大きな問題なくスムーズに進んで行った。浦河がマークに総務課の仕事について簡単に説明をした後、雪花がそれを引継ぎ、自分の担当する業務の中から幾つかの内容についてマークに説明した。

 そもそも生きてきた惑星自体が違うので、上手く言いたいことを伝えられるか雪花は不安でならなかったが、マークは真剣な表情で説明を聞いた後、ゆっくりと頷いた。


「セツカさんが話している内容について、理解しました。まずはやってみます」

「お願いします。午前中にPCの設定は終わったのでもう使えますが、マークさんはPCを使ったことはありますか?」

「火星でも似たようなものは存在します。ただ、文字を打ち込む仕様ではないので、慣れるまでには少し時間がかかるかも知れません」

「え……文字を打ち込まないんですか?」

「はい。言いたいことを想像すればそれを自動で読み取って画面上に表示されるので、手で入力する必要がないのです」


 雪花は思わず「便利ですね」と呟く。地球にも音声認識や自動筆記の装置はあるが、「イメージするだけで言いたいことが入力される」までには至っていない。脳波を読み取りテキスト化するAIの開発についてこの前ニュースで報道されていたが、それでも頭に装置などを繋げる必要があり、誰もが日常的に使用するまでにはまだまだ時間を要するだろう。

 もしそんなことができれば、メールを打つ速度も格段に上がって、もっと仕事が効率化できるに違いない。その頃には、そもそもメールを打つ必要もなくなっているかも知れないが……。

 そしてマークはPCを前に作業を始めたが、すぐに眉をぴくりと歪める。


「――セツカさん、すみません」

「どうしました?」

「私の打ち方が悪いのか、妙な言語が表示されてしまいます」


 雪花が画面を覗き込むと、確かに画面上には意味を成さない言語の羅列が表示されている。これはどうしたことか。マークも「妙な言語」と言うからには、火星語というわけでもないようだ。

 何が起こっているかよくわからず、雪花は暫くディスプレイとにらめっこをしたが、解決の糸口は見えない。そこで、マークと会話しながら文字を入力してもらい、その事実に気付いた。


「マークさん、『かな入力』なんですね」


 そう――マークは『かな入力』をしていたのだった。キーボードに書かれたひらがなのキーを押して入力する方法だが、雪花は職場で『かな入力』の人を見たことがない。思い返せば、学生時代に地元の図書館で調べ物をしようとした時、同様の状況になって困ったことがあった。雪花の前の利用客が『ローマ字入力』から『かな入力』に切り替えたまま戻していなかったらしく、職員が直してくれたことを思い出す。

 『かな入力』に切り替えてマークに文章を打つよう促すと、きちんとした日本語が画面上に姿を現していく。マークは小さく口元を緩めた。


「セツカさん、ありがとうございます。直ったようです」

「よかったです。多くの日本人は『ローマ字入力』なので、気付きませんでした」

「そうですか……すみません、『ローマ字』というものがわからなくて」


 そして、マークは左手の袖を(まく)る。そこには、スマートウォッチのようなものが巻き付けられていた。


「――それは?」

「これは、火星語と他言語の変換装置です。私はこれを付けることで、セツカさん達が使用する言語を理解し、使用することができるのです」


 話を聞いてみると、人々の会話や街中で表示されている日本語が、自動でマークには火星語に変換され、インプットされているようだ。同じく、マークが話す火星語も自動的に日本語に変換され、周囲に発信される。

 ただ、この変換装置のスコープは今のところマークが訪れた日本に限定されているらしい。つまり、日本語以外では日本でも定常的に使われている外来語でないと、理解も使用も難しいということだ。社員食堂で先輩達に英語で話しかけられた時に反応できなかったのは、そのためだった。


「この地域で使用されている言語に特化して、私自身もこの入力部分に記載された文字を学んだつもりではあったのですが、不勉強でしたね」

 マークの表情がほんの少し曇ったのを見て、雪花は敢えて明るい声を出す。

「いえ、全然問題ないですよ。でも、これでマークさんの日本語が綺麗な理由がわかりました。日本語は複雑で難しいと言われているものですから、あまりにもマークさんの日本語が自然で驚いていたんです」


 そして、実際にマークの仕事振りは全く問題なかった。

 他部署に展開するメールの文章も違和感なく、リスト作成も多少時間がかかるもののきちんと一人で完成させる。言語が自動変換されていることを差し引いても、地球人と火星人の感覚にそこまでギャップがないのか、マークは雪花が想定していたよりも速いスピードで仕事をこなした。


 ――マークさん、すごい。


 隣の席には、変わらない表情でPCと向き合うマークがいる。強力な助っ人に心の中で感謝しながら、雪花は飲むヨーグルトを静かに啜った。


 ***


「それにしても、酒が飲めないのは残念だな。地球には『飲みニケーション』っつー文化があって、飲み会も仕事みたいなもんなんだけど。なぁ鈴木」

「地球の文化じゃなくて、日本のごく一部の文化だと思いますけど。気を付けないとアルハラって言われちゃいますよ」


 そんな風に言いつつ、雪花は手に持ったハイボールをぐびりと飲む。会社の飲み会は積極的に行く方ではないが、お酒自体は嫌いではない。隣に座ったマークの前には、ジンジャーエールのグラスが置かれている。


「是非お付き合いしたいのですが、規定を破るわけにはいかず、すみません」


 マークが丁寧に頭を下げた。火星人の身体にアルコールがどう影響するか未知数の部分もあるため、マークにお酒を与えないよう、NASAからも通達が来ている。

 雪花が無言で浦河を睨むと、彼は「冗談だよ」と肩を(すく)めてみせた。


「俺だって変なことしてNASAに消されるのはまっぴらだ。家で可愛い娘が俺の帰りを待ってるし」

「あれ、娘さん何歳ですっけ」

「再来月で6歳。来年小学生だよ、あっという間だな」


 焼酎に切り替えた浦河がにんまりと笑みを浮かべる。会社では決して見せないその表情を見ながら、ふと雪花は浦河とこうしてお酒を飲むのも随分と久し振りだということに気付いた。

 前回飲んだのは、現在育児休職中の先輩の最終出勤日のことだ。彼女の体調を考慮して、職場近くの個室居酒屋を予約したことを覚えている。

 あれからおよそ1年が経ったが、業務に追われてバタバタ毎日が過ぎていってしまい、実感が湧かない。


「鈴木のところは変わらず、妹さんと二人暮らし?」

「はい。まぁ、いつまで続くかわかりませんけど」


 雪花は大学に入学するタイミングで上京した。2つ下の妹――花菜(かな)も同じく上京してそれぞれ別々のアパートに住んでいたが、花菜の就職が決まったタイミングで二人暮らしを始め、現在に至っている。

 二人の勤務地を踏まえて決めたので、通勤時間もドアtoドアで40分程度とそこまで遠くなく、何より家賃を花菜と折半できるのは魅力的だった。平日はあまり顔を合わせることもないが、姉妹(きょうだい)仲も悪くなく、決して今の生活に不満はない。


 一方で、花菜と一緒に過ごしていると、雪花は時々自分に自信を持てなくなることがある。

 どちらかというと真面目で融通の利かない雪花と異なり、花菜は小さい頃から要領が良く、周囲からも可愛がられていた。大人になった今でも、花菜は有名企業でバリバリと働く一方、大学時代から交際している彼氏とも安定して関係性を築いている。

 業務に追われて日々を慌ただしく過ごし、彼氏もろくにいない自分とは雲泥の差だと雪花は思う。普段は何とも思わないが、ふとした瞬間に小さな劣等感が雪花の心をじわりと(むしば)むことがあった。


 ハイボールを握る手に力が入ったところで、「セツカさん」と己を呼ぶ声が鼓膜を揺らす。

 隣を見ると、マークがこちらをじっと見つめていた。


「実は、私にも妹がいます」

「へぇ、マークにも妹さんがいんのか」

「――そうなんですか。お揃いですね」

 そう言って雪花が笑顔を作ると、マークは真面目な表情のまま、すっとフォークを持ち上げた。先端にはだし巻き卵が刺さっている。

「セツカさんがこの食器を頼んで下さったので、とても食べやすいです。妹さんがいると聞いて、何故セツカさんが面倒見が良いのかわかった気がします」

 そして、口元を小さく緩めた。


「セツカさんのようなお姉さんがいて、妹さんは幸せ者ですね」


 その言葉は、雪花の心を薄く覆っていた(もや)を静かに振り払う。

 脳裏に自分を「お姉ちゃんお姉ちゃん」と慕う花菜の笑顔が(よぎ)った。


「――そうですかね……」

「はい、私はそう思います」


 そう言ってマークはまた真面目な表情に戻り、だし巻き卵を(かじ)る。

 「おいしい」とでも言いたげに目を見開くマークを見ながら、雪花はハイボールを一口飲んだ。しゅわしゅわと心地良い炭酸が、口の中だけでなく心の中も洗ってくれるようだ。

 

 ふと気付く。お昼、社員食堂から総務課に帰る道中のあの時も、マークからかけられた言葉がすっと心に染み渡っていったことを。

 まるで、雪花を素直にさせる魔法がかかっているようだった。


「お待たせしました。イカの一夜干しです」

「お、来たな」

 店員が運んできた皿を見て、浦河が吹き出す。少し怪訝そうな表情で去って行く店員の背中を見送り、浦河は意地悪そうな笑みを浮かべた。


「よし、マーク。これが地球のイカだ。共食いしていいぞ」

「課長。それ、捉えようによってはパワハラです」

「はい。我が同胞よ、頂きます」

「おまえなかなかノリがいいな」

「マヨネーズ付けるとおいしいですよ」


 他愛もない会話を交わす総務課の面々。

 こうして静かに初日の夜は更けていった。



第4話 初日、夜、居酒屋にて (了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
出来る男、マーク。 しかし、マークなんてミドルネームをつけたのに、英語が話せないのか。
[良い点] >薄く覆っていた靄を静かに振り払う >しゅわしゅわと心地良い炭酸が、口の中だけでなく心の中も洗ってくれるようだ。 ここの2箇所の表現が素敵でした。 心情が情景としてイメージしやすくていい…
[良い点] マークはすっかり、デキる助っ人転入者、という感じで、同僚として違和感ないですね。「かな入力」以外は(笑) 雪花と妹の花菜の関係性が新たに明らかになって、これからも楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ