表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
輾転草・令和百物語  作者: 胤田一成
3/29

舞首

 三人の博徒、勝負のいさかひより事おこりて、

 公にとらはれ皆死罪になりて死がいを海にながしけるに、

 三人が首ひとゝころによりて、

 口より炎をはきかけ、

 たがひにいさかふこと昼夜やむことなし。


 『絵本百物語・桃山人夜話』/巻第五・第四十四より抜萃




 一、又重(またしげ)の場合


 博徒(ばくと)である又重(またしげ)は伊豆の真鶴岬(まなづるみさき)程近(ほどちか)雑木林(ぞうきばやし)の中で、息を殺して、その時が来るのを待っていた。

 (ふところ)には一本の白鞘(しらさや)小刀(こがたな)(しの)ばせてある。親分を闇討(やみう)ちするなど、侠客(きょうかく)としては見下げた了見(りょうけん)だったが、又重(またしげ)は自身の行為の浅ましさのほどを、中正な(はかり)に掛けて判断する余裕を持たないまでに、進退(しんたい)(きわ)まっていたのである。又重(またしげ)にはどうしても金が必要だった。

 陰間(かげま)小三太(こさんた)から計画を聞いた時は、少なからず動揺もしたが、考えれば考えるほど妙案のように思えた。親分の悪五郎(あくごろう)闇討(やみう)ちして金を盗む。死体は岬の(がけ)から海に()()ててしまえばいい。(うず)()かれて当分の間は上がってこないはずだ。もともと、厄介者(やっかいもの)の身なのだから、喧嘩(けんか)の末に起きた刃傷沙汰(にんじょうざた)ぐらいにしか思われないだろう。

 金が手に入ればこちらのもの。小三太(こさんた)にはいくらかの銭を握らせて縁を切るつもりだった。郷里(きょうり)には妻と子が二人でつましく暮らしている。こんな阿漕(あこぎ)渡世(とせい)から足を洗って、真っ当に生きるのだ。又重(またしげ)懐中(かいちゅう)で息づく小刀(こがたな)(つか)を、汗で手を滑らせながらも、しっかりと握り締めた。

 数え上げたら夜が明けてしまうほどに、多くの罪を重ねてきた身であるのに、殺しをするのは初めてのことだった。又重(またしげ)は小心者の小悪党(こあくとう)だったから、罪を犯すたびに心臓を(つか)まれたような、嫌な気分に襲われるのが常であった。だが、親分の悪五郎(あくごろう)(ごろ)しを心に決めた時ばかりは別だった。郷里(きょうり)に帰って妻子を()くという目的が又重(またしげ)度胸(どきょう)を大きくしたのではない。世間の鼻つまみ者である、「ダンビラの悪五郎(あくごろう)」をやっつけるという大義名分(たいぎめいぶん)が彼を酔わせていたのである。

 悪五郎(あくごろう)侠客(きょうかく)自負(じふ)しているくせに奇妙なほど吝嗇(りんしょく)な男だった。借金で首が回らなくなった又重(またしげ)は、幾度(いくど)となく悪五郎(あくごろう)に頭を下げることになったわけだが、(さかずき)()わした間柄だというのに一向(いっこう)(かえり)みられた経験がないばかりか、貧乏人(びんぼうにん)生意気(なまいき)な口をきくな、と足蹴(あしげ)にされたことすらあった。又重(またしげ)随分(ずいぶん)(みじ)めな思いをしてきたのも確かである。

 要するに、又重(またしげ)の心に(おり)となって沈んでいた不平不満(ふへいふまん)(いびつ)な正義感となって湯を()かせたわけである。金目当てに親分を闇討(やみう)ちするという行為を、又重(またしげ)卑劣(ひれつ)だとは思わなかった。金は(しか)るべき者に(しか)るべき手段で(おさ)められなくてはならない、と信じて疑わなかった。墨痕(ぼっこん)(あざ)やかに記された「天誅(てんちゅう)」という二字が、又重(またしげ)貧弱(ひんじゃく)な頭脳の中で、(はじ)けそうなほど(ふく)らんでいた。恐るべき、エゴイズムが濛々(もうもう)たる(きり)となって又重(またしげ)の目を(くも)らせていた。

 又重(またしげ)は月光の及ばない草むらに()せって、小三太(こさんた)悪五郎(あくごろう)が訪れる時を待つ。これまで如才(じょさい)なく立ち回ってきた小三太(こさんた)のことである。きっと今度もうまく悪五郎(あくごろう)(おび)()すに違いない。又重(またしげ)(ごう)小三太(こさんた)を疑っていなかった。(いとけな)()(とし)かさの姉様(あねさま)に寄せる甘ったれた信頼がそこにはあった。

 やがて岬に至るあぜ道を小三太(こさんた)悪五郎(あくごろう)が寄り添い合うようにして歩いてきた。又重(またしげ)咥内(こうない)は粘着質な(つば)で満たされていた。悪五郎(あくごろう)の腕を取りながら(もた)()かる小三太(こさんた)口許(くちもと)(あや)しい微笑が浮かんだ。又重(またしげ)小三太(こさんた)の赤い唇が、最後の合図を口にするのを、固唾(かたず)を飲んで見守っていた。

 (いく)ばくかの沈黙の後についに小三太(こさんた)の口が開かれた。そして――。




 二、小三太(こさんた)の場合


   小三太(こさんた)埃臭(ほこりくさ)い暮らし向きに()()きしていた。親譲(おやゆず)りの美貌をいたずらに腐らせながら生き長らえるくらいなら死んだほうがいい。それが小三太(こさんた)の考えだった。

 小三太(こさんた)又重(またしげ)のこざっぱりとした男ぶりに()れてはいたものの、暮らしが追いやられる(ごと)に染みついてくる貧乏(びんぼう)の臭いには辟易(へきえき)していた。

 花の命が短いことを知っている小三太(こさんた)にとって、又重(またしげ)は確かに好ましい男ではあったが、真剣に取り合うに値するほどの男であるとは、到底(とうてい)、思えないのであった。小三太(こさんた)は早々に又重(またしげ)を切り捨てるつもりでいた。

 また、小三太(こさんた)又重(またしげ)の心が自分から離れつつあることも(ねや)の内で敏感に(さと)っていた。あれほど、熱っぽく求めてきたのにも関わらず、時には魂の抜けたような腑抜(ふぬ)けになってしまうことすらあった。

 そういった夜を(むか)えると、又重(またしげ)は必ず小三太(こさんた)の髪を()きながら()(ごと)を繰り返すのであるが、一度でも熱を持った肉体を(なぐさ)めることは至難(しなん)であり、かえってもどかしい思いをさせられるのが常であった。

 馬鹿の一つ覚えのように()(ごと)を繰り返す又重(またしげ)と枕を共にしているうちに、小三太(こさんた)の心を次第(しだい)に暗い感情が(おお)うようになっていった。阿諛追従(あゆついしょう)する事しか能のない役立たずを(さいな)んでやりたい。そういった嗜虐的(しぎゃくてき)な欲望が日毎(ひごと)にむくむくと鎌首をもたげてゆくのを、小三太(こさんた)は奇妙なほど冷静に受け入れた。安穏(あんのん)(いびき)をかいて眠る又重(またしげ)の首を絞める真似(まね)をして、咄嗟(とっさ)に止めたことすらあったほどだ。

 だが、小三太(こさんた)夜毎(よごと)(たかぶ)ってゆく異様な(じょう)(よく)が、恋仲(こいなか)である又重(またしげ)露呈(ろてい)することを非常に怖れてもいた。正確に云えば、この(けだもの)じみた色欲(しきよく)餌食(えじき)となることで彼が示すだろう一般の反応を恐れていた。

 小三太(こさんた)は自身の美貌を誇りに思っている。又重(またしげ)(わずら)わしいと感じる一方で彼の方から離縁(りえん)を言い渡されることだけは避けたかった。小三太(こさんた)陰間(かげま)としての矜持(きょうじ)がそれを許さなかった。小三太(こさんた)はどうしても又重(またしげ)屈服(くっぷく)させなければ気が済まなかったのである。小三太(こさんた)又重(またしげ)に、咲き誇る桜の木の下の()やしになることを求めていたのである。

 悪五郎(あくごろう)(ひそ)かに自分に好意を寄せていることを小三太(こさんた)は見抜いていた。又重(またしげ)(くら)べれば男ぶりは(おと)るが、金はたっぷりと持っている。また、その(たくま)しさは又重(またしげ)の比ではない。みすみす、離縁(りえん)を突きつけられるくらいなら、いっそのこと又重(またしげ)を一思いに(ほうむ)ってしまおうと思い至るまで、さほどの時間はかからなかった。

 親分の悪五郎(あくごろう)を殺して金を奪う。又重(またしげ)(そそのか)す策略は拍子抜(ひょうしぬ)けするほど簡単に進んだ。今ごろ、又重(またしげ)は岬の近くの雑木林(ぞうきばやし)に隠れて機が訪れるのを待ち(かま)えているだろう。無論、悪五郎(あくごろう)小三太(こさんた)の密告によって全てを承知(しょうち)している。

 悪五郎(あくごろう)一切(いっさい)の動揺を見せることもなく、賭場(とば)から真っ直ぐに真鶴岬(まなづるみさき)に向かうあぜ道を歩き始めた。腰に帯びたダンビラが月光を浴びて、ギラギラと冷たく輝いている。小三太(こさんた)はこれから始まるだろう惨劇(さんげき)の予感に(ひそ)かに興奮していた。

 岬に至るあぜ道を小三太(こさんた)悪五郎(あくごろう)砂埃(すなぼこり)を散らしながら歩いている。(たくま)しい腕を取って、しな()れかかりながら、小三太(こさんた)は赤い唇を悪五郎(あくごろう)の耳に寄せて誘惑の言葉を(ささや)いた。悪五郎(あくごろう)はむっつりと黙ったまま、ずんずんと道を進んで行く。とうとう、二人は又重(またしげ)が息を(ひそ)めて(かく)()している草むらの近くまでやって来た。

 小三太(こさんた)口許(くちもと)(みだ)らな微笑を浮かべると、又重(またしげ)(おび)()すために用意していた合図を口にした。そして――。




 三、悪五郎(あくごろう)の場合


 悪五郎(あくごろう)嫉妬(しっと)の炎に焼かれていた。賭場(とば)小三太(こさんた)の方から話があると外に(まね)かれた時は天にも(のぼ)る気分であった。いよいよ、()めたる思いが伝わったのだ、と期待に胸を(おど)らせてすらいた。

 又重(またしげ)が金目当てに親分を闇討(やみう)ちしようと決意している、と小三太(こさんた)によって(しら)された時、悪五郎(あくごろう)はさほど驚かなかった。又重(またしげ)の暮らし向きが相当に貧窮(ひんきゅう)していたことを悪五郎(あくごろう)も知っていた。それを承知(しょうち)の上で、小三太(こさんた)との仲を裂くために彼は金の無心(むしん)を断り続けていた。

 又重(またしげ)を裏切る代償(だいしょう)として自分を(かこ)って欲しい、と小三太(こさんた)はしきりに口にした。初めから金を出し惜しむつもりはなかったが、金銭を露骨(ろこつ)に要求されるということは気分の良いものではない。小三太(こさんた)という人間の薄情(はくじょう)さに、悪五郎(あくごろう)はこの時になってようやく気が付き始めていた。何やら崇高(すうこう)なものが地に()した瞬間を目の当たりにしたような()()ない心地(ここち)だった。

 無論、子分である又重(またしげ)不義(ふぎ)を放って置くわけにもいかないので、ダンビラの悪五郎(あくごろう)はひとまず岬に出向くことにした。又重(またしげ)をどうするかは道中で考えるつもりだったが、小三太(こさんた)がそれを(はば)んだ。(もた)()かるようにして徒歩(かち)(さまた)げては、又重(またしげ)という男の欠点を一つひとつ()(つら)ねていくのである。やがて話は(とも)()のことにすら及んだ。小三太(こさんた)又重(またしげ)(ねや)の内で語り交わした睦言(むつごと)まで、()(はい)(さい)穿(うが)つように(あば)き始めた頃には、悪五郎(あくごろう)の心は嫉妬(しっと)の炎で燃え上がっていた。

 悪五郎(あくごろう)小三太(こさんた)薄情(はくじょう)さを知っておきながらも、又重(またしげ)との間に結ばれた紐帯(ちゅうたい)の太さを思わずにはいられなかった。

 ()しんば、又重(またしげ)を殺したとしても小三太(こさんた)の心の中に、彼の魂は宿(やど)り続けるのではないか。それほどまでに()()いた相手を易々(やすやす)と忘れることができるものなのだろうか。

 小三太(こさんた)又重(またしげ)の男ぶりに()れていたが、悪五郎(あくごろう)を選んだ理由は金にしかなかった。同時に、小三太(こさんた)悪五郎(あくごろう)の金に()れていたが、又重(またしげ)を捨てた理由は貧乏(びんぼう)にしかなかった。

 金で切れる縁であるのなら、又重(またしげ)悪五郎(あくごろう)の間にどれだけの差異があるというのか。男ぶりが良かっただけ、又重(またしげ)の方に軍配(ぐんばい)()がるような気もする。悪五郎(あくごろう)は自身の(みにく)さを自覚していたから(はなは)だ不安だった。

 やがて、悪五郎(あくごろう)の心に暗雲(あんうん)が立ち込めてきた。悪五郎(あくごろう)小三太(こさんた)という男を不気味に感じ始めていた。(とら)えようのない不安が悪五郎(あくごろう)の心を黒く()りつぶし、盤石(ばんじゃく)だった足場が(くず)れて(ちゅう)に放り出されるような心持ち。(おのれ)のみを頼って生きてきた悪五郎(あくごろう)にとって、それはこの上なく不快(ふかい)な感情だった。

 岬の近くの雑木林(ぞうきばやし)にやって来ると、二人の男は足を止めた。月光に照らされた小三太(こさんた)の顔が白々(しらじら)と闇の中に浮かび上がっていた。赤い唇は濡れて(つや)やかだった。丸く大きな瞳がじっと悪五郎(あくごろう)見詰(みつ)めている。(あや)しい微笑が口許(くちもと)に浮かんでいた。悪五郎(あくごろう)は恐ろしいまでに美しい少年の顔をしばらく黙ったまま見詰(みつ)め返していた。そして――、俺が俺でいるためにも、この少年は殺さなければならない、と悪五郎(あくごろう)は考えた。

 悪五郎(あくごろう)は腰に()げたダンビラを素早く抜くと、月明りを受けてギラリと光る刀身(とうしん)で、小三太(こさんた)の首をポンと叩いた。おびただしい血が(けぶり)となって吹き出した。ゴロリという音を立てながら首が地面に転がった。

 血煙(ちけぶり)が上がると同時に草むらから又重(またしげ)(まろ)()た。手には抜身(ぬきみ)小刀(こがたな)が握られている。悪五郎(あくごろう)は振り向きざまにダンビラを()いだが、(ちゅう)を切っただけで終わってしまった。その(すき)()うようにして又重(またしげ)小刀(こがたな)が背中に深々と刺さった。

 悪五郎(あくごろう)(うめ)(ごえ)()らしながらもダンビラを振り上げる。又重(またしげ)小刀(こがたな)悪五郎(あくごろう)の厚い肉に食い込んで容易(ようい)には抜けそうになかった。一呼吸(ひとこきゅう)を置いてダンビラが振り落とされた。又重(またしげ)の身体を冷たい刃が袈裟(けさ)()けに切り裂いた。

 あまりの激痛に又重(またしげ)は腰を抜かして、地面を()いつくばりながら悪五郎(あくごろう)から逃げようとした。悪五郎(あくごろう)はそれを(はば)むかのように何度もダンビラで又重(またしげ)の背中を打擲(ちょうちゃく)した。()(さいな)まれながらも又重(またしげ)は逃げた。

 悪五郎(あくごろう)は背中に打たれた(くさび)のためにやがて動きを止めてしまった。悪五郎(あくごろう)の背中からは血が滝となって流れ出している。やがて彼の手からダンビラがするりと抜け落ちた。

 又重(またしげ)はこれを好機(こうき)とばかりに飛びついた。地に刺さったダンビラを握ると、(ひざ)を着いて(あえ)悪五郎(あくごろう)の前によろめき立ち、満身の力を込めて刀身(とうしん)を振り払った。

 悪五郎(あくごろう)の首がゴロリという(にぶ)い音を立てて、地面に落ちた……。




 四、ある女の場合


 一人の女が雑木林(ぞうきばやし)(かげ)惨劇(さんげき)を見守っていた。女は悪五郎(あくごろう)の首が落ちたのを見届けると(くら)がりから抜け出して、地面に()せる又重(またしげ)の近くにいざり寄った。血を流し過ぎた又重(またしげ)の目には(かすみ)がかかって(わず)かな光を(とら)える事しかできない。女は又重(またしげ)の女房であった。

 縁故(えんこ)を頼って伊豆でかつての夫を見つけた時ばかりはさすがに女も喜んだ。しかし、夫の堕落(だらく)した有様(ありさま)を目の当たりにして深く悲しむことにもなった。女は又重(またしげ)を愛していた。

 初めは小三太(こさんた)という陰間(かげま)に夫と離縁(りえん)して欲しいと頼み込んだ。女という生き物を毛嫌いしている小三太(こさんた)(がん)として首を縦に振ろうとはしなかったことは言うまでもない。そこで、女は小三太(こさんた)から又重(またしげ)を取り戻すために(さく)()った。

 女は金を用立てる事さえできれば又重(またしげ)から小三太(こさんた)を引き離せると考えた。そして、又重(またしげ)の親分である悪五郎(あくごろう)(ふところ)に相当な金を(たくわ)えていることを知った。女は小三太(こさんた)又重(またしげ)(そそのか)して悪五郎(あくごろう)闇討(やみう)ちするように仕向(しむ)けることを教えた。女は夫の軽率(けいそつ)さを熟知(じゅくち)していた。また、小三太(こさんた)又重(またしげ)(だま)すことに関しては自信があった。小三太(こさんた)はほどなくして女の提案した(もう)(ばなし)に興味を示すことになった。

 小三太(こさんた)又重(またしげ)を裏切ると同時に、女との約束を反故(ほご)にしようとしたことについては想定していなかった。よもや、このような陰惨(いんさん)顛末(てんまつ)に至ろうとは思ってもいなかった。三人の男が殺し合い、自分の夫が切り刻まれて死ぬことになろうとは考えていなかった。

 それにも関わらず、女は悲しくはなかった。そればかりか不可思議な清々(すがすが)しさすら感じていた。積み重なったものが(いっ)瞬間(しゅんかん)にして(くず)()る時の空虚(くうきょ)さが心地良(ここちよ)かった。女は疲れていたのである。生きるために考えを(めぐ)らせることに()きていたのである。全てを放り捨てて眠りたかったのである。

 女は又重(またしげ)の手からダンビラを取り上げると真っ直ぐに頭上まで振り上げた。そして、フッと一息(ひといき)()いた後に刃を落とした。又重(またしげ)の首に刀身(とうしん)が食い込み、ゴトリと音を立てて地面に転がった。

 これですべてが終わった、と女は思った。女はしばらく思案(しあん)したが三人の首を真鶴岬(まなづるみさき)から海に()()てることに決めた。(うず)()かれて易々(やすやす)とは浮かんでこないことを小三太(こさんた)に教えたのは他でもなく又重(またしげ)の女房だった。

 海洋(かいよう)からの風がビュウビュウと鳴り響いて吹き込む(がけ)に立ち、やがて、女は三人の博徒(ばくと)の首を()()てた。黒い油のように重く波打つ海面(かいめん)に、三つの首が吸い込まれて消えていった。界隈(かいわい)の人々から()(いし)と呼ばれる岩礁(がんしょう)に黒い波が打ち寄せて、パッと白い飛沫(ひまつ)を上げた。

 (うず)()かれて三つの首は()()い、()()い、(から)()いを繰り返す。やがて首たちは一所(ひとところ)(もつ)れながら(くさ)っていくだろう。互いの肉と肉が()ざる様子は()みつき、()らいついているように見えなくもない。岬からほど近い岩礁(がんしょう)である()(いし)に波が掛かり、白い()()()()げて消えていった


 (了)










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ