人面瘡
平成三年の十二月の頃だったと思う。冬の雨が安普請の窓ガラスを濡らす日曜日の朝に、一通の手紙を受け取った。
無骨な茶封筒に記された墨痕鮮やかな文字には見覚えがあった。裏を返してみると、懐かしい友人の名前が遠慮するように、小さく書かれていた。
手紙の送り主であるAは、高等学校を卒業した後も故郷に残った、数少ない友人の一人であり、土地の人々から「御殿」と呼ばれる贅沢な邸宅に、父親とともに暮らす御曹司であった。
Aとは中学生のころに幾度か本の貸し借りをしているうちに知己となったのだが、私の貸した本が彼の書棚の肥やしになったためしは一度としてない。裕福な家柄に生まれたことに拠るのか、彼は私に見返りを求めようとはしなかった。曖昧な微笑みのうちに、全てを有耶無耶にしてしまう不思議な余裕が彼にはあった。その豊かさが私とAの心の距離となってそのまま現れたのだろう。次第に私の足は遠のき、疎かになっていった。
当時、大学四年生だった私は、Aからの手紙を快く思うほどの度量を持ち合わせていなかった。茶封筒の膨らみ方から、相当の枚数の便箋が込められていると察しておきながら、同窓生から彼の訃報を聞かされるまで、決して封を切ろうとはしなかったほどだ。
大学で教育を学んでいた私は、折しも実習先で悶着に巻き込まれ、その始末のために慣れない革靴を履いて方々を駆けずり回っていたところだった。故郷で豊かに暮らしているだろうAとは雲泥の差である。手紙という迂遠な方法で自身の人生の順境を報せようとしているのだろう、としか思えなかった。少なくとも、彼の訃報を受けるまでは、頑なにそう思い込んでいた。
私はその時の自身の薄情さを思い返すたびに、背筋を冷たい指先でなぞられたような、筆舌に尽くしがたい嫌な気分に襲われる。私はAの心からの叫びに気が付いてやれなかったのだ。見栄と虚飾のために、友人の死を止める機会を、みすみす見逃したのだ。
手紙には目を疑うような奇妙な体験と悲痛な告白が連綿と綴られていた。今となってはその真意を知る術は失われてしまったが、彼が自ら死を選ぶまでに懊悩し、追い詰められていたことだけは確かだった。
茶封筒に込められた便箋には涙で濡れた跡すら認められた。黒のインクが滲んだ様は、ちょうど血が滴ったようであり、またそれがAの体験した出来事の陰惨さを、暗に示しているようにも思われるのだった。その手紙はこんな風に始まっていた。
この告白を読めば、君もきっと僕のことを軽蔑するようになるだろう。僕の脳髄が平静を保っている間に、君にだけは秘密を打ち明けたかった。迷惑に感じるかもしれないが、どうか我儘を許して欲しい。
君は清々しいほど素直な人だから、僕の浅ましい所業を知って、ある種の憤りを覚えるかもしれない。白状すると、僕は君にほとんど惚れていたといってもいい。全力を傾けて熱中する君のひたむきさに、僕はいつだって憧れを抱いていたのだ。何度、君の逞しい腕に抱かれる夢をみたことだろう。君の熱っぽさが僕には心地良かったのだ。
ここで筆を置けば、僕たちの友情は損なわれることもない。だが、だからこそ君には僕が犯した罪を知ってもらいたいとも思う。それが僕なりの誠意の示し方なのだ。都合の良い話かもしれないが、僕の懺悔に神父役として付き合ってくれたまえ。
君も『ジキル博士とハイド氏』は読んだことがあるだろう。僕の肉体にはふたつの精神が宿っている。どうかこのことを覚えておいてくれたまえ。告白が進むにつれて、僕の言わんとするところが分かってくるはずだから。
僕が記憶している最も美しい情景は、月明りの下で湯浴みをする母の姿である。たしか、蔵王あたりの露天温泉だったと思う。鮮やかに染まった紅葉が風に吹かれて散っていた。黒々とした安山岩の湯縁に腰掛けて、銀盆のような月を仰ぎ、火照って上気した肢体を秋風に晒して涼む姿は、ぞっとするほど艶やかだった。母は二十七歳で夭逝したから、随分と幼い時分の記憶であるはずだ。物心の区別を知らないほどに稚いくせに肉の臭いを感じたのを覚えている。
母が生きていれば四十五歳になるはずだ。僕は母が二十三歳の時に生まれた子であるから、四年間ばかりで膝元から離されたことになる。僕が抱いている「母親之図」は、この僅かな時間の内に培われ、また同時に止まっているといえるだろう。僕が思い描く母親はいつまでもみずみずしく、まるで老いることを知らないのである。
若く美しい伴侶を失った父は、人が違ったように残忍な暴君へと変わっていった。日のあるうちから大酒を飲み、日が落ちると女を屋敷に連れ込むようになった。僕は随分と惨めな思いをしたものだ。押し入れに隠れて、必死になって耳を塞いだ。それでも屋敷のどこかから女の嬌声が聞こえてくる。肉を打ちつけるような音が響いてくる。君、これほど苦しい事といったらないよ。
父の暴力が直接、僕に及ぶこともあった。竹刀で背中や尻を痣が残るほど執拗に叩くのが、父の好みだったらしい。ただ、ある理由から拳骨が顔に飛んでくることだけは決してなかった。それはまた後に詳しく記すとして、父が全くの鬼畜と成り果てたことだけは確かだ。それが生来の性格であるのか、妻を失った衝撃がさせたのか、判然とはしないが、僕にはどうも前者であるように思えてならない。
君も知っていることだと思うが我が家には金があった。幸いなことに暴君は金銭のことに関してはおおらかだった。僕は決して浪費家ではなかったが、それでも随分と贅沢な暮らしをしていたと思う。高塀の内側で毎夜のごとく行われる乱痴気騒ぎに堪えるためにいくらかの金銭を使って、平静を保つようになっていた。君との交遊が救いとなったことは言うまでもない。
白状するが、僕はあまり文学を好まない。僕の家にはかなりの蔵書があったが、君に触発されるまでほとんど無知だったといっていい。君の足は次第に我が家から遠のいていったが、それは当たり前の結末だったのかもしれない。君が熱を込めて語る文学論に応えるほどの力を、、僕は初めから持ち合わせてはいなかった。
あまりある金銭に頼って、君を繋ぎ留めようとも考えたが、結局はしなかった。君はきっとそれを受取ろうとはしなかっただろうし、軽蔑されるだろうことは分かりきっていたからだ。だが、今となっては君から軽蔑されることになろうとも、僕の正直な心を知っておいてもらいたいと考えるようになっている。我儘を言っていることは承知しているが、書かずにはいられないのだ。
父の乱行に怯えながらも日々を過ごすことができたのは、一重に懐かしい母の思い出のおかげだった。黒々とした切岩の湯縁に腰掛けて、仄白い月光を一身に浴びる母の様は、観音様を彷彿とさせるほどに美しかった。僕はほとんど母を崇拝していたといってもいいくらいだ。だが、僕が彼女の敬虔な信徒としていられたのは、ごく短い間だけにとどまり、その後、ほどなくして信仰を捨てることとなった。僕は自身の肉体に通う血筋のことを全く失念していたのだ。それはまごうことなき鬼畜の血だった。
君と知り合って間もなくの出来事だったと思う。君に後れを取るまいと夜が更けるまで読書に勤しんでいると、むっとするような酒の臭いを漂わせながら、父が僕の部屋に入ってきた。また、竹刀で打擲されるのかもしれないと身体を強張らせていると、突然、だらしなく緩んだ顔を近づけて接吻してきた。いやらしく舌を蠢かしながら唾を流し込む父の目つきを、生涯掛けて忘れることはできないだろう。僕は父によって(インクが乱暴に塗りつぶされていて判読不能)にされたのだ。
こういったおぞましい夜が幾度か繰り返された。閨の内で父は僕の貧相な肉体を掻き抱きながら、しばしば譫言めいた口ぶりで妻の名前を口にした。亡き妻に対して詫びているのではないことは明らかだった。僕が細い腕で抵抗すればするほど、父の鬼畜の血潮は煮えたぎったようだから、彼の禿頭を慚愧の念が悩ませていたとは考えがたい。執拗な愛撫を加えながら熱に浮かれたように母の名前を呼ぶ父の姿は、まるで巨大な赤子のようだった。
父は僕の容姿に亡き妻の面影を見出したようだった。僕は押し入れの奥から行李を引っ張り出して、数少ない母の写真と鏡に映った自分の顔を見比べたりもしてみたが、父があれほど執着するほどの類似を見つけることはできなかった。もしかしたら、母を慕うあまりに目に見えない霊が僕の肉体に下ったのかもしれない。父親から虐げられるという経験は辛いものだったが、それは同時に自分の肉体に母親の霊が宿っていることを示していた。少なくとも当時の僕はそう考えていた。苦痛と歓喜が混然一体となって僕の中を渦巻いていた。痛みが大きければ大きいほど、それに伴う悦びも深いものとなった。
父親が酒によって健康を崩すようになってからは、幾分か平穏な日々が続いたが、相変わらず母親への思慕と崇拝は募る一方だった。僕は母親という女神に、首を垂れる熱心な信徒だった。母を思うたびに束の間の陶酔を感じる様にすらなっていた。
君、ギリシャの神であるナルシスは泉に映った自分の姿に陶酔はしたが、情欲を掻き立てられたと思うかい。もし、そうであったのなら、それは罪だと思うかい。これは僕にとっては重大な問題なのだ。
それは十三歳の頃に初めて訪れた。寒さの厳しい時節だったため、暖房器具を付けたまま就寝してしまったことが災いしたのだろう。ぬるま湯に浸かるような心地の良い微睡みが、蔵王での温泉の記憶を思い起こさせた。僕は夢の中で母親と邂逅した。水の滴る柔肌を露わにし、月光を背にして湯縁に腰掛ける母は艶然とした微笑みを浮かべていた。やがて夢の中の母はなだらかな曲線を描く乳房を片手ですくい上げるような仕草をして、(インクが乱暴に塗りつぶされていて判読不能)した。
あれは母の姿をした夢魔であった。そして、僕は夢幻であると知りながら身を預けてしまった。夢から目覚めたとき母親への信奉は崩れ去っていた。気だるさだけがそこにはあった。恐ろしいまでの虚無が代わりに胸の内を支配していた。僕は夢の中とはいえ、女神を冒涜してしまったのだ。後には何も残っていなかった。
僕は自身の肉体に脈々と流れる鬼畜の血を憎まずにはいられなかった。月日が経つにつれて増していく肉体の獣臭さに耐えきれず、嘔吐したこともあった。僕は敬虔な信徒のように振舞っていたが、その実、自身の性の発露を手なずけることもできない貪婪な人間だったのだ。そういった苦悩を嘲笑うかのように、夢魔が現れる回数は次第に増えていった。情けなかった。申し訳なかった。だが、どうすることもできなかった。
十五歳になると夢の中で母を冒涜するたびに、戒めとして自らの身体を切り苛むようになった。腕や太腿から滴るどす黒い血を見ていると、少しだけ清々(すがすが)しい心持ちになるのだ。しかし、そうした瀉血行為が本質的な問題解決に繋がるはずもなく、身体にはいたずらに切り傷だけが残るだけである。母親への思慕と崇拝は、もはや手を付けられない瀬戸際まで追いやられ、巨大な悪夢として襲い掛かるようになっていた。
僕は必死になってそれを鎮めようと試みたが、無駄に終わったわけだ。ナルシスの陶酔と情欲が罪だとするのなら、僕は紛れもなく咎人だった。
考えを重ねたすえに、僕は夜毎に襲ってくる夢魔を払い除けるために、僅かに残されていた母親との紐帯を切り落とすことに決めた。僕の自傷は腕や太腿から、臍の周りへと移っていった。痛みよりも辛さの方が勝っていた。僕は親不孝への償いのために、臍を中心にしてできた引っ攣りのような傷に母の名前をつけた。貴子という名を与えた傷痕に、僕は毎晩のように語り掛けた。それは、母を冒涜してしまったことを悔悛したいという気持ちに駆られての行為だった。
僕が泣いて悔やんでも、貴子は初めのうちはむっつりと黙っているだけで、何も語ろうとはしなかった。だが、幾夜となく僕の悔悟を聞いているうちに、貴子の方でも思うところがあったのだろう。やがて、引っ攣りを蠢かして微かに反応を示すようになってきた。もしかしたら、口に相当する傷がないために話すことができないでいるのではないか、と思い立った僕はすぐさま剃刀を手に取って、臍の下の辺りに切れ目を施した。貴子がほっとため息をすると溢れ出す血潮が泡を立てた。それをこそばゆく感じたのを覚えている。
傷はいずれ治るものだから、貴子は放っておくと黙ったままになってしまう。僕はその度に剃刀で腹の肉を切り裂いて、彼女が自由に話すことができるようにしてやった。口だけでは可哀想なので目を拵えてやったりしているうちに、貴子は段々と人間の顔に近づいていった。貴子は自身のことをあまり話したがらないが、夜になるとよく子守唄を歌ってくれる。僕は甘い情緒に包まれながら、またしても蔵王の夢を見るようになった。不思議なことに、貴子が歌ってくれる夜には不思議と夢魔は現れなかった。僕は次第に貴子なくしては夜を乗り越えることができなくなっていった。
貴子は幾度となく窮地に陥った僕を救ってくれた。時には本物の母親のように叱責してくれることもあった。僕が貴子を愛おしく思うようになるまで、さほど時間はかからなかった。
こんなことがあった。僕が人目を忍んで半身を湯に浸けていると、貴子が口をぱっくりと開けて、懐かしい民謡を歌い始めた。千歳山から、と始まる歌は貴子の鈴を振るうような声につきづきしくはあったが、紅花の雅称である末摘花は母には似合わないとも思い直して、ついつい、苦笑してしまった。貴子は拗ねてしまったのか、歌を止めてしまった。僕は腹回りを丁寧に洗ってやることで謝意を示した。それだけでも僕たちは充分に互いの気持ちを分かち合えるようになっていた。
貴子を隠しながら風呂から上がると、大酒によって身体を持ち崩した父と鉢合わせしてしまった。父は服を脱ぎ終えると、憮然とした表情のまま、「母さんみたいなことをするな」とつぶやき、煙の立ち込める風呂場へと消えていった。汗ばむシャツの下で貴子が、クスクスと笑っていた。それが母の好んだ歌だったことを貴子は布団の中で教えてくれた。僕の知らない母の姿を貴子は不思議にも覚えているようだった。そんなことが、しばしばあった。
きっと君は混乱しているところだろうが、僕の腹の上には確かに意思を持った傷が存在しているのだ。『ジキル博士とハイド氏』のことを書いたのは覚えているだろう。僕の肉体にはふたつの精神が睦まじく手を取り合って共存しているのだ。そこには一切のわだかまりはなく、安らかさだけが無限に広がっている。奇妙だと思うだろうが、僕は貴子が愛おしくて堪らないのだ。
惜しむべくは貴子の容貌が徐々に歪なものへと変わってきたことだろう。切り傷が癒えるたびに剃刀で腹を裂いてやるのだが、そのうちには幾度か化膿した箇所もあり、見るも無残な瘡蓋となってしまった。最初のうちは母譲りの白肌に走る幾筋の赤い線だったのが、今となっては茶や紫に変色した異様な痕が複雑な凹凸となって瘤になっている。貴子は確実に老いて弱りつつある。それが、堪らなく悲しくて仕方がない。
くだくだしくなってしまったが、どうか許してくれ。君にだけは僕と貴子のことを知っておいて欲しかったのだ。いま、貴子は安らかな寝息を立てて眠っている。ああ、僕は貴子が醜くなっていくのを見ていられそうにない。僕は貴子に母親を重ねているのだろう。老いさらばえていく母の姿を、手をこまねいてみているよりは、いっそのこと切り捨ててしまおうと思う。瘤となった瘡蓋を取り除いた先に、新たな貴子が生まれないとも限らないからだ。剃刀で腹を抉る前に君にだけは知っておいてもらいたかったのだ。一縷の望みが叶ったあかつきには、君に貴子を紹介しようと思う。それではさらばだ。
いまだに手紙を読み終えたときに覚えた嫌な感覚を忘れることができない。Aの腹に刻まれた深い切創を思うたびに身震いをせずにはいられないのだ。
私はこの手紙に書かれた事柄が必ずしも真実であるとは考えていない。ただ、Aの狂気のほどを知るには充分過ぎる内容であることだけは確かだった。
私は随分と逡巡したが、ついには興味に負けて同窓生に電話を掛けた。Aの死因が知りたかったのだ。
「ああ、あまり言いふらしたくはないがね。書斎で腹を切って死んでいたらしい。切腹だよ」
私はそれだけ聞くと曖昧な返事をした後に、震える指で通話を切った。Aの腹に瘡瘤があったかどうかを訊ねなかった。
この手紙が真実の告白なのか、狂人の妄言なのかを見極めることは重要ではないような気がした。ただ、そこには母親を慕うあまりに自らを傷つけ苛むことで、悦びを見出した哀れな若者の悲痛な叫びが綴られていた。それを思うとAからの最後の手紙を破り捨ててしまうこともできなかった。
ビュウビュウと吹き寄せる空っ風が窓を叩いている。私はAからの告白文を丁寧に折りたたみ、茶封筒の中に納めると、書き物机の引き出しを開けて、祈りを捧げながら埋葬した。Aは彼岸で母親と邂逅できたのだろうか、という疑問がふと脳裏を過ったが、容易には解答を導き出せそうになかった。茫漠たる世界が眼前に広がっていた。ただ、一人の友人を亡くした寂しさだけが後に残されていた。
(了)