表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/50

継ぎ目の争奪

本日の用語


継ぎつぎめ: 北河が本流と支流に分岐する要衝。水位・流速・地形の“段差”が生まれ、運用者次第で道にも罠にもなる。


逆拍ぎゃくびょう: 通常の拍印をあえて反転させ、水門の開閉を半拍遅らせることで逆位相の立波たてなみを起こし、舟列の推進力を削ぐ技。


即地署名そくちしょめい: 書面の真偽や条の解釈に争いが生じた際、その場に立ち会う三者(アムサラ・帝国・回廊運営)が現地で日付・時刻・状況を記し、現場の土と印で完結させる締結法。


拍印はくいん: 拍子木・旗・油循環・水門開閉を同一リズムで統一する運用符号。


水尺みずじゃく: 水位・流速・水温差を読む携行尺。星尺の姉妹具。

朝靄がほどけるより早く、北河の継ぎ目は声を出しはじめた。細く鳴って、太く鳴り、そして黙る。石積みの聞き板が湿り、水尺の目盛りには夜の冷たさがまだ残っている。


「上げ拍、〇・四。吐きが勝つ」測手が囁く。


「吐きを遅らせる。——逆拍で立てる」カリームは水尺に人差し指を当てて、二目だけ押し込んだ。「拍木は〈短・長〉、水門は半拍遅れ。舟は止まる」


 拍子木が乾いた二音を響かせ、旗が一手下がる。水門の板がわずかにためをつくってから落ち、本流に向かう水はほんの少し遅れて吐かれた。継ぎ目の段差に、目に見えないが一本立つ。


「やれるのか。継ぎ目を刃にできるか」イルイナが見張り台から降りながら言う。


「道にも刃にもなる。握り方次第だ」カリームは短く返す。「——帝国の舟列は午の刻。書で来る。足で止めろ」


 午前、支流の上に白い帆が並んだ。槍は立てず、旗は白、商標は帝国港湾庁。だが帆柱の根にくくりつけられた巻皮は白革の色をしている。


「帝国補給列、昼渡河の届け」使者が巻皮を掲げる。「三者条に基づき、物資枠の臨時追加。発行者、黒松の砦・ザエル代署」


 見張り台の帝国士官も同じ文面を掲げた。表情は冷たいが、刃ではない。彼は言う。


「こちらは内記と通された。——君らは?」


「紙は紙だ」イルイナは巻皮を受け取り、紙質を指でつまむ。「繊維は良い。だが漉き目が違う。回廊で使う紙じゃない」


「印影は精巧だが、印泥が薄い」書記官が続ける。「——決めるのはここだ。条は紙にあるが、運用は足でやる」


 カリームは即地署名の板箱を開き、三本の筆と印泥を並べた。印泥は朱ではない。継ぎ目の土をすり潰し、油で練った暗い赤茶だ。


「即地署名だ」彼は静かに告げる。「三者立会い、時刻、水位、風、舟数。ここで完結させる。——紙はここで決まる」


 帝国士官は目を細めた。「異議はある。だが……必要はある」


「必要の名で押せ」イルイナが言い、板箱の蓋を裏返し、その裏を署名台にした。「規則は凍った道に似ている。割れ目があるなら指でなぞって埋める」


 ザエルの代署が紙にある。だが代署は立会いではない。立会いは足音だ。歩く音で分かる距離に三者が並び、筆が重い土をすくい、日付と刻と拍印を記した。


「即地、ひる二刻。水位、二尺七。風、南東。拍印、〈短・長〉運用中。——臨時追加、不可。人道枠、通過。物資枠、夜の舟へ振替」


 三つの印が、土の上で咲いた。赤茶の輪郭はにじまない。乾いた音を立てて紙に移る。


 帝国使者の顎が硬く動いたが、声は出さなかった。帝国士官が一歩だけ足を引き、短く言う。


「受領。——渡河は夜」


 帆が伏せられ、舟列が支流の桟に寄せる。川は拍に従い、継ぎ目の脊は緩んでいない。


 午後。水面の色が濃さを増し、逆拍の立波が継ぎ目の喉に居座る。舟は動こうとして動かない。舳先の泡が崩れては戻り、船頭は棹を押しては諦める。


「——止まったな」砲班長が見張り台に上って、手のひらで風を受ける。「撃つ必要はない」


「撃たない勝ちがある」カリームは拍木に指を添えたまま、水門の相を見続けた。「逆拍は刃だ。自分も切る。半刻まで。やり過ぎるな」


「半刻後、拍を裏返す。鞘に戻す」


 拍が変わる。吐きが前に戻り、立波はりょうを低くした。舟列の舳がわずかに進む。だが橋の中程には白旗、署名台には土の朱。紙はここで決まっている。


「参謀」イルイナが巻皮を振る。「帝国から追文。白革、“状況急変につき特例”」


「状況は即地で記録済みだ」カリームは淡々と返す。「紙は紙で切る。土で縫う。——相殺」


 書記官が相殺印を取り出し、巻皮の末に〈相殺・即地〉と赤茶で押す。白革の刃は鈍り、継ぎ目の喉はそのまま閉ざされた。


 夕刻。風が南へ寝る。拍は緩み、道はやわらかくなる。カリームは聞き板に掌を当て、逆拍で酷使した板の響きを確かめた。


「板が疲れた。今夜は拍を短く。水門の油を替える」


「舟列は夜に回る。灯火は〈布覆い〉で隠す。鈴がまた鳴るでしょう」イルイナが笑う。「鳴らせておけ。鈴は詩に入れておく」


「詩は刃にもなるが、刃は鞘にも入る。——鞘は手順で作る」

 カリームは裁定盤に今日の拍と署名の写しを挟み、板箱を閉じた。


 黒松の砦。ザエルは短い報を受けて、茶碗の湯気をひと息に吸った。


「即地署名で切り返したか」


「は。巻皮は相殺。舟列は夜へ」


「輪郭は正確に、か」ザエルは筆で机の端を軽く叩く。「紙は紙で勝てる。ただし、紙を足で書ける者に限る」


 彼は地図の継ぎ目に小さな点を打った。「明日は風ではなく、重さで揺らす。紙は置いていく。舟は軽く、水は重く」


 副官が頷く。「喉鳴りは封じられ、灰猫は温存射で落ちる。次は——」


「足元だ」ザエルは立ち上がる。「踏み方だけで転べるところがある」


 夜。白旗の下で三者は灯を絞り、人道枠だけが静かに動いた。舟列は順番を受け入れ、舳に布覆いを掛けて川の声を殺し、漕ぎ手は歌を低く繋いだ。


「——参謀」若い兵が恐る恐る問う。「今日は勝ちですか」


「勝ちは紙の枚数でも落ちた影の数でもない」カリームは拍木を握り直す。「折れなかった回数だ。今日は一回、折れなかった」


 兵は頷き、息を吐いた。川は拍に合わせて吸い、吐き、継ぎ目は静かに眠った。


 明け六つ。冷えが戻る。水尺は二尺六を示す。カリームは筆を取り、即地署名の控えの余白に一行だけ書いた。


逆拍は刃。刃は手順。手順は足音。


 土の朱が乾く。

 紙はここで完結した。

 決着章はまだ半分。継ぎ目は、次の朝にも争奪の声を上げるだろう。

 冬の詩は終わり、春の刃が研がれていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ