表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/50

鍵束と喉鈴

本日の用語


鍵束かぎたば》:帝国が用いる多重キー詠唱。複数隊の“鍵歌”を束ねて同時投入し、結界の律を一気にこじ開ける戦術。


二層鍵歌にそうかぎうた》:王国側の防御詠唱。外層は“囮の律”、内層は“反転の律”。二重に重ねて侵入位相を吸収・反射する。


喉鈴のどすず》:結界の“喉”(最も詰まりやすい流路)に吊るす微細共鳴子。敵詠唱が触れると鳴き、方向と高さを可視化する。


偽穴ぎけつ》:誘導用の“見せ綻び”。外目には裂け目に見えるが、内層で折り返し罠に繋がる。


星尺座標せいじゃくざひょう》:星の角度から地上の位相流れを測るユースフ独自の座標。鍵歌の微調整に用いる。

夜は、音で形を持った。

橋頭堡の闇に、風が低く擦れる。杭に吊られた《喉鈴》が、まだ敵の歌を知らない金属の舌で、かすかに歯切れを試す。


「——来るか?」


塹壕の縁で、若い詠唱士ユースフが囁いた。喉もとに巻いた白布が、吐息でぬくい。隣で班長が、遠眼鏡ではなく鈴の並びを見た。


「鈴で見るんだ、坊主。夜目より正確だ」


ユースフは頷き、胸の中で数字を並べる。星座の角度、風の折れ、結界の律。彼が編んだ《星尺座標》は、地図より静かに、確かにここを示している。


同じ頃。帝国前進陣。

天幕の灯は低い。予備役将ザエルは、砂に棒で短い線を十本引いた。


「十に割って束ねる。《鍵束》だ」


副官が息を呑む。「“十に割る刃”の応用……本気で、夜に?」


「夜だからだ。あいつらは《防空結界》で空を重くした。なら地上で、律の隙間をまとめて叩く」


ザエルは静かに続けた。


「合図は喉の音だ。向こうは必ず鈴を吊るしている。鳴いた高さで束を回す。合唱隊は三群、旋回で交互投入。——曲がり角には正面で入れ。忘れるな」


彼の言葉に、詠唱長たちの顔に恐れと昂ぶりが同居する。

「第一群、鍵歌“灰の門”。第二群、“針の道”。第三群、遅れて“割れ目”だ。外へ、内へ、最後に裂く」


ザエルは己の胸に手を当てた。かつて誰かに言った言葉が、今は己への戒めだ。


(怖れは前に置け)


橋頭堡・指揮壕。

若き参謀カリームは、低い声で言う。


「外層は緩め、《二層鍵歌》の第一層で“鳴らす”。内層で折り返せ。偽穴は三箇所、喉鈴の列を曲げて導け。——鈴が鳴いたら、そこが答えだ」


砲側から砲班長が顔を出す。「参謀殿、対空魔導砲は沈めてます。代わりに短身の“喉打ち”に回しますぜ」


「良い。鳴いた喉に浅く打て。深追いは銅を割る」


ユースフの肩に、カリームの視線が落ちる。


「ユースフ。君が第二層の舵だ。星尺で“高さ”を合わせてくれ」


「任せてください。もう数字はできてます」


「数字じゃない。歌だ。——君の声で整えろ」


ユースフは小さく笑った。

「歌なら、ずっと練習してきました」


最初の鈴は、北の列で鳴った。

きん、と高い。一本が鳴り、二本目が追う。やがて十本目まで、筋書きのように波が走る。


「来たぞ!」班長が叫ぶ。


帝国・第一群の鍵歌が、闇の底から持ち上がる。重ねた低音が地面を揉み、抜ける高音が結界の表皮を撫でる。

《喉鈴》は、咳き込むように鳴き出した。

偽穴の縁で、砂がわずかに沈む。


「外層、緩め!」ユースフが合唱に手を振る。「ラーを半分、ソの舌を噛んで——そう、そこで留める!」


外層がわざと“甘く”なる。帝国の鍵歌が気をよくして踏み込む。

偽穴の底で、折り返しの符が白く光る。


「今! 内層、反転——!」


第二層の低い歌が、地中でひっくり返った。

外からの律は、柔らかく抱かれて“向き”を失い、出口のない袋に落ちる。

爆ぜない。飛び込んだ音が、ただ重さになって沈む。


「釣れた……!」班長が歯を食いしばる。「喉打ち、軽く、二!」


短い魔力束が、偽穴の縁に二度だけ叩き込まれた。砂が跳ね、帝国の前衛詠唱隊が転倒する。

第一波、頓挫。


「まだだ」ユースフは息を整えた。「第二群が来る」


言い終える前に、別の列が鳴った。今度は、さっきより低い。

《喉鈴》が、喉の奥で唸るように振動する。


「……高さが違う」


ユースフの背に冷たい汗が走る。

星尺の数表に、合わない“段”が出た。


(換えてきた……!)


帝国・第二群。

ザエルは、最初の偽穴が閉じられるのを見届けると、微笑みも怒号もなく命じた。


「旋回。鍵束を南列へ。——“鍵を束ねる手”を換える」


詠唱長が目を見開く。「この早さでピボットを……?」


「鈴が教えてくれる。あれは優秀な敵だ。なら、鈴の鳴きでこちらの律も換えられる」


第二群の合唱が、先ほどとは半音違いで立ち上がる。

偽穴の列を無視して、工兵線と補給路の継ぎ目——カリームが昼に指差した“古地図の継ぎ目”へと、真っ直ぐ押し寄せた。


「まずい、喉がずれる」班長が呻く。


ユースフは星尺を見た。

星は、ずれている。のぼりとくだりの間に、ほんの針先ほどの角度差。


「僕が合わせる」


「手順を守れ!」詠唱隊の年長が叫ぶ。「内層はまだ戻し切ってない!」


ユースフは喉に手を当て、深く一つ息を飲んだ。


「——手順は守る。けど、速度は僕が上げる」


彼は指揮棒の代わりに、星尺の細い棒を掲げた。

合唱隊がざわつくより早く、彼の声が立ち上がる。


「第二層、ミから半音下げ——“喉奪い”に移行。外層、囮を切る。偽穴は捨て。——本命は南!」


「無茶だ!」誰かが叫ぶ。「歌い手が潰れる!」


「潰れる前に、潰す!」


ユースフの声は、震えていなかった。

星の角度が、脳の中で歌に変わる。数字が、拍に変わる。

彼は、数式に合唱を“乗せた”。


《喉鈴》が、今度は澄んだ音で鳴いた。

鳴きの高さが、星尺座標にぴたりと乗る。


「今!」


二層目の歌が、南列の喉を“掴んだ”。

帝国の鍵歌が向きを失い、もう一度、袋に落ちていく。

ザエルは遠くでそれを見、短く舌打ちする。


「いい子だ」


彼は賞賛と命令を同じ声で言う。

「第三群、遅れて“割れ目”。——囮を囮にする」


最後の波。

帝国の詠唱が、二群の潰えた直後を狙って入ってくる。

揺らした水面に、最後の石を投げるように。


ユースフは、もう一段だけ声を上げた。

(ここで押し返す。今夜、ここで終わらせる)


「全隊、二層維持——《喉鈴》、列を一つ外せ!」


班長が仰天する。「鈴を、外すだと?」


「鳴きで“ここだ”と教えるのを止める。敵は鈴を見てる。なら、僕らだけ見ればいい」


喉鈴の一本が、紐から外され、ユースフの手に落ちる。

彼はそれを胸に当て、息を吹きかけた。

小さな鈴が、彼の心拍の速さで鳴いた。


「高さ、固定。——来い」


第三群の鍵歌が接近する。

結界の外皮が微かに波打ち、砂の上の影が短く震える。


「喉打ち、浅く——三!」班長の号令。

短い衝撃が三つ、折り返しの縁に刻まれる。

第三群の詠唱が乱れ、束の一角が崩れる。

ユースフの声が、最後の反転を導く。


「今だ、返す!」


二層の歌が、潮のように寄せて返す。

束ねられた帝国の“鍵”は、束のまま向きを失い、やがて低い唸りに溶けていった。


静寂。

《喉鈴》の列が風に揺れ、夜が本来の暗さを取り戻す。


ユースフはその場に座り込んだ。

耳は軋み、喉は焼けるようだった。それでも、彼は笑って息を吐いた。


「……生きてる」


カリームが歩み寄る。

「よくやった。二層を崩さず、速く回した。——星の棒、使いこなしたな」


「数字も歌も、どっちも使えば、強いです」


「そうだ。どっちかじゃ足りない」


班長が水袋を差し出す。「お前、喉が潰れてもいい声だ」


ユースフは水を受け取り、ふと手の中の小さな鈴を見た。

自分の心拍の速さで、まだ、ちり、ちり、と鳴っている。


帝国前進陣。

ザエルは、砂の上の十本線を靴で消した。


「負けではない。——勝てもしなかったが」


副官がうなだれる。「第三群まで潰えました」


「学んだ。喉鈴を外す子がいる。二層で速く回す子がいる。次は、束を“交わす”」


ザエルの視線は、夜の向こうへ投げられている。

「鍵を束ねるだけでは足りない。鍵の“手”を、換える時だ」


彼は命じた。


「合唱隊は生き残りで再編。工兵は継ぎ目を広げる構え。——今夜はここまでだ。あの子の声が枯れる頃を、次の夜に貰う」


指揮壕。

カリームは矢羽根のように並んだ《喉鈴》を一本ずつ撫でた。

風は冷たく、祝杯の匂いは薄い。


「祝うのは短くていい。明日も歌う」


ユースフが笑う。「明日は、もっと上手く歌えます」


「なら、敵ももっと上手く来る」


二人は短く頷き合った。

夜の端で、遠雷のような低音が、海の向こうから一度だけ響いた。

鋼の翼の、鈍い羽音のように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ