表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

7.ジャンルについて


 書作品の公募展に出品する場合などは、漢字、かな、調和体(ちょうわたい)篆刻(てんこく)前衛(ぜんえい)書などに部門分けされていたりします。

 その公募展によって分け方が異なりますので、日本の「四大書道展」と呼ばれているらしい、日展(にってん)産経国際(さんけいこくさい)書展(しょてん)毎日書道展(まいにちしょどうてん)読売(よみうり)書法展(しょほうてん)の部門を取り上げます。


 まず、日展ですが、漢字、かな、調和体、篆刻の四種類に種別されているようです。


 次に、産経国際書展ですが、漢字部門、かな、篆刻・刻字、 臨書部門、現代書部門があるようです。

 さらに漢字部門は、少字数、多字数、篆刻、現代書部門は、少字数書、近代詩文書(きんだいしぶんしょ)墨象(ぼくしょう)刻書(こくしょ)刻字(こくじ)などに細かく分けられているみたいです。


 そして、毎日書道展は、漢字部Ⅰ類、漢字部Ⅱ類、かな部Ⅰ類、かな部Ⅱ類、近代詩文書部、大字書部、篆刻部、刻字部、前衛書部があります。


 それから、読売書法展ですが、漢字、かな、篆刻、調和体の四部門に分かれているようです。


 ちなみに、U23部門がある公募展もありますが、ここでの書のジャンルとは意味合いが違いますので、省かせていただきました。

 U23部門とは、簡単に言うと、二十三歳以下の方々が出品する部門のことです。



 もう少し詳しく説明していきます。


 まず、「漢字」ですが、そのまま漢字が書かれた作品のことです。

 漢字も、毎日書道展では文字数で細かく部門が分けられています。

 一字、二字を大きく書いた大字書と、三字以上二十字以下を書いた漢字Ⅱ類、二十一字以上の漢字Ⅰ類があります。

 ただし、大字書は、ひらがな、カタカナも含まれます。


 次に、「かな」ですが、和歌(わか)俳句(はいく)写経(しゃきょう)和様漢字(わようかんじ)巻子(かんす)冊子(さっし)(じょう))などの作品を指します。

 これも毎日書道展では部門が分かれています。

 和歌三首以上、俳句は五句以上、ただし、文字の多少に拘わらず、写経、和様漢字、臨書作品(大字臨書を含む)、巻子、冊子(帖)、貼り混ぜを含むものは、かな部Ⅰ類、和歌一から二首、俳句は四句までのものは、かな部Ⅱ類となります。


 そして、「調和体」ですが、これは漢字かな交じり書のことです。

 詩歌や現代文を題材にした「近代詩文書」もこの中に入ります。


 それから、「篆刻」は、中国古代の文字篆書(てんしょ)を石印材などに刻し、紙に押印した作品、「刻字」は、自分で文字を書き、刃物を使って板・竹などに彫った作品のことです。


 最後に、「前衛書」ですが、これは可読性を超えた文字性、非文字性の作品のことで、墨を使った造形芸術である「墨象」もこの中に入ります。



 一口に「書道」と言っても、これだけの種類があるわけですから、極めるのは中々大変です。

 前にも書きましたが、私が主に勉強しているのは「漢字」なので、「前衛書」あたりは、ちんぷんかんぷんです。

 良し悪しが全く分かりません。

 なので、フィーリング、直感で観ているわけです。

 前衛書作品は、書というよりも絵なのでは? と思ったりもしますが、元々、象形文字は絵から発展して生まれたのだから、原点に帰ったのだと考えれば、書になるのかなとも思ったり。

 考え方は色々ですよね。






 お読み下さり、有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ