表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

1.「書」との出会い


 始まりは単純です。

 姉や周りの子供の多くが習字教室に通っていたから。

 それが当たり前だと思っていたから。

 そんな感じで、小学校入学と同時に習字教室に通い始めました。


 私は、周りの子達と比べて特別上手なわけではありませんでした。

 とはいえ、下手でもなく、普通なレベルだったと思います。

 本当に、中の中。

 それに比べて、姉は上手でした。


 子供の頃の私は、兎に角負けず嫌いでした。

 特に、姉にコンプレックスを持っていました。

 可愛気のない私は、よく姉と引っ()き合いの激しい喧嘩(けんか)をしたものです。

 そんな負けん気が、習字でも発揮されました。


 兎に角、自分が納得するものが書けるまで、紙の無駄遣いなど気にせず、何枚も何十枚も、他の子達が帰り、最後まで残っても書いていました。

 学校のテストでも、字が気に入らなくて、答案用紙を何度も消して書き直し、時間内に終わることは殆どありませんでした。

 もちろんこれは、小学生までの話です。

 中学校受験をしたなら確実に落ちていたでしょう。

 ただ、この当時は、公立以外の学校の存在を知らなかったので、中学校受験など微塵(みじん)も考えませんでした。

 高校受験をしなければならない、成績のほうが優先される中学生になってからは、字の綺麗さよりも回答の方を優先しました。

 ですが、ここまででわかる様に、私は偏屈で融通の利かない扱いにくい子供でした。

 その頑固さが、継続という副産物を生み出したのですが、後々この一度始めたことを辞めることができない、辞めることに著しく罪悪感を覚え、(うつ)になるという弊害(へいがい)も生み出します。


 書の話に戻りますが、継続していた結果、技術も向上し、今は指導する立場になりました。


 しかし、書だけではありませんが、芸の道は険しいものです。

 いくら指導する立場になったとはいえ、まだまだ未熟で、日々精進、試行錯誤しています。

 八十を超えた大先生でさえ「まだまだだ」と言っておられるのを聞いて、天狗になれるわけがありません。

 だからといって、人様に教えている身としては素人とも言えないので、習字をしている人をタマゴだとすると、タマゴを指導している私は、ヒヨコと言ったところだと思っています。 

 

 私は書道の学校を出たわけではありません。

 先生に師事してずっと続けてきただけなので、知識に関しては不足していると自認しています。

 もちろん指導する立場として、今現在も知識不足を補うための勉強は、専門書を読んだり、展示会に行ったりと独学でしています。

 その他にも、勉強会などに参加して他の先生方の業を学び、技術力の向上にも努めます。


 今は仕事としている書ですが、私にとっては一番の心の拠り所です。


 自分に自信のない私にとって、目に見えて自分の成長を感じることが出来る書は、安心感を与えてくれます。

 努力すればするほど上達する。

 これほど素晴らしいものはありません。

 もちろんスランプはありますが、それを超えると格段に技術が向上します。


 

 そんなわけで、話が色々と脱線しましたが、書との出会いは必然でした。

 地元に書道の先生がいて、習字教室をしておられた。

 そのおかげで書と出会うことが出来たわけですから、先生には本当に感謝しています。

 そして、教室に通わせてくれた両親、祖母にも本当に感謝しています。






 お読み下さり、有難うございます。

 

 タイトルがちょっと渋い気がしますが、建物でも焼き物でも着物でも渋いものが好きなんです。

 伝統工芸品とか大好物です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ