表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/48

7. 無情の一家


 しかし遺体が放置されていた理由が、この時のバルトには分からなかった。ファトラお嬢様は殺人を犯したが被害者でもある。呪いによる犯行では、操られた者にはその間の記憶がないというのが普通なので、実行犯についての罪は軽い。不幸な彼女の死もいたみ、とむらってやるべきだろう。まさかその気がなく、扱いに困っている・・・などということは・・・。


 不可解に思われたバルトは、ファトラがどのように命を絶たれたのか気になり、翌日、それに関わった者を見つけ出して追及した。


 胸が詰まるような話だった。


 手にかけた者たちは、逃げ惑う彼女を無理やり押さえつけ、辛さを忘れるため無心で刺したというのである。


 それを聞いているうち、みるみる表情が険しくなるバルトを、おびえるようにそう報告する男のある一言が愕然がくぜんとさせた。


 泣きながら命乞いをする彼女に向かって、「お前などもう娘ではない。この化け物が。」と、閣下は吐きてたという。


 これには、さすがにバルトも煮えたぎる怒りを抑えきれず、ぞっとするような凄まじい形相ぎょうそうと、蹴りつけるような大股で廊下を渡り、執務室へ乗り込んだ。


 この日はそこに、昨日と同じくダリアの姿はあったが、秘書はいなかった。これから聞かれてはマズい話 ―― 本音を隠すのが難しい誤魔化ごまかしようのない話 ―― をしなければならないため、ダリアが適当な理由をつけてしばらく追い払ったのである。


 他人が誰もいなくなったところで、ダリアは早速さっそくこう口にした。

「一族の中から化け物が出たなんて上に知られたら・・・。」

「首輪を何とかしないと。」


 妻がいる表舞台などではしゃべるのを任せ、口をつつしむモリス子爵。しかし身内、とくに夫婦だけになると、遠慮なく言いたいことを口走る。そんなのこの発言は、先日の自分たちの考えをあらためたもの。バルトに同意したものである。ただし、バルトに言わせれば手遅れだ。今頃恥もせず非を認めだした理由は、そうせざるを得ない騒動そうどうが昨夜また起こったからだ。


「仕方ないわね。適当な術使いに預けて、浄化してもらいましょう。」


 そう言ったあと、ダリアは、ドアの向こうからみるみる近づいてくる気配に気付いた。それが穏やかならない様子であるのは、ダリアには案の定という展開。むしろちょうどよいタイミングである。


 間もなく執務室の前で立ち止ったその気配は、少々乱暴にノックの音を響かせた。本来なら一言注意もするが、その理由は明らかであるし、心中を察することもできるので、ダリアもここはあえて聞き流して入室を許可する。何より原因は自分たちにあるのだから、そこまで無神経ではないダリアは、どちらかといえば愛想よく振る舞おうとしていた。


 ドアを開けて姿を見せたのは、やはり怒り心頭に発した様子のバルト。その見幕けんまくは、さすがのダリアも一瞬たじろいでしまったほどだ。


「体の方はもう良いのですか。」

 済ました表情で、ダリアは白々《しらじら》しくそう声をかけた。


 もはやそれに返事をする気にもならないバルトは、何の前置きもなく、いきなり声を荒げた。

「時間をくださいと、お願い申し上げたはずです。」

「亡くなった兵士や召使いの親族から、詳しい説明を求められたのよ。でも化け物に食い殺されたなんて無惨なこと、気の毒で言えるわけないでしょう?だから、あの子は実は精神の病をわずらっていて、急に狂い出したところを助けようと・・・」


 用意していた返事のはずが、この男には通用しないと分かり、ダリアはもごもごと口籠くちごもった・・・が、堂々たる表情を変えはしなかった。


 そんなダリアに、バルトも負けじと鋭い目を向け続ける。


「無差別に三人もの命を奪ったのですから、極刑は免れないでしょう。私たちだって、愛する娘を手にかけるなんて苦渋の決断だったのよ。でも遺族の怒りを治め、納得させるには仕方がなかったのです。」


 待て待て。途中から本当にそうであるかのような物言いになってきたが、呪いによる犯行という原点を無視しての、完全な自己防衛だ。そんな見え透いた狂言で言いくるめられてなるものか。しょぱなから我が子を化け物よばわりし、簡単に殺害しろと命令してきたのはどこの誰だ?と、バルトはがらにもなく胸中で一挙にののしり、最後はあきれ果てた。


 それでも、あえてきいてみる。

「本当ですか。」と。


 言葉と気持ちの両方を問うたバルトに、ダリアは、ふんと鼻を鳴らすようなため息を返した。


 我慢をきかせ、床をにらみつけるバルト。


 そんな険悪な空気も、このあとの沈黙が両者の熱をいくらか冷ました。


 応接ソファーに座って話をしていたダリアは、バルトがやって来る前に飲んでいたティーカップを手に取り、一口すすった。


「それより・・・。」と、落ち着いた声で、ダリアは本題に入る口をきった。「昨夜あなたがいない間に、また現れたのです。例の化け物が。結局、あなたが言う通り解決には至らなかった・・・ということです。」


 なんたることか、やはりという予感はあったものの、ファトラお嬢様の死が無意味に終わり、バルトはやりきれなさで目を閉じた。


「そこで、あなたにやってもらいたいことがあります。死体の首を斬り落としてちょうだい。」


 一瞬、また衝撃で言葉を失ったバルトの胸に、たちまちいきどおりが引き返してきた。


「首を・・・斬り落とす?」

「そうよ。あの子の頭を斬り落として、首輪を外して欲しいの。もう仕方がないので、術使いの手を借りることにしました。死体についたままではマズいでしょう。」


 あまりにひどい。血を分けた娘だというのにまるで人間扱いせず、どこまではずかしめるつもりか。それに、まず娘への愛はいつわりだと、今、本性を現したようなものだ。


「大変申し訳ございませんが、お断りいたします。」

 バルトは語尾をにごしもせずに、はっきりとそう答えた。


「何ですか、その態度は・・・また。」


 バルトは再び堂々と顔を上げたまま、さらにすさまじい目つきでダリアを見据みすえていた。


 その反抗的な目つきに、もはや開き直っているダリアも嫌悪感けんおかんでカッとなった。

「そうですか。では出ておいきなさい。あなたを解雇かいこします。」


 バルトが主人に目を向けると、モリス子爵は特に顔色を変えることもなく、ました表情で視線をらした。なるほど、辞表を提出する手間がはぶけたというものである。


「分かりました。失礼いたします。」


 バルトはすみやかに執務室から出て行った。


 そして、淡々と離れて行く足音がすっかり消えた時、ダリアは急に我に返ったような顔をした。さっき、それこそ自分で首を切ったのは、決して愚痴ぐちを零さず、腕も都合もいい従順なしもべ。自分は今、何かとても損をすることをしてしまったのではないか・・・と。


 だが認めるのはしゃくである。それに、義弟やほかの親族に爵位と領地を奪われるようなことは、絶対にあってはならない。その損失がもたらす転落人生を思えば、個人の犠牲や都合のいい用心棒を失うことは比ではない。


「まったく・・・一族の恥だわ。」

 ダリアは、密かに強がりをつぶやいた。






「バルトさん!」


 職務中、執務室のそばでさりげなく待っていたレイジは、部屋のドアが開いてバルトがすっと出てくると、今だとばかりに声をかけた。


 ところが、いつでも何事も丁寧に対応してくれるその上司は、少しも足を止めず、真っ直ぐに下り階段へ向かう。


 レイジはあわてて駆け寄った。


「バルトさん、あの・・・。」


 レイジは追いかけるようにして、速足で引き離そうとするバルトのあとを、しつこくついて歩いた。


「あの、バルトさん・・・よければ今度、一緒に・・・」


 そしてエントランスホールまで出た時、やっとバルトが立ち止った。しかし、明らかに気を使ってくれているその部下の顔を見ようともせず、視線も下へ向けたままである。 


「もうついていけない。あの人たちに守る価値はない・・・。」


 バルトはためらいもなく歩き出した。


 突然の別れをさとったレイジだったが、これ以上は何もできずに、黙って見送るしかなかった。苦い口調でそう吐きてた彼の背中は、その静かな声とは裏腹に、悲しみよりも怒りで震えているように見えた。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ