表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/17

第七話-生命は多様性で進化しました。('ω')

生物はここから…

(๑╹ω╹๑ )


競争と多様性を鍵に

進化していきます。。

第六話までのあらすじ。

('ω')


なんやかんやあって、

生命ができまして、、、


なんか進化しそうな勢い

みたいです。(・.・;)




はてさてDNAができて、

DNAたちは皆これを複製

しようとするわけですが、、

('ω')


最初のうちはともかくこれ

次第に数が増えてきます。

(・.・;)


すると単純に分裂してる

だけでは次第にその、、、



競争に勝てなくなります。

('ω')



競争なくして成長なし。


人間でもそうですが競争を

否定した社会で成長など

できようはずがありません。

(`・ω・´)


生き残るためにどうするか、

を教えるのが教育です。


日本は不動の先進国なんか

ではありませんよ。。


そう勘違いしてる甘えん坊の

教育委員会と人権団体が

勘違いした結果が今の日本。


国に尽力する気のない愚者が

自分勝手な甘えた言動で

国や政治の活動を批判して

努力した強者から搾取して…


政府も財界も動きにくくした

上で弱体化した国を他人事の

ように罵るだけなのが野党と

マスコミと自称弱者たち。


だから国際競争に負けている

のが今の日本です。。

(`・ω・´)


というのはさておき…



では競争が起きたとして、

勝敗はどうつける?

(・.・;)


力の強い方が勝ち?

頑丈なら勝ち?

動きの速い方が勝ち?

寄り切ったら勝ち?


スポーツじゃないですから

競争の決着は明確ではないと

いうのを踏まえて判定は…


弱肉強食??('ω')


ではありません。。

端的に言えば…



適者生存です。

(・.・;)


つまり今そこにある環境に

あわせてたまたま適した

特長と運を持った遺伝子が

生き残る。


強い者が勝つんじゃない。

残った者が適者です。



例えば現代世界において

最も数が多い大型哺乳類は

もちろん人間です。

('ω')


体重ベースで全哺乳類の

34%だそうです。


では人間と同等以上の

大きさの生物を個体数順に

ランキングを作ると…



第一位は…牛。

第二位は…豚。

第三位は…犬。。

(・.・;)


なんと自然界では絶対に

生き残れない弱い家畜が

上位独占してるんです。


つまり今の世界で生存する

適者は人間に好かれるのが

最大の条件。。


米や野菜や果物に至っては

美味に品種改良されたモノが

数を増やせる、、


という超特異条件。。


そんなんさえ存在するのが

地球環境と言うもの。


鍛えたら生き残れる

スポーツ界ではない。


もっとはっきり言えば、

どうすれば適者になるかは

生物自身にも分からない、


ということです。。

(/・ω・)/



では…(・.・;)

どうすれば適者になれる??


いや、

適者になれる確率を上げて、

遺伝子を残しやすい

生物になれるでしょうか??



その鍵は…

多様性です。('ω')


現代の偽善者が口にしている

似非(エセ)でなくて本物の多様性

というのは偉大なんです。


つまり、、


可能な限り試せるパターンを

全て試して競争させ、


不整合者は生物になれない。

弱者や不適合者は滅ぶ。

そんなものに救いはない。


けどたまたま偶然に適者に

なった者は生き残る。。


そして生き残った者だけが

次世代の競争に参戦する、、

(・v・;)


つまり本来あるべき多様性は

適者生存。不適者消滅。。


そういうことですから。。

(`・ω・´)



けど…そうは言っても簡単

ではありません。

(・n・;)


だって遺伝子の本質とは

自己複製すること。


自分と違った特質を持つ

遺伝子を何種類も生み出す

なんてどうすれば??


その方法は主には…



①突然変異、または

 DNAの複製不備。


 今ほど遺伝子が複雑でない

 原始生命にとってこれは

 とても有効でした。


②他者から奪う。(・.・;)


 弱肉強食方式で他の生物の

 遺伝子の全部または一部を

 奪って自分のと結合する。


③落ちてるのを拾う。(・c・)


 一部を奪われたり滅んだり

 した遺伝子を拾って、

 自分の遺伝子に取り込む。


④交配する。('ω')


 有性生殖の元祖は生命の

 初期からありました。

 遺伝子を半分ずつ出して

 新しい遺伝子を作る。

 性別は交配のためであり

 それ以外の意味はない。



あたりが主だったそうです。

(・n・;)


適者生存多様性の世界、、

①~④を充分に試せる者

だけが生き残れる。。


となれば無限ともいえる

パターンが試されたことは

言うまでもありません。。



例えば生き残りにとって

最も重要ともいえる

[移動手段]については、、


蛇のように這う。

ムカデのように歩く。

尺取り虫のように進む。

クリオネのように彷徨う。

などなど…


人間とAIが思いつく

手段はほぼ全てが、


生命誕生から10億年以内

にはお試し済だったと

言われています。( ゜Д゜)


試されなかったのは

[車輪]くらいだってん

だから驚きますよ。。。



こうして…('ω')


適応力と多様性の高い

生物だけが残りました。


それが…

進化と言うものです。

(^ω^)


つまり進化とは目的を以て

一つの望ましいゴールに

進むモノではなくて、、


環境に適応してたまたま

生き残った者が子孫を残す

積み重ねなんです。(^o^)丿



もっとも進化を重ねた

最近の生命は進化しやすい

適応方法をその遺伝子に

刻んでいる、(`・ω・´)


という説もありますけどね。

('ω')シランケド…



そして更にこの進化を

加速させたのが…


⑤ウイルス。(・.・;)


と言われています。



ウイルスとは生き物が

細胞を脱ぎ捨てた、、


剝き出しDNAのこと。。

( ゜Д゜)


他の生き物のDNAの

配列に潜り込んで、

その生物が細胞分裂する

ことで数を増やす、


という戦略で生き残って

いるそうです。。


そしてその過程で他の

生物のDNA配列、、


つまり遺伝情報の一部を

変化させたり奪ったり、


他の生物に移植したりする

役割を果たしていると

いうわけです。(・v・;)



つまりウイルスは生命全体

でみれば進化の立役者。

('ω')

有難い存在なんです。


ただ…ウイルスによって

DNAが書き換えられたら

進化するより死ぬ確率の

方が高いですから。(^^;)


人間はウイルス感染すると

高熱を出してウイルスを

追い出そうとする、、


というわけなんです。。



はてさてそんなこんなで

遺伝子は進化を重ねて、


地球は今のように多様な

生命溢れる星になった…



とはまだ言い難いです。

(・n・;)



だってまだ生命がいるのは

海の中のほんの一部。。


マグマ熱泉が噴射している

その付近だけですから。。


なのに、、



地球ができてン億年。。

(・.・;)


今より26億年前ごろには

地球もかなり冷え固まって

マントルが分厚くなって

しまったようで、、



熱泉の噴出量は激減。

( ゜Д゜)


以前はあちこちで無節操に

噴き出してたのがもう

現代と大差ない量くらいに

なっちゃったんです。



当時にも弱肉強食はあった

とはいえ、エネルギーの

おおもとは熱泉だけ。


これが減ったってことは…



食べ物が減ったも同然、、

もう生命はジリ貧??

(・.・;)


と思われたかもですが

そうでもありません。


なぜなら生命は…



進化するから。

('ω')


環境が厳しいほどその

本領を発揮する、、


人間もAIも思いつかない

奇跡的なパターンを試す……


多様性があるんです。



競争なくして進化なし。

多様性なくして進化なし。

(๑╹ω╹๑ )


では進化した生物…

次の危機はどう乗り越える?


というわけで次回は、

光合成です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ