表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/17

第二話-また爆発して太陽ができました。('ω')

宇宙ができてン十億年後…

('ω')


太陽ができるまでを中心にした

お話です。


第一話のあらすじ。

('ω')


なんやかんやあって、

宇宙ができました。




というわけで第二話です。

(;・∀・)


宇宙ができてから何億年が

経ったかは知りません。


というか時間という概念が

あったのかさえ不明です。。


けど時が経つにつれ物質の

動きは落ちついてきます。


すると…('v')



飛び散った物質の多い箇所と

少ない箇所で差がつくように

なってきます。。


多い箇所は物質の同士が

万有引力でひきつけ合って…


やがて大きな塊になります。

(・v・;)



これがいわゆる…

星です。


そして星がたくさんある

一つの大きな塊が、、


銀河になります。('ω')


我々の地球…

太陽系はこの銀河系の

一部になります。



ちなみに銀河は宇宙の中に

無数にあるそうです。


つまり…



宇宙 = 銀河団の集団。

銀河団= 銀河の集団。

銀河 = 恒星の集団。


となります。(・.・;)


つまり我々の知っている

銀河って宇宙のほんの

ほんの一部なんです。


まさに砂の中の銀河です。

♪(*´O`*)ノ


…とはいえその銀河でさえ

直径は約10万光年…


だいたい…100(けい)km。。


もんのすごい大きさだけど、

万.億.兆の次は京です。


たぶん皆が知ってる単位です。

(たぶん一生使わないけど…)


銀河みたいな大きなモノでも

宇宙全体のほんの一部って

イメージのさわりくらいだけ

わかってもらえました??

<(`v´;)>



とはいえその銀河でさえ…

恒星の集まりです。

('ω')

物凄く大きいんです。



では…(・v・;)

恒星とは何??


簡単に言えば自ら光を出し

輝いてる星のこと。


我々にとって一番身近な

恒星と言えば、


[太陽]になります。

('ω')オヒサマ……


そして恒星であるには、

それ相応の…


質量のある星である必要

があるんです。

(`・ω・´)



だいたい恒星になれる

ボーダーラインは、、

(・n・;)


太陽の12分の1くらい。


つまり太陽は余裕で恒星

に合格かと思いきや…



12分の1は宇宙規模では

誤差の範囲だから。

(;´∀`)


太陽はギリギリ恒星に

なれた程度だそうです。



ちなみに太陽系で、

太陽以外で一番大きい

星は木星。。


もう少しだけ大きければ

恒星になれたとか、

('ω')


とはいえボーダーライン

との差は約80倍…

(;^ω^)


誤差と言えなくはないけど

太陽とは約1000倍…



太陽系は太陽と惑星の差は

小さくはない。(・.・;)


大雑把な宇宙工学とはいえ

三桁違えば誤差ではない。。


そういう定義にした、

ッてイメージだそうで、、




では…(・n・;)

恒星ってどうやって

できるのかな??


一番わかりやすいパターン

で言いますと、、



小規模のビッグバンだと

言っていいと思います。

('ω')



まず宇宙のどっかに

[恒星の種]ができる。


要するに万有引力でできた

物質の塊がさらに周囲の

ほぼ全ての物質を吸収して…


それが長い時間で冷えて

ギューギュー詰めになって

いるもんです。


つまり[宇宙の種]を小さく

したようなもんですが、、



やっぱりある日とつぜん…

大爆発する。( ;゜v゜;)


そうして恒星はできると

言われています。



ちなみにですが、

この恒星の種、、

(・v・;)


宇宙には数えきれない程

あるそうです。


一般には[ブラックホール]

とも言われています。


そしてそれはいつ爆発を

するかもしれない、、


モノもあります。。(^v^)


というわけで…



今から約50億年前、、

('ω')


銀河系のあるとこに一つの

[恒星の種]がありました。


それが…

大爆発します、、

(((o(*゜▽゜*)o)))



大爆発です。( ゜v゜)


半島の音楽バンドごときが

関われるショボい

レベルではございやせん。


ではありますが…(・・;)



[ビッグバン]と比べたら、

極々極々小規模です。。

('ω')


ビッグバンの時は物質は

中心付近にはほとんど

残りませんでしたが、、



今回は爆発地点付近に

たくさん残りました。

(;^ω^)


だから爆発した物質の

ほとんどは爆発地点から

数百万kmくらい飛べば

上出来ってくらいで……



物質のほとんどは、、

(・n・;)

再び爆発地点の引力で

引き戻されました。


最終的には爆発時の

99%くらいは戻ってきて

一つに集まって、、



恒星になりました。

('ω')


そう、それが…

太陽というわけです。


(・v・)ノオテントサマ



ではなんで太陽は自ら

光と熱を出せるのか、、


それは……


大きいから。('ω')

それが最大の理由です。


恒星になるボーダーライン

は先に書いた通りです。



では光と熱の正体は??

それは…


核融合です。

(^v^)


太陽にはたくさんの

水素とヘリウムがあって

これが爆発してるんです。


水素爆弾…

って知ってますよね。

(・C・;)ノ


いわゆる核兵器…


ヘリウム爆発も似たよな

もんなんですが、、



これが常に何発も爆発を

続けているような状態

なんですわこれが、、、


人類ではそうは作れない

熱と光が毎日数〇発も

出し続けるんですわ、、



ちなみに言っとくと…

(;ω;)


太陽の水素はあと50億年

ほどで尽きるそうです。


その時に太陽は爆発して

地球はそれに吸い込まれて

終わるとも言われてます。


まぁそんな先のことは心配

しても仕方ないけど、、

(´-v-`)



恒星みたいな大きなもので

さえ永遠というわけでは

ないんですな、、


となれば銀河も…

宇宙そのものもいずれは

終わるのでしょうか、

(;´・ω・)


まぁいずれはそうなると

思いますけど人間ごときが

心配しても無意味だから

そこは置いとくとして、、



では…(・v・;)

そんな太陽系の一部分、、


太陽という恒星ができた

影響でできた惑星…


の三番目。('ω')



つまり地球がどうできたか

は第三話です。(^v^)



ボッカンボッカンと爆発しては

収束するのが宇宙の法則。

('ω')


では太陽の一部にならなかった

飛散物はどうなった?


次回は地球を中心にしたお話です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ