表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/17

第十話-両生類や爬虫類も出てきました。('ω')


地球の誕生から四十数億年、

生命の誕生から三十数億年、、


ついに我々の直接の祖先が陸に

上がってきたのですが、、

(;・∀・)


第九話までのあらすじ。

('ω')


なんやかんやあってついに

人類のご先祖である魚類、、


脊椎動物も陸に上がりました。

(・v・;)




はてさて、(・.・;)


陸上に生命が進出してから

一億年以上が経過した今から

およそ3.75億年ほど前…


ついにお魚さんが陸の上に

進出してきました。

('ω')



…正しく言うなら地殻変動で

海水が乏しくなった場所に

取り残された一部の魚が陸に

上がらざるを得なかった…


ってことらしいですけど、、

(;´∀`)



いや、(・n・;)

魚が陸に上がること自体は

割とすぐできたそうです。。


あと…先達も居ます。。


植物や昆虫が既に陸上に進出

していましたから地上は

ある程度ですが耕されていた。



ただ、、

問題は繁殖とミネラルです。

(・.・;)


まず第一の課題は繁殖。。

(;´・ω・)


そも動物ってのは生まれて

すぐが一番弱いと思ってる人

多いようですがそれ間違い。


一番弱いのは…

生まれる前。(・v・;)


卵から出る前が圧倒的最弱。

乾燥とかには特に弱いんです。



とはいえこれ…

海の中で生きてる分にはぼぼ

問題ありませんでした。

(;´∀`)


だって海の中なら乾燥の心配は

まぁほとんどないから。


生物の体液の成分は海水とほぼ

同じらしいから。


つまり海中で出産するのが

生物には一番安全ってこと。

(・.・;)



けど陸に上がるとこれが困難。

(;´・ω・)


だから魚類は陸に上がっても

出産の際には水辺に戻らないと

対応困難ってことになった。


こうしてできたのが…



両生類というスタイルです。

約3億年前にできました。

('ω')


つまり出産は水中で行い、

大人になったら陸上で過ごす。


ただ…(・n・;)

これには昆虫と同じような

変態が必要です。


水生のオタマジャクシから

陸生のカエルに変態する。。


そんな進化できるの?

(・n・;)



できたんです。('ω')


だって昆虫だってしてきた

道なんだから。


いや…その進化に携わった

ウイルスは存在した。。


だから生物は一度たどった道を

再びたどれるらしいんです。


生物って凄いです。

でも…(・.・;)



それでは生息範囲が限られる。

(;´・ω・)


既に植物や虫は陸に進出済。

これに引っ付いて大陸内部まで

進出したら大繁栄できる。


では両生類はどうやって進出の

礎を作ろうとしたのか、、


その方法は…(・n・;)



卵の中に海を作る。( ゜Д゜)


殻を硬くして卵白で満たして

卵の中に海を作る。。


しかも時間が来れば中から

割りやすい仕様にする。。


そんな物凄い進化を成し遂げて

陸の内部に進出したんです。


そう…爬虫類の誕生です。

('ω')



加えて当時の陸とはつまり…

パンゲア大陸。(;・∀・)


その大陸の端っこって実は

現在の日本列島。。



そこにユーラシアヨーロッパの

ほとんどが引っ付いてて…


その端っこが北米南米大陸に

引っ付いてて…


北米と南米の隙間に現在の

アフリカ大陸が、、


さらにその横には南極と

マダガスカル、、


そのその隙間にはインドと

アラビア半島、、


そして反対側の端っこには

オーストラリア大陸。。

( ゜Д゜)、、


つまり…



現在の陸地を全部合わせた

くらいの巨大大陸があった

時代でしたから、、

(/・V・)/


その内陸はまさに果てしない

巨大フロンティア。。


そこは進出する価値あり…


いや、ありまくりの新天地

でしたから。。

٩( ''ω'' )و


繁殖の問題は卵の進化で

なんとかなりそう。('ω')


水辺に沿って進出すれば

植物は既にあるから食物の

心配はあまりなさそう。。


ではその環境で生き残るのに

爬虫類にとって最重要の

条件は何だったかというと、、



大きく強くなること。

(・v・;)



だって当時の地球は今よりも

暖かかったから。


全球凍結の後遺症なのか今より

二酸化炭素量が多かったから。


となると植物も大きく育つ。


変温動物である爬虫類は、

気温が高くなればそれだけで

活動的になるし数も増える。


となると…最大の課題は

食料の取り合い。(/・ω・)/


弱肉強食の世界では

大きい=強いだからです。


が…(・n・;)


では大きい=有利かと

聞かれれば、、



古今東西何億年前でも

世の中そんな単純ではない。


大きいことはいいことなのは

チョコレートくらい。


というか大きくなるためには

そのための課題もある。


その課題は大きく二つ、、



寿命とミネラルです。

(・v・;)



まずは…寿命、、

大きくなるにはシンプルに

時間がかかるから。。


長寿である必要がある、、

(`・ω・´)


だからちょっとしたケガや

病気で死んでられない。


傷病は無理をせずに治す。

('ω')


自然治癒力はもう少し前から

あったらしいのですが…



まだ活かせていません。

(・.・;)


だって生き物は休んでいたら

ごはんが食べられない。

敵に見つかって食べられる。


つまり…ケガや病気になれば

その時点でゲームオーバー。


死んじゃうんです。(ーcー)



だから…魚類や両生類なら、

体の一部がなくなっても

刺激は感じても痛みはない。

\(◎o◎)/!


それゆえ活け造りになっても

魚は動いてるんですわ、、

<*)) >=<、、


活け造りと日本酒は美味い!

٩( ''ω'' )و


まぁそれはさておき、('ω')



これを機に爬虫類には痛覚が

発達したと言われてます。


体が大きければ割と長い期間

食べなくても生き残れる。


体が大きければ休んでいても

襲われる心配は少ない。。


つまり、(・v・;)


痛みを感じるのは生き残りに

有利になるためなんです。


休むべき時に休ませるべき

箇所と期間を指示する、、


現代人類にも通ずる痛覚が

ここで進化したんです。。



そしてもう一つが…

味覚です。('ω')


人間にとっては美味いものは

脂肪と糖でできてるでなく……


お刺身と日本酒とかはともかく

料理を喜ぶためのような感覚

なのでしょうが、、



もちろん起源はそうではない。

(;・∀・)


味覚ができた目的はミネラルを

効率よく探すためです。



実は体を大きくすると熱効率が

良くなるという副次効果もある

らしいんです。

(・v・;)


なぜなら生物が活動するのに

必要なカロリー量は体重でなく

熱が逃げるスペース、、


つまり表面積に比例するから。

(;・v・)


人間でもそうでしょ。

体重50㎏と100㎏では食事の

量が倍になりますか?


ならないですよね。('ω')


ナッチャウデブモイルケド…

ナッチャウヤセモイルケド…



体重100㎏のツキノワグマと

800㎏のシロクマでは??


必要なカロリー量は約4倍。

(;´v`)


だってもし体型が同じなら、

体重8倍ってことは縦横幅が

それぞれ2倍ってこと。


それ即ち…

表面積は4倍だから。。



けど…体重が8倍になれば、

仕留められる獲物も体重8倍

ということになる。('ω')


だから熱効率はいい。


実際に同じ種の哺乳類なら、

寒冷地の方がシロクマみたく

身体が大きくなることは広く

知られる常識だそうです。。


ただ…('ω')

今回は温暖な気候に住んでる

哺乳類より小食な爬虫類。。


必要最低限のカロリー量しか

食べないとどうなるのかと

言いますと、(・.・;)



ミネラル不足になります。

(/ーωー)/


だって必要なカロリー量は

表面積に比例しても、

必要なミネラルや体液の量は

体重に比例しますから。。



ではどうするか??

(・n・;)


それは…味覚を持つこと。

舌を進化させることでした。


なぜならミネラルは概して

しょっぱいから。。


塩味のする岩とか見つけて、

両生類時代に得た舌を使えば

ミネラル得られるから。。


つまり…塩味を感じる個体が

生き残って大きな身体になる

礎を持つことができる。。


そういう進化を遂げたんです。



それが結果として…

痛覚と味覚。('ω')


爬虫類が新しい感覚を持つ

契機になったんです。


新しい感覚を持った生物の

知能は飛躍的に上がる。


それは視覚を持った時にも…

第九話に書きましたよね。



こうして進化した爬虫類が

急速に進化して、、

超急速に大きくなって…


今から約2億3000万年前、、

両生類誕生から僅か7000万年

という短期間を経て地球は…



恐竜時代を迎えます。

( ゜v゜)



脊椎動物が陸に上がったと

思ったらたった一話で、、


次話…恐竜時代。('ω')


を含んで哺乳類まで出て

来そうな予感が、、( ゜Д゜)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ