表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

139/151

月見餅3

口の中が辛さが少し残る…。

だがしかし、和尚様はからみ餅が気に入ったらしくまだからみ餅を食べている。

私はそろそろ甘いものが食べたいのだが…。


「菜さん、菜さん。」


「へっ?時次さんどうかしましたか?」


口の中の残り味と格闘していて反応が遅れてしまった。

時次さんはそれを見越したように笑う。


「次は何を食べましょうか。」


私が甘い物が食べたくなったのに気付いての言葉だと思うと…。

私の事好きなのかな…と勘違いをおこしてしまいそうだ。


うぅ…顔が熱い。


これ以上頬が熱くならない事を祈っていると呟く声が聞こえた。


「これは…。」


声の方向を見ると専寿(せんじゅ)さんで、専寿さんは納豆餅がのった皿を興味深そうに見ていた。


「専寿さんそれ気になりますか?見ての通り納豆を使って作った納豆餅です。是非そちらも食べてみてください。」


「これが…納豆餅ですか??実は料理が来た時からずっと気になっていたので楽しみですね。」


専寿さんは嬉しそうに目を輝かせた。

まだ食べる前なのに既に美味しいって顔だ。

おやおや…もしかすると専寿さんって………。


専寿さんは納豆餅をそれはそれは嬉しそうに口の中に運ぶ。

口に入れた瞬間、動きが止まったがしばらくすると嬉しそうに咀嚼を繰り返した。


「これは…素晴らしい食べ物ですね!!納豆がこのように甘いとは…!!」


「喜んで頂いて嬉しい限りです。専寿さんは納豆がお好きなんですね。」


「はい…実は好物なのです。」


専寿さんは恥ずかしそうに目を伏せた。


「それにしても驚きました。私が想像していた納豆餅と見目もですが、味も全く違う。甘く、甘く、程よいしょっぱさがまた甘さを引き立てている。」


この時代には私が知っている納豆餅とは違う納豆餅があるみたい。

専寿さんが想像していた納豆餅ってどんなものなんだろう。


「専寿さんが知っている納豆餅ってどんなものなんですか?」


「京では納豆餅といえば、餅にはきなこが付いて、中に塩で味付けされた納豆とほんの少しの砂糖が入っているんですよ。」


「えっ、中に塩納豆ですか?」


「はい、菜さんが作った納豆餅と似ているようで真逆なのです。私が知っている納豆餅は甘さよりも塩けが強いのです。」


見た事もない納豆餅を想像し、唾液が口の中から溢れ出す。

きなこがまぶしてある…納豆餅かぁ。


「それは…それで………美味しそうですね~。」


今度作ってみたいな。

あぁ~納豆餅が食べたくなってきた。

今は専寿さんの納豆餅は食べれないけど、今私には私が作った納豆餅がある。

まだ一口も食べていない納豆餅を口に運ぶ。


う~~~ん!!甘い!!


でもただ甘いだけじゃなく、お醤油のうま味が納豆とマッチし良い仕事をしている。

納豆餅の甘さを堪能していると、時次さんが微笑んだまま話す。


「今度、作り方を書いた紙を用意しましょう。菜さんでしたらきっと上手に作れるでしょう。」


「嬉しいです!!ありがとうございます!!」


まさかレシピを貰えるとは思わなかった。

嬉しさが声に現れているのが自分でもわかった。

私がウキウキしていると和尚様がぼそりと呟く。


「……あまい。」


和尚様の手には納豆餅がのった皿があった。

どうやら私達と一緒に納豆餅を味わっていたようだ。

納豆餅は私が作った餅料理の中ではとびきり甘く作ってあるので和尚様にとっては甘すぎるだろう。


「和尚様にはちょっと甘過ぎますよね。すみません。」


「何故お前が謝る。確かに私の好みとは違うが不味いとは言っていない。それにお前が作る甘みがきいた料理はただ甘いだけではなく、甘みの中に旨さが隠れている。うまい…。」


今…和尚様、美味しいって。

私自身、料理を作った身にとって一番の誉め言葉を頂いた瞬間だった。

私も京都の納豆餅作ってみようかしら。

次回もお楽しみに~


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ