表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この「本格ミステリ」が読みやすい!  作者: 庵字
正真正銘「館もの」です『水車館の殺人』綾辻行人 著
12/84

『水車館の殺人』プレビュー

 有栖川(ありすがわ)法月(のりづき)と来たら、綾辻行人(あやつじゆきと)をご紹介しないわけにはいかないでしょう。橋本(はしもと)蝶野(ちょうの)、と紹介して、武藤(むとう)をスルーするようなものです。というわけで、四冊目はこちら。


水車館(すいしゃかん)殺人(さつじん)』 綾辻行人(あやつじゆきと) 著


十角館(じゅっかくかん)』じゃないのかよ! とミステリに詳しい方は思われたかもしれません。綾辻のデビュー作『十角館の殺人』は確かに優れた本格ミステリで、読みやすいこともこの上ありません。しかも『館シリーズ』第一弾です。ですが、ミステリ初心者の方に対しては、私はあえて『水車館』をおすすめしたい。『十角館』は、あまりに鮮烈すぎて、ミステリにあまり親しみのない方がいきなり読むと、もしかしたら「ぽかーん」な反応をされてしまうのではないかと懸念しているのです。『館シリーズ』といっても、『水車館』はまだ第二弾ですので、いきなり本作を読んでも問題はないと判断しました。何より、本作は一般の方がイメージする「本格ミステリ」の要素がこれでもかと入っています。「外部との行き来が閉ざされた奇妙な館」「覆面を被った怪人物」「捜査するのは警察官ではなく素人探偵」さらにそこで起きる事件も、「密室からの人間消失」「バラバラ殺人」と、いかにも感満載。


~あらすじ~

 中国地方の山中に建つ、三つの巨大な水車を備えた「水車館」で殺人事件が起きる。被害者の体がバラバラに切り刻まれ、焼却炉で燃やされるという凄惨な犯行だった。犯人と目される男は密室から消失したうえ行方不明となり、その行方は杳として知れない。それから一年後、事件に居合わせたメンバーが再び水車館に集まる。そこには、一年前の事件で犯人とされた男の友人、島田潔(しまだきよし)の姿もあった。友人の人となりを知り、彼がそのような陰惨な事件を引き起こして逃亡したということが腑に落ちない島田は、事件の謎を解くべく関係者から一年前の事件の詳細を聞き出す。


 本作は、一九八六年(現在)と一九八五年(過去)、現在パートと過去パートが交互に書かれるという構成をとっています。というと、いかにも複雑な話を思い浮かべてしまうかもしれませんが心配いりません。現在で島田が投げかけた疑問が、過去パートとしてその次に描かれるなど、考え抜かれて読みやすい構成をされていることに加え、過去パートは神視点の三人称、現在パートがある人物視点の一人称で描かれる、と手法も変えてあるため、読んでいて混乱するということはありません。

『十角館』の仰天トリックで鮮烈デビューを果たした綾辻が第二弾として送り込んだ、クラシカルな王道ミステリ『水車館』ぜひ体験してみて下さい。


 それでは、お読みになられたら、また、「ネタバレありレビュー」でお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ