1.1 希望の旅立ち
■ 登場人物
【アステル・ランドール】主人公。男爵家の跡取り。黒髪黒目、陰気な顔。
【グラノーラ・フルール】主人公の幼なじみ。伯爵令嬢で主人公の主筋。長く美しい金髪に美しい青い目。
これは、偽物の魔法使いの俺が、本物の魔法使いになるまでの物語だ。
どうやら俺は、偽物の魔法使いだったようだ。十五年ほど生きて、そのことを思い知った……。
◆◆◆
――八月上旬。絶望の末の『転生ガチャ』まで、あと二ヶ月。
葉の隙間から日差しが降り注ぐ。森の中で、俺は剣を構えている。
目の前にはイノシシがいる。栄養状態がよいのか、ふつうの個体よりも大きい。最近畑を荒らしているから、駆除して欲しいと領民に頼まれた。俺は、イノシシが動きだそうとした瞬間に踏み込み、剣を突き出した。
金属が骨に当たる音が、軽やかに響く。切先が、滑らかに頭蓋骨を貫き、脳に到達する。俺は一撃でイノシシを絶命させた。
「あー、ずるい、アステル! 先に見つけて、一人で倒してしまうなんて!」
森の中を駆けてきた少女が悔しがる。さらさらの金髪に美しい青い目の少女だ。声をかけられた俺は、黒髪に黒目で、陰気な顔をしている。
俺の名前はアステル・ランドール、男爵家の跡取り息子だ。俺の名前を呼んだ少女は、グラノーラ・フルール、俺の主筋にあたる伯爵家の長女だ。
「お嬢、残念だったな。早い者勝ちだ」
俺は、イノシシの頭蓋から剣を引き抜く。そして血を払って鞘に収めた。
グラノーラは頬を膨らませて、苦情の目を俺に向ける。競争だと言ったのは自分なのに、と俺は思った。
グラノーラは、伯爵令嬢だからといって、ドレスを着ているわけではない。俺の主筋のフルール家は武闘派だ。グラノーラは、動きやすい服装をしており剣を持っている。
俺とグラノーラは、同い年の幼なじみで、よく二人で遊んでいる。山や森を走り回ったり、狩りをしたり、木剣で戦ったり、拳で殴り合ったりしている。
「はあ。人生が、この狩りみたいに簡単にいけばいいんだがな」
俺は、暗い顔でつぶやく。
「あはは、大丈夫だよ、アステル!」
グラノーラは明るい声で言う。脳天気だよなあ本当にと思った。
グラノーラは笑顔を見せたあと、大声で森の外の農民を呼ぶ。イノシシの血抜きをして、俺の家に運んでもらうためだ。
俺とグラノーラは、農民たちにあとを任せて森を出る。遮るものがなくなり、日光が強くなり俺は目を細めた。
畑があって牛がいる。田舎の広々とした景色が、目の前に広がっている。
我が男爵家の領地だ。この領地には領民がいて、貴族の俺の一家がいる。俺の一家は、父と母と俺、そして双子の妹の五人だ。俺たち家族の運命は、風前の灯火だった。
この国では貴族はみんな魔法を使う。俺の祖父は、敵国との戦争で武功をあげ、魔法をもらって貴族になった。祖父は、つたなくではあったが魔法を使えた。
しかし祖父が死んだあと家督を継いだ父は、魔法をまったく使えなかった。父は長男の俺に望みを託した。俺は、祖父が死んだ十歳のときに魔法を継承したが、十回に一回ぐらいしか魔法を発動することができなかった。
いや、発動するだけ父よりましだ。父は「おまえには才能がある」と言って、魔法学校への進学を勧めた。しかし、今の能力のままでは、魔法学校を卒業することは危うそうだ。
困ったことに、この国では魔法使いがいなければ、貴族の地位を没収される。俺の家は、魔法を所有している俺が成人するまで、取り潰しを猶予されている。一家の運命は、俺の双肩にかかっていた。
「あのなあ、お嬢。俺は崖っぷちなんだよ」
「そんなことを言って、いつものように、うまいこと考えて何とかするんでしょう!」
グラノーラは、底抜けに明るく楽観的だ。
「いや、もう、絶望状態だよ。来月からの魔法学校で、魔法の能力が開花しなければ、うちは終わりだ。俺たち一家は、路頭に迷う」
「ふーん。どうして、アステルはいつも悲観的なの? 頭がよすぎてバカなの?」
「いいなあ、お嬢は。俺もバカに生まれたかったよ」
俺が悲しそうな顔をすると、グラノーラは楽しそうに笑った。
「魔法学校かあ……」
俺はため息をつく。
「楽しみだね!」
グラノーラは元気に言う。
「俺は、お嬢の世話係としての入学なんだよなあ」
「ねじ込んだよ!」
「ありがとうな」
悪いやつじゃない。どちらかと言うと、いいやつすぎて心配になる。俺の進学費用の大半は、グラノーラの世話係の名目で、フルール家が出してくれることになった。
グラノーラは、世話好きで、正義感が強くて、口を出さずにはいられないタイプだ。理不尽な相手に出会うと、衝突するタイプの人間でもある。
本当にいいやつだ。俺はグラノーラのことを尊敬している。そして、喧嘩でトラブルを起こすことは、火を見るより明らかだと思っている。
「学校では、俺が頑張らないといけないなあ。主にお嬢の後始末を」
「それじゃあ、二週間後、うちの馬車で一緒に王都に行こうね!」
「ああ、分かった」
グラノーラは手を振って、畑のあいだの道を駆けていく。今日も走って家まで帰るのだろう。ふつうは馬車で行き来する距離なんだが。
グラノーラと別れた俺は歩きだす。畑のあいだの道を通り、自分の屋敷に戻ってきた。
屋敷といっても、少し広くて二階建てなことを除けば、そこらの民家と作りは一緒だ。
「お兄様!」
まだ六歳の双子の妹たち、エリーとマリーが駆けてきた。
「お嬢様と遊んでいたの? 私たちとも遊んで!」
「はいはい。何をして遊ぶ?」
「魔法を使って!」
「それ以外で」
「魔法学校に行くんでしょう。魔法を使って!」
エリーとマリーは大合唱する。
はあっ。仕方がない。俺は辺りを見渡す。家の近くにある木の葉が揺らいでいる。
俺が継承した魔法は『張りぼての物真似』だ。発動する様子を見た魔法を再現できる。
ただし効果は、元の魔法よりも弱い。消えるのも早い。そして、時間とともに忘れてしまう。正直に言うと、ハズレ魔法だ。
今使えるのは『そよ風』の魔法だけだ。旅芸人の一座にいた野良の魔法使いが使ったものだ。
昨晩、フルール領に来た彼らを、グラノーラと一緒に見た。それ以降、エリーとマリーに、ことあるごとに魔法を使ってくれと頼まれている。
「風を真似るぞ」
「わくわく!」
俺は両手をかざして木に向ける。うまく発動してくれ。そして妹たちを喜ばせてくれ。俺は魔力を込めて、『張りぼての物真似』の魔法を使った。
風が少し強く吹いて、葉っぱが揺れた。妹たちは「すごい、すごい」を連呼する。
兄の威厳を保てた。しかし、力一杯魔力を込めてできるのはこの程度だ。この魔法も、もう少ししたら忘れてしまう。
俺の周りをくるくる回るエリーとマリーを見る。俺が魔法学校を卒業できなければ、この妹たちを路頭に迷わせることになる。
それだけはできない。
俺は魔法学校で成功することを決意した。
◆◆◆
――八月下旬。絶望の末の『転生ガチャ』まで、あと一ヶ月と十日。
グラノーラと一緒に馬車に乗り、故郷を出発した。馬車は南東へと向かっていく。俺たちの故郷は、王都から見て北西の位置にある。
グラノーラはいつものごとく、お弁当とお菓子をたっぷりと持ってきている。彼女は道すがら、ぱくぱくと食い続ける。
横に座る俺は食欲がなく、窓から見える景色を目に焼き付けていた。
穀物が刈り取られた畑は、空き地になっていた。つい先日まで、豊かな実りが畑を覆っていた。干し草作りも終わり、夏の繁忙期は過ぎていた。
そもそも俺は、グラノーラと違って自分の領地を出たことがない。外の世界をまるで知らない。本で読んだ知識だけが頼りだ。胃も痛くなるし、心も暗くなる。
「アステルも、サンドイッチを食べる?」
「いや、食欲がない」
「食べないと持たないよ!」
グラノーラは、俺の口にサンドイッチを押し込んでくる。俺は窒息しそうになりながら、何とか口に押し込まれた食べ物を飲み込んだ。
「ふふふ。アステルは、私がいないと駄目なんだから」
嬉しそうにグラノーラは、クッキーとビスケットとクラッカーを食べる。
この調子で、何度も殺されかけたが、何とかこの年齢まで生きてきた。そして、そそっかしいグラノーラを守ってきた。
「アステルは、私の弟みたいなものね!」
「お嬢は、俺の妹みたいなものだ」
グラノーラは、俺の両頬を持って引っ張る。この山猿めと思った。
「そういえば、お嬢は、王都に行ったことがあるんだよな?」
「あるわよ。転生神殿に行ったから」
「俺は、行ったことがないけど、どんなところなんだ?」
「石でできていたわ。あと、大きかった」
「語彙力」
グラノーラは、楽しそうに笑った。
この国の王都には、魔法学校以外にも転生神殿という場所がある。貴族の多くはそこを訪れ、祖先の魔法使いの霊魂を自身の体に転生させる。
魔法を使えるのが貴族の条件。
その条件を簡単にクリアできる方法が転生だ。体に転生されるといっても、自分の意識が消えるわけではない。祖先が助言者として体の中に同居するのだ。
ふだんは何もせず、魔法を使うときには助ける。あと、意識を失ったときに、代わりに体を動かして窮地を救ったりすることもあるらしい。
伝聞や本の知識でしか知らないのは、俺には縁がないからだ。
金がかかる。転生神殿に、高額のお布施をしないといけない。崖っぷちの貧乏貴族である俺の家には、縁がない場所だ。
それでも貴族制度の抜け道なのは間違いない。現状を解決する糸口になるかもしれないから、王都に着いたら情報を集めよう。
「お嬢は、学校に知り合いとかいるのか?」
知人がいれば心強い。
俺は本で読んで知っている。学校という場所には、いじめっ子とか、番長とか、いろいろといるんだ。
「いないよ。アステルだけだよ。でも大丈夫。私がアステルのことを守ってあげるから!」
そうか、俺が一人で守らないといけないのか。問題山積みだな。
俺は馬車に揺られながら、本で調べた王都のことを思い浮かべた。
◆◆◆
馬車が王都にたどり着いて、俺は唖然とした。
本で読んで、分かった気になっていたが、実物は想像よりもはるかに壮大だった。
見渡す限り街が続いている。建物はどれも石造りで、二階建て、三階建ては当たり前だった。
人の数が多い。祭りの日よりも賑わっている。これが王都なのかと思い、口を開けて驚き続けた。
「あはは、アステル、面白い顔」
グラノーラのからかい声も耳に入らなかった。馬車の窓から呆然と外をながめ続ける。
街の中央にある王城が見えた。その近くにある転生神殿も見えた。学校は見えなかった。視界を遮る無数の建物の向こうに潜んでいるのだろう。
俺はなるべく克明に街の配置を覚えた。何かの役に立つかもしれないからだ。
馬車に揺られているうちに気づいたことがある。最初は大きくて豪華な建物に目を奪われていたが、そうでない家屋もあった。
石造りの建物の隙間から見える先には、木造で粗末な平屋が見える。壁がなかったり、窓がなかったりする。貧民街なのだろう。この街には、表の景色からは分からない貧富の差がある。
直接関係はないが、こうした貧民街に、何かの折に訪れることもあるだろう。
しばらく揺られているとグラノーラが声を上げた。
「ねえ、あれよ、アステル。魔法学校!」
窓から顔を出して確かめる。白い壁に囲まれた校舎と宿舎が見えた。敷地は広大だ。生徒のほとんどは貴族で占められている。この国で最も高貴な学校。ほぼ全ての貴族はここに通い卒業する。
学業が九割で、魔法修練が一割。ただし進級や卒業には魔法の力を示す必要がある。ちゃんとした貴族なら、転生のおかげでハードルは低い。
ただし俺は違う。限りなく高いハードルを越えなければならない。
「何とかして卒業しなければな」
俺はグラノーラに聞こえないようにつぶやいた。グラノーラはもう、転生神殿で転生者を受け入れている。だから魔法の試験で落ちることはない。俺だけが問題だった。
◆◆◆
魔法学校の宿舎は三階建てだった。一階は一年生、二階は二年生、三階は三年生の部屋が並んでいる。
俺とグラノーラの部屋は一階だ。グラノーラの部屋の隣が、世話係の俺の部屋だった。
俺の部屋は、グラノーラの部屋の四分の一ほどだった。まあ、ベッドと机と本棚があれば問題ない。ここで俺がやらないといけないことは、卒業の資格を得ることだからだ。
――九月初旬。絶望の末の『転生ガチャ』まで、あと一ヶ月。
次回「1.2 絶望の末の転生ガチャ」(第1章 後編)