表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/44

もてあそぶため

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ついで右手が、ボクの(からだ)を引き寄せる。


「つまり福生ふっさタダヒコは、ワタシが所有し、もてあそんでも、罪悪感を覚えさせない初めての人間だったワケ。ワタシはアナタを脳内で(つぶ)して、『(どろ)だんご』みたいにブチュッと言わせたかったんだ。とくにその顔を、潰したくて、たまらなかった……!」


冷たく重い息が、よろめくボクの右耳に(はい)()む。


「名前を呼ぶたび、アナタを(にぎ)(つぶ)すイメージが脳裏(のうり)に走った。最初から本名(ほんみょう)で呼べば、ワタシが福生(ふっさ)タダヒコに対して罪悪感をいだいていないと気づかれるおそれがあったから、あだ名を使った。タダピコという呼び名を喜ぶアナタが、ますます(にく)らしくなった」

「え、シラユキ?」


ボクは、なんとか両足で身をささえながら、意味のない問いを(はっ)する。


「それ……シラユキの書いている新作の話?」

(ちが)うって。そういう、自分は人を信じてますってフリ、いい加減やめてよ。(やさ)しいのは表面(ひょうめん)だけで……心の底では、ただの一人(ひとり)も信じるコトができないクセに。だから()ているワタシの(くち)にも勝手にテープ()ったんじゃないの?」


「そ、そんな、そんなコト」

「リズミカルに抗弁(こうべん)しないで。だいたい、卒業式の日、裏門で鉢合(はちあ)わせたときも『うわ』って思った。これまで名前を呼び続けて存分(ぞんぶん)にもてあそんできた人間を、あっさり捨て去る……それでワタシの玩弄(がんろう)が果たされるハズだったのに、新しい期待をいだかされた」


この瞬間(しゅんかん)、シラユキの左目が、ボクの右耳に限りなく接近した。

もう一方(いっぽう)の、丸く黒い(ひとみ)がボクを(とら)える。


「こうなったら、もっと所有し、もてあそんであげようかっていう欲が()いた。だから高校卒業後に付き合った。本名呼びは、アナタを()み潰し、踏み()らし、踏みにじるイメージをかき立ててくれた。あらためて顔も、しっかり覚えた」


耳に(せっ)する目からさえ、息が放出されている――そんな雰囲気(ふんいき)のなか、言葉が続く。


「で、大学を出て(たが)いに仕事に慣れてきた時期に、結婚(けっこん)という話になった。これはチャンスだとワタシは喜んだ。だってタダヒコと結婚生活を送るコトができれば、アナタをもっと玩弄できると思ったから。さすがに愛の言葉とかは、はきそうなんで勘弁(かんべん)だけどね」


結婚式や結婚指輪をボクが不要と考えているのも、シラユキにとって好都合だったらしい。

好きでもない相手と一緒(いっしょ)になるのだ。そういった、ウソをかたちにしただけのイベントやアイテムなど、おぞましいだけだ。


「でも、さらなる玩弄のためには、本名呼びや顔の記憶(きおく)だけでは足りない。直接の(いや)がらせが必要になる……! とはいえ(めん)と向かって罵倒(ばとう)を飛ばせば結婚生活自体が破綻(はたん)する」


ついで、「ネットに悪口(わるぐち)を書き()むという手も考えたけど、アナタに届かないと意味がないからボツにした」とシラユキは付け加えた。


「……『創作物でタダヒコに似た人間を出して、それをたたく』というのも却下(きゃっか)。やっぱり、それは本人じゃないから。じゃあ名指(なざ)しせず、当てこするコトでアナタを追い()めるか。これもダメ。タダピコは鈍感(どんかん)だから気づかない。……ただし、(ひと)つだけ()け穴があった」


シラユキはボクの耳から、やっと目を遠ざけた。

やや(はな)れた位置で、ささやく。


寝言(ねごと)


続いてシラユキの左手が、ボクの左手をつかむ。なおボクの()き手は、まだシラユキの右手につかまっている。果たしてボクの両腕(りょううで)は、交差する格好(かっこう)となった。


次の瞬間、シラユキがつま先の方向を転換(てんかん)した。

シラユキの上体(じょうたい)のみならず、その全体が正面を向き、ボクに(たい)する。


「都合がいいよね、『寝言』って。そばにいる人に暴言をはいても、『アレは寝言だった』というコトにすれば本人は責められない」

「もしかして……共同生活初日(しょにち)の『ぶっころ』も……!」

「そう、実は寝言じゃなかった。起きているワタシが明確な意識のなかで、(さけ)んだ言葉。アナタをもてあそぶ罵声(ばせい)であると同時に、ワタシの本心とも言える。玩弄の最終地点は、やっぱり殺すコトだもの。もちろん本当に殺したりは、しないよ。遊べなくなるから」


シラユキは、ボクの(うで)を交差させたまま淡々(たんたん)と「ネタばらし」をおこなう。



夢は覚えていない……という体裁(ていさい)にした。「明らかに夢のなかで言った」という前提だと、タダヒコ本人ではなく、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


それではタダヒコを玩弄できない。


タダヒコを所有物として一方的(いっぽうてき)にもてあそぶには、「これは寝言だ」という観念と、「実は自分に向けた言葉ではないか」という疑念を、()()()(あた)えるコトが肝要(かんよう)なのだ。


二回(にかい)「ぶっころ」と(くち)にしたのにも理由がある。

一回(いっかい)だけだと、聞き間違(まちが)いとして処理されるおそれがある。三回以上だと、さすがに「わざとではないか」と思われかねない。


もっとも都合のいい回数が、二度の「ぶっころ」だったのだ。


単に「殺す」と言うだけでは短すぎて聞きのがされそうなので、少し長めのセリフを設定した。当初は、「殺してやる」が(にせ)の寝言の候補だった。


といっても、このままでは直接的である。

万一(まんいち)、寝言と解釈(かいしゃく)されなかった場合、外部に相談される可能性が高い。


よって「ぶっ殺してやる」に修正する。これならマンガのセリフのようでもあり、コミカルな調子を帯びる。そのぶん現実感が(うす)く、明確な意識のなかで(はな)した言葉と()()()()()()


そうして「寝言に(ちが)いない」という思考にタダヒコを誘導(ゆうどう)してしまえば、こっちのモノだ。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ