表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/47

想像するのは自由だからな

 翌日も、ボクは学校の事務室で対面する。

 父親の寝言(ねごと)を心配している、(とう)宮先みやさきさんと。


「きのう聞いてみたら、福生ふっさ先生の言ったとおり……お父さん、先週の休みの日に部屋を片付(かたづ)けたんだって。なんでも『久しぶりにヒマだったから、なんとなく掃除(そうじ)した』とか……」


 昼休みの時間帯。

 (すわ)っているパイプ椅子(いす)に指をはわせながら、宮先さんが早口(はやくち)で言う。


「寝言を(くち)にし始めたのも、その日の(よる)からで間違(まちが)いないです。ワタシが『思い出の(しな)でも見つけたの?』って言ったら、お父さんは『そうだよ』と答えました。思いきって『見せて』とワタシが何度も(たの)んだら……ちょっと()ずかしそうに取り出してくれました」


 宮先(みやさき)さんの父親が見せてくれたのは、指輪だったそうだ。


「ホントは学校に持ってきて福生(ふっさ)先生にも見せたかったんだけど……まあまあ高価なモノらしくて、『持ち出すのはダメ』って言われました」

「いい、お父さんだね。万一(まんいち)、高いモノを学校でなくしたりしたら大変だからね」

「指輪といっても、結婚(けっこん)指輪じゃないですよ」


 椅子から指をはなし、宮先さんが片手で輪を作る。

 その輪の上に、こぶしを()せる。もう一方(いっぽう)の手で作った()()()だ。


「大きい宝石が付いてました。本物かどうかは知りませんが……青く(ひか)って、きれいでした」

「お父さんは、その指輪を見て例の寝言を(くち)にするように()()()と」


「はい。きのうの(よる)も、『アタシが悪かった』を始めとする(みっ)つの寝言が飛び出しました。やはり父は、夢の内容を覚えていないとのコトです。『こんな寝言を耳にしてるんだけど心当たりない?』って、ワタシはとうとう聞きましたが、父はなぜか答えてくれません」


「知らないと言ったワケじゃないんだね」


「……『もしかしたら、あのときの夢かもしれない』ってお父さんは、つぶやきました。お母さんには直接、話してみるそうです。なのに、ワタシには教えてくれない。相当ドロドロした内容なんでしょうか」


 セリフのわりに不満そうな顔も見せず、宮先(みやさき)さんは続ける。


「そこで、お父さんが提案しました。『オレからは話せないけど、想像するのは自由だからな。過去、オレにどんなコトがあったか……当ててみると、いいよ。正解を聞かせてくれたら、オレは無言でうなずくさ』って」

面白(おもしろ)いコトを言うお父さんだね」

福生ふっさ先生も考えるんですよ。お父さんが見た昔の夢について」


 こぶしで、手に作った輪をトントンたたく。


「あしたまでの宿題って、きのう伝えたじゃないですか」

「うーん、どうしようか。まあボクもいろいろ考えたんだけど……『立場上(たちばじょう)、保護者のかたの過去に関して、これ以上の憶測(おくそく)を述べるのは()()()()コトかもしれない』とも思っているんだ」


「先生のコトだから、そう言うと思って確認しておきました。父に『事務の先生と一緒(いっしょ)に、お父さんの夢がどんなだったか想像してみていい?』って聞いたら、『あ、いいよ』とあっさりオーケーしてくれました。……生徒の相談に乗るのも先生の仕事ですよね」

「なるほど、そういうコトなら、協力するよ」


 小学校に所属する子どもは「生徒」ではなく「児童」であるとか、学校事務に児童の心のケアは(ふく)まれていないとか、そもそもボクは正式な先生ではないとか、そういったツッコミも可能なのだが、目の前の宮先(みやさき)さんにとってボクは「福生(ふっさ)先生」……。


 ここまでの思いを見せられては、投げ出すコトもできない。


「お父さんの過去の夢を考える前に、確認したいコトが(ふた)つ、あるんだけど」


 ボクは自分の腕時計(うでどけい)に視線を落とす。


宮先みやさきさんのお母さんとお父さんは、結婚指輪をはめているのかな」


 そんなボクの問いに対して、宮先さんは、手のこぶしと輪っかを(くず)し、答える。


「いえ。先生のところと同じで、『そういうの、必要ない』って考えです。……でも、なんで、結婚指輪が気になるんですか」

「青い宝石の指輪と関係があるのかなと思ってね。……そして、もう(ひと)つ。自分の呼び方に関する、ちょっとしたコトなんだけど、お母さんの一人称(いちにんしょう)は『()タシ』だったりする?」


 ……「アタシ」の「ア」にアクセントを置いて、ボクは聞いた。

 対して宮先さんは、首を横に()る。


(ちが)います。はっきり『()タシ』のほうです」


 ボクの質問に対応させるかたちで、宮先さんは「ワタシ」の「ワ」を(つよ)く発音した。


「お父さんの寝言の『アタシ』とは関係ないでしょうね。ちなみに今のワタシも『ワタシ』です。だから父の『アタシ』は家族の一人称(いちにんしょう)をマネしたモノじゃないと思います」

「うん、教えてくれて助かるよ」


 残りの休憩(きゅうけい)時間を腕時計で確かめたあと、ボクは軽く目を閉じた。


「それと、これも()さえておきたい。聞いた限りでは、お父さん……()()()()()()()()()()()()()()


「ワタシも思いました。つらそうな寝言を(くち)にしていたわりには、『自由に想像していい』みたいな、あっさりとした態度だもん」


「当の昔の夢は、そんなにドロドロしたモノじゃなかったのかも。お父さんが、すぐに宮先(みやさき)さんに話さなかったのは……お母さんのほうに先に伝えたかったからだとボクは思う。過去に()()()あったのかと真っ先に不安になるのは、第一(だいいち)にお母さんだろうから」


「子どものワタシよりも先にお母さんに話を通すのが、お父さんなりのスジというコトですか。……まあ考えてみれば浮気(うわき)()()なさそうです。そうだったら、指輪は証拠品(しょうこひん)。ワタシに、そのまんま見せるワケがありません」


「確かにね」


 ボクも同意見だ。父親の態度からして浮気というコトは、ほぼないと見ていい。


(そもそも、特定の(しな)が出てきただけで決めつけるのも、よくない。寝言で知らない名前を聞いたからといって浮気と(だん)ずるのも理不尽(りふじん)と――そんなふうに思っているボクがここで変な邪推(じゃすい)をすれば、ただのダブスタだ)


 少なくとも、お父さんの見た過去の夢は決して子どもを悲しませるモノではない……そう信じたい。


「寝言は全部で『アタシが悪かった』『まず(あやま)るべきはアタシだ』『アタシは裁かれてしまいたい』の三つだったよね」

「はい。それらを順番どおりに(くち)に出します。一夜(いちや)につき三つの寝言をそれぞれ一回(いっかい)ずつ。やっぱり三分(さんぷん)以内で終わります」

「ありがとう。じゃあ、そういったコトを()まえて、お父さんの夢を考えてみようか」


 ボクは目をあけ、まばたきする。


「もちろん、これは夢の想像。あくまで、()()()()()()()()()()()()()()

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ