表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/47

一字違い

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

それからタダピコとシラユキの二人は、昼休みに何回も会うようになった。


毎日……というワケではない。

廊下(ろうか)などで鉢合(はちあ)わせしたときに(たが)いに目を合わせ、「あ、熊野(くまの)さん」「タダピコ」と声をかける。


そのまま二人は道のはしに寄り、歩みをとめる。

ずっと(だま)っているコトもあるし、すぐに別れるコトもあるし、しばらく話しているコトもある。


友だちですらない関係性……。


回数を重ねるごとに相手の行動パターンも読めてきて、遭遇(そうぐう)する頻度(ひんど)が高くなる。

向こうが、いつ、どこにいるのか――互いに理解した状態。


ただし「きょうは会う気がしない」と思ったときは、あえて顔を合わさないよう動く。

それが裏目に出て、かえって()()()()会うコトもあったが。




三年に進級しても、二人の距離(きょり)は変わらなかった。


なんとなく、進路の話題も(くち)にした。

「卒業したら大学に()く」と教え合った。


シラユキは、物書きとして生きたいと思っている。

今でもネットに投稿(とうこう)したり文学賞に応募(おうぼ)したりしている。


とはいえ現状、芽は出ていない。

だから()()()()選択(せんたく)できるよう、それなりの大学に入るつもりだ。


タダピコは将来のコトをそんなに考えていないらしい。

できれば生活の安定する公務員になりたいそうだが、「今は学力に合う国公立大学に()ければ、それでいい」とも言った。


二人の希望する大学は、それぞれ(ちが)った。


シラユキとタダピコの将来に対する展望を考慮(こうりょ)すれば、同じ大学に入るコトも可能だろうが……二人とも「大学は(だれ)かのためではなく、そもそも自分のために()くところ」と考えていたため、相手の進路を聞いても自分の進路を変えなかった。


ほとんど互いを呼び合うだけの関係性は、高校を卒業すれば完全に終わるだろう。

そうシラユキは思い、日々(ひび)を過ごし。



いつの()にか卒業式を(むか)える。

卒業といっても……()()()()()()()()()()()()()()()()()、式が終了すると共にさっさと帰ろうとした。


いつもは正門(せいもん)から帰っていたシラユキだったが、その日は裏門を通るコトにした。


遠くから見たとき、正門のそばに立っている多くの生徒が目に入ったからだ。

シラユキはその人たちを嫌悪(けんお)していないものの、自分がそこに交じるのを場違(ばちが)いと感じた。


そして裏門にて――シラユキはタダピコを見つけ、顔を合わせた。

だがとまらず、通り()ぎる。


「じゃあね、タダピコ」


今まで二人は別れる(さい)、「さよなら」さえも言わなかった。だが()()()()()()()、シラユキの口から無意識のうちに「じゃあね」がこぼれた。


これが最初で最後の別れの挨拶(あいさつ)となる。

……かと思っていたのだが。


熊野(くまの)さん、待って」


少し大きな声で、タダピコがシラユキを呼びとめた。

シラユキは足をとめ、タダピコのそばに寄る。


正門ほどではないが……裏門にも、ほかに生徒が何人(なんにん)かいた。

その人たちが、なぜかその場から()()()()()去った。


裏門には警備員も立っていた。もちろん警備員のほうは動かず、持ち場を(はな)れない。

呼吸を殺している。気にせず(はな)してくれと()わんばかりの態度だ。


タダピコは裏門から出ず、校庭(ない)に植えられた木のそばに移動する。

シラユキもタダピコについていき、停止する。


(だま)って次の言葉を待つシラユキの目に、タダピコが視線を向ける。


「きょうでお(たが)い卒業だけど、よかったら……これからも、ちょくちょく会わない?」

「いいよ」


「……いいの?」

「なんで聞き返すの」


「いや……『もっと困らせてしまうんじゃないか』と予想してたから」

「別にタダピコと会っても会わなくても、どっちだろうが困らないって。このままタダピコから、なんもなかったら……ワタシの記憶(きおく)からタダピコのコトを消去して、そのままバイバイするつもりだった。でも、これからも会ってくれるなら、それも悪くない」


「ありがとう」

「お礼を言うコトは、ないよ。ワタシは親切をしたワケじゃない」


「熊野さんらしいなあ。実は『やった!』とボクは思った」

「そっちのほうが感謝よりも、よほどうれしい。ところでタダピコは――なにが目当てで、これからもワタシと会いたいのかな」


ほとんどまばたきをせずに、タダピコの目を見つめるシラユキ。


「……きれいな言葉は()らないよ。表面的(ひょうめんてき)なコトなんて、()()()()()ごまかしが()くし。つまりワタシと会うコトで、タダピコはどんな欲を満たせるの。告白してみて」

「熊野さんの声を聞ける」

「ワタシの声? 自分じゃ意識したコトないや」


言われてみれば声で人を判別する方法もあるのか……と思うシラユキに対し、タダピコが照れくさそうに語る。


「ほどよく低くて落ち着く。だから声をかけられたら()()()熊野さんってわかるし、あと……うれしくも()()

「似た声の人は、ほかにも、いるんじゃない?」


「熊野さんの声を聞くと、『(はな)しかけられた』って(つよ)く思うんだ」

普通(ふつう)に気持ち悪いね」


「自分でも思った」

「いや言わせたの、ワタシだから。ごめん」

 

シラユキは、タダピコの後ろに(ひか)える木を見上げる。


「おわびにワタシも考えてみた。タダピコと会うコトで、どんな欲を満たせるか」


……その木は、(みどり)の葉っぱだけを付けていた。


「顔と名前を覚えても、タダピコなら許してくれると思える……そんな安心感がほしいというのが、ワタシの欲」

「その前に熊野さんはボクのコトを知っているんじゃ?」

本名(ほんみょう)と顔……いまだに、ぼやけているんだよ」


相手の輪郭(りんかく)をなぞるように、シラユキの視線が動く。


「記憶していい?」

「いくらでも」


「まずは本名から。忘れたけれど、なんだっけ。タダピコってあだ名は、(した)の名前をもとにしたモノだったハズ。それをもう一度(いちど)、教えてくれる?」

「タダヒコ」


「なんだ……タダピコの一字違(いちじちが)いか。じゃあ、たいしたコトない。タダヒコ」

「そうそう、タダヒコ。なんか照れる」

「タダヒコ。ワタシ、妹以外で人の本名をまともに呼べたの、初めて」


シラユキは考えていた。

自分が人の名前や顔を覚えられなかったのは、相手を所有し、もてあそんでいるという罪悪感のためだった。


このたびタダヒコの本名を呼べたのは、「タダピコあらためタダヒコを記憶のなかで所有・玩弄(がんろう)しても向こうが(いや)に思わない」とシラユキが確信したからだろうか。

あるいは、「タダヒコを記憶にとどめても、自分の所有物みたいに乱暴(らんぼう)(あつか)ったりしない」とシラユキ自身が決意したからなのか。


本人にも、どちらが正解か不明瞭(ふめいりょう)だった。

まあ、どちらにせよ。


自分の声を求める目の前の顔を、「覚えてもいい」のだとシラユキは思った。


タダヒコの顔を両手で持って、じっくり見ようかとも考えた。

しかし、そこまでは()()()()()


今までずっと見てきた顔が……自分の心のなかで、かたちを持ち始めたから。

(ひと)つ一つの記憶は(うす)くても、重ねるコトでタダヒコになる。


二年以上のあいだ、いつも自分から視線を向けてくれた、一人(ひとり)の男の子がそこにいた。

その表情をちょうど今、肉眼でもう一度(いちど)見る。


「タダヒコ……そんな顔してたんだ。落ち着くね」


シラユキのなかに、はにかむタダヒコの顔と名前がコトンと落ちた。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ