表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

11.13 初制作

今日は少し粘って見よう。

30分近くかけて新丸太町通りを西へ自転車。

京都は南北はかなり勾配があるが東西は割と平坦だ。


嵯峨公園に自転車を止めて前かごから大きな紙袋を引き上げる。

案内板を南に折れてすぐ右に曲がればあの踏切だ。

芸能人が線路に立ち入りインスタした場所。

今では上下二人の警備員がきっちりと目を光らせている。


すぐに野々宮社。源氏物語で有名な別れの場所だ。黒い鳥居。

すごい人であふれ人力車夫が呼び込みをしている。

そこの石垣にへばりついてなんと数珠や鈴を売っている。


例の角の石垣には誰もいない。いつものトンボおじさんが

いつも通りに店を出している。午前中も人は多いのだ。

その先のくぼみにはいつもは竹細工の姉さんがいるのだが

今日は電線を積んだ作業車が止まってて姉さんはいない。


さらに数メートル行くと天龍寺北門と墓地との抜け道に出る。大河内山荘

にはそのまままっすぐ、ここから登りになるのだが、ちょうど真ん中あたり。

その手前北側、竹林の茂みに店を出す。向かいは寺の土塀になる。


すぐに「あ、うちの家紋がある」と言って三つ梅が売れた。日本人だ。

中国人が嵐を買って行く。抱き茗荷もバンブーと言って売れた。2時間で

2千円。今日はこのくらいで終わり。帰っていいモノを作り始めなければ。


今日初めての製作開始。4階の部屋から10mのコードを3本つないでちょうど

真下の駐車スペースへと下ろす。計算通りぴったりと糸鋸へとつなぐ。

問題は音だ。30分。何とかなりそうだ。幼稚園のおばさんが子供を載せて

「作業中すみません」と言って横切っていった。


ここは府営の団地の中。しかも自分の駐車場で自分の部屋から電気を引いて

作業中!よそのおばさんが子供を載せてここをとってはいけません。

そう言うわけか。でもなんとかなりそう。なせばなる!

目立たぬよう深くひそかにコツコツと。来年は軌道に乗せるぞ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ