表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/35

有資格特待生

<登場人物>

玉石一磨たまいしかずま……退魔士養成学校「ヤコージュ学園」に通う三年生。学生でありながら、国家資格「退魔士」試験に合格した優等生。

岡留美之おかどめよしの……退魔士。ヤコージュ学園の教員でもある。

 日本は妖怪の多い国だ。

 妖怪が巻き起こす怪異現象は、いつも人の生活を脅かしてきた。

 人は対抗手段を生み出した。

 退魔士である。

 あらゆる手段を使い、怪異を防ぎ、怪異を退ける。それが退魔士の役割だ。

 退魔士は国家資格として政府の管理下に置かれ、優秀な人材の養成は国家の急務となった。現在、政府は全国に専門の養成機関を創設し、若い世代を中心に教育と能力開発を行っている。養成機関は、怪異の研究機関を兼ねることも多い。

 その中のひとつが、ここにもある。

 国立退魔士養成高等専門学校ヤコージュ学園。

 有資格特待生用特別居住施設「散流寮(さんりゅうりょう)」。

 物語はここから始まる。


「――っ、はあ!」

 玉石一磨(たまいしかずま)は目を覚ました。ベッドに寝そべったまま、冷や汗をかいた顔をなでる。心臓がバクバクうるさい。

「夢か……」

 深く息を吐く。

 母親が死んだ日の夢。夢というより、記憶だ。いまだにあの日を見る。一磨(かずま)は目元を手で覆った。

「若君、起きた?」

「起きた?」

 小さな声が、部屋のあちこちから聞こえてくる。

「あー起きてるよ」

 一磨は身を起こした。

 ふらふらと洗面台へ向かう。トイレも風呂も洗面台も一緒になった三点ユニットだ。

 顔を洗う。鏡を見ると、自分の目と目が合った。紺碧の海を思わせる青い瞳だ。

 突然、バサバサと本の崩れる音がした。

「こら! 朝から騒ぐんじゃない!」

 一磨はあわてて顔をぬぐい、音のした部屋へ急ぐ。

 勉強部屋の中で、小物がもきょもきょと動いている。机の上の本や本棚に置いてあったものが床に散らばっていた。

銅雀(どうじゃく)! 朝から飛び回るんじゃない! あーもー、証書にはふれるなって……」

 一磨は、床に落ちた証書ホルダーを取りあげる。紺色のベルベットでできた二つ折りタイプのホルダーだ。中には、退魔士の国家試験に合格したときの証書が入っている。

「いいじゃない。そんなまだ動かないモノなんて大したことないよ?」

 答えたのは、銅製の小さな雀の置物だった。もちろん付喪神だ。金銅色の体がちょこちょこと動きまわる。

「大事な合格証なの! まったく」

 血のにじむような努力の末、一磨は退魔士の資格を取得した。学生のうちに資格を取得できる者は滅多にいない。優秀さが認められ、この春からは有資格特待生となった。

「これは、俺が特待生になれた証。お前らを置いてやれるのも、俺が特待生になってこの寮に入れたからなんだぞ!」

「二年間もほっとかれて、さびしかったよ~」

「ほっとかれたくなかったら、騒がないでくれ!」

 一磨は銅雀を捕まえる。ひやりとした金属の感触がした。

「あああちょっと待って、一磨! 悪かったよ! 棚に戻さないで!」

 一磨は銅雀を戸棚へ戻した。ガラス張りの戸には札が貼られている。一磨が札を撫でると、とたんに銅雀は動かなくなった。もとの置物に戻ったのだ。

「ふう……」

 床に落ちた本を拾う。机に本を積む。

「写真を落とされなかっただけマシか」

 机に置かれた写真立てを見つめる。

「母さん……」

 古い写真だ。若い女性が、生まれたばかりの赤ん坊を抱いている。女性は、夢の中に出てきた弁才天像と同じ顔だった。


「会いたかったのに……」


 「母親は死んだ」と聞かされて育った。

 それでも会ってみたかった。たった一枚残った写真を見て、母を恋い慕った。

 ある日、一磨の父は地下室の鍵を一磨に与えた。そこに安置された弁才天像は、母にそっくりだった。一磨は何度も地下室に通い、美しい木像に母の面影を重ねた。

 その木像が、本当に彼の母親だったのだ。

 母は付喪神だった。

 付喪神は妖怪の一種だ。九十九年使われた道具・器物に魂が宿り、生き物のように動き回るという。九十九(つくも)の年を経た妖怪であるゆえに、付喪神と呼ばれる。

 母もまた、何百年と大切にされた木像に宿った魂だった。

 付喪神の母。

 人間の父。

 それが一磨の両親だ。

 会いたいと願った母と再会したとき――母は一磨をかばって、壊された。


 あれから十一年になる。一磨は十八歳になっていた。

「必ず仇をとるよ、母さん」

 写真に誓う。一磨の日課だ。

「父さん、見守ってて」

 あの日から、父親もいなくなった。死体はなかった。だが一磨を引き取った叔父の態度からすると、父も死んだのだろう。

 一磨はふう、と息をついた。

 写真立ての前に、細い布袋が置いてある。

 一磨は袋を手に取った。中身を出す。節のある金属の棒だ。中央は丸く膨らみ、両端は槍のように尖っている。独鈷杵(とっこしょ)と呼ばれる仏具の一種だ。独鈷杵はもともと武器として使用されていたものが、聖なるアイテムとして仏教に取り入れられた。

 独鈷杵を、一磨は本来の目的で使う。退魔士となった彼が最も得意とする武器だ。

「行ってきます」

 一磨は静かになった部屋をあとにした。

 寮の玄関へ向かうと、管理人が朝の清掃をしているところだった。

「おはようございます」

「おはよう、玉石君。よく眠れたかい?」

 いつもニコニコ笑っている老齢の管理人だ。寮生をいつも気遣ってくれる。

「ええ、まあ……」

 一磨は言葉を濁す。気遣いがきまずいときもある。

「おーそうだ、岡留(おかどめ)先生!」

 管理人が管理人室に声をかける。

 中から着物姿の女性が出てきた。歳は三十代ぐらいか。落ち着いた雰囲気の美人だ。

「岡留先生! おはようございます。帰ってこられたんですね」

「ええ。昨日、やっと仕事が片付いてね」

 女性は岡留美之(おかどめよしの)という。退魔士であり、ヤコージュ学園の教員でもある。

「一磨君、顔色悪いわね。どこか具合が……ううん、違うわね」

 見抜かれている。一磨は視線をそらした。

「でも、大丈夫よ」

 岡留は優しく一磨の肩を叩いた。

「ありがとうございます」

 彼女の気遣いが嬉しかった。

「先生、何かご用が?」

「ええ。学園長からの伝言。午後二時に学園長室へ来てちょうだいって」

「二時ですね、わかりました。ほかには?」

「それだけよ。あとはほかの子と打ち合わせ」

 ほかの有資格特待生たちと退魔の話でもするのだろう。

 退魔士である教員と特待生が組んで依頼を受けるのは珍しくない。特待生は、退魔士の資格を得たといっても、年齢的には高校生や大学生と変わらない若者たちだ。圧倒的に経験が不足している。そこをベテラン退魔士である教員がフォローし、着実に経験を積ませるのだ。

「今日はどうするの、一磨君?」

「ホームルームに出たあとは、昼までは図書館へ行きます」

「熱心ね。さすがは特待生。根詰めすぎてご飯食べるのを忘れたりしないでね」

「大丈夫です。今日は友達と外に食べに行くんです」

「あら、いいわね。……と、引きとめてごめんなさい。いってらっしゃい」

「いってきます、先生」

「大丈夫、今日はきっといいことがあるわよ」

「それ、当たります?」

「どうかしら」

 岡留はいたずらっ子のようにほほえむ。

 一磨は軽く会釈して寮を出た。

初出:2013年癸巳04月28日

修正:2013年癸巳05月24日

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ