表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/35

プロローグ

「おとうさん! おとうさん!」

 幼子は父親を揺さぶった。

 屋敷のあちこちから悲鳴が聞こえる。焦げくさい臭いがする。火がついたらしい。

「おとうさん!」

「か……ず、ま……」

 父親はわずかに目を開ける。父親は怪我をしていた。深手だった。

一磨(かずま)、逃げろ……」

「おとうさん、でも、おとうさん……」

「逃げろ……! 早く……!」

 幼子は父親を置いて部屋から逃げ出した。

 広い屋敷だ。かつて商家だったという家の中を、幼子は逃げた。

『フウウ……フフフフ……』

 くぐもった笑い声が遠くに聞こえる。屋敷を襲った者の声だった。

『感じる。感じるぞ……ああ、愛しき気配だ……』

 耳障りな擦過音まじりの声だった。

『いいなぁこの気配……宝だなぁ……』

 バリバリと障子の折れる音がした。

『久遠! そこにいたか! ガキはどこだ!』

「答えると思っているのか!」

 父親の怒号が遠くに聞こえる。

 争う音を聞き届けず、幼子はひたすら走る。倉へ逃げこんだ。棚のあいだをすり抜け、一番奥へ走る。床に置かれた箱をどける。箱の下には扉があった。

「かぎ、カギ……!」

 幼子は胸元からペンダントをひっぱり出す。金の鎖には、小さな鍵がついている。先が輪形の変わった鍵だった。

 震える手で鍵穴に鍵を入れ、回す。扉を開けると、階段が地下へ続いている。

「ああ……ああ……!」

 階段を下り、扉を閉める。内側の鍵をかけると、視界が闇へ閉ざされる。

『若君』

「ひっ!」

 誰もいないはずの闇から、小さく声がかかった。

 闇がポウと明るくなる。

「若君、若君」

「こっちこっち」

 幼子を若君と呼んだのは、小さな燭台だった。乗ったロウソクに小さな火が揺れ、燭台はまるで人のように階段を下りていく。

 燭台の横には、銅製の雀がちょこちょこと舞う。そのくちばしから言葉がこぼれる。

「若君、こっち」

「うん!」

 幼子はほっとした表情で、燭台と雀についていく。

 地下室へ出た。

 板張りの広い部屋だった。壁はすべて棚になっており、骨董品が並んでいる。

 部屋の奥に、黒檀の箱が置かれている。

 大きな仏壇だ。

 幼子は仏壇の扉をそっと開ける。

 中には古びた木像がある。美しい女の顔、細い八本の腕。青い瞳がほほえみを宿している。

 弁才天の像だった。インドに発祥した河の神、つまり水神だ。一方で音楽の神でもあり、妙音天の異名も持つ。日本に伝えられてからは七福神の一となり、幸福を授ける神として信仰されている。

「おかあさん……」

 死んだ母親によく似た像だった。

 幼子は仏壇の前にへたりこんだ。

「若君、大丈夫?」

「大丈夫?」

 幼子の足下に、地下室に置かれた物が集まってくる。巻物、番傘、たらい、手ぬぐい、鈴、置物、根付――それがまるで小動物か人のように動いて、幼子のもとに集まった。

「みんな……」

 幼子は驚かなかった。器物が動いているというのに、幼子は怖がらない。彼にとって、見慣れた光景なのだ。

 このモノらは付喪神(つくもがみ)。幼子の友達だった。

「若君、辛抱してな」

「わしら付喪神、若君と一緒におります」

「うん」

 幼子がうなずくのと、扉が破壊される音が響いたのは同時だった。

『見つけたぁ……!』

 ずるり、と巨大な腕が入りこんでくる。

 鬼だ。

 朱い肌を血まみれにした鬼だった。顎に二本の突起(つの)、四本の腕に黒いもやをまとわせた異形の者だ。

「わきゃきゃきゃ!」

 付喪神たちが逃げ惑う。

 鬼は逃げ遅れた付喪神を踏みつぶす。

『小物ども、すこし掃除してやろうぞ』

 鬼の手から白光が放たれる。針のように無数に飛び、付喪神たちを貫く。

「きゃあああっ!」

 貫かれた付喪神は激しく悶え、青い炎を発して壊れていく。

『ククククク……』

 鬼が幼子の前に立つ。

 恐怖だった。暴力そのものだった。

『恐れることはない。お前は我が宝になるのみ』

 幼子に、節くれだった腕を伸ばす。

「あ……ああ……わあああああっ!」

 だが鬼の腕は届かなかった。

 何者かが幼子を抱え、鬼の間合いから飛び下がる。

「一磨……」

 弁才天の木像だった。八本の腕のうち、二本に武具を構えている。別の二本の腕で幼子を抱きしめ、弁才天像は鬼を見据えていた。

「おかあ、さん……?」

 弁才天は幼子に視線を移し、ほほえむ。細い手で、一磨の頭をなでる。まぎれもない母親の仕草だった。

『付喪神が、小賢しいわぁ!』

 鬼が咆える。

「この子は、わたくしが守る!」

 鬼の手から何本も白光が飛ぶ。

 弁才天の手から、輪宝が放たれる。車輪の形をした投擲武器だ。輪宝が白光をはじき飛ばす。鬼の顔と腕をえぐった。

『ギイエエエエエエエッ! おのれ! おのれぇぇぇええ!』

 鬼が悲鳴を上げた。

 弁才天が両手をかざす。雷電が走った。

 鬼の皮膚に何本もの雷が吸いこまれる。鬼は転がるように、闇の中へ退いた。

『フフ……クク……』

 闇から含み笑いが聞こえてくる。

『待とうぞ。我は待とうぞ。小僧の鬼が、育つまで待とうぞ』

 憎悪のような歓喜の声。煮え立つ汚泥のような低い音。

『十を待とうぞ、二十を待とうぞ』

 重く響いた笑い声は、遠ざかり、消えた。

「お……かあ、さん」

 幼子は疑わなかった。今、自分を抱きしめているのが、母親だと。

 ずっとこうしたかった。母を呼び、母に抱き寄せられ、守られたかった。

「おかあさん」

「一磨……」

 弁才天――否、一磨の母は笑った。優しい母の顔は、幼子が感じてきた孤独を一瞬で埋めた。

「…………グ!」

 弁才天は、突然、幼子を突き放した。

「おかあさん!」

 弁才天の顔が割れる。白い肌の下に、木目がのぞく。

 青い左目に、深々と白い針が突き刺さっていた。

「あ……あ……」

 青い炎が燃え上がった。

 弁才天の体が、青い炎の中でのけぞる。

「おかあさぁぁぁぁん!!」

 幼子の声が、響き渡った。

初出:2013年癸巳04月28日

修正:2013年癸巳05月24日

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ