表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

昔のスゴイ人は、こうして、埋もれていくなと思った話~空手の先生の話

作者: 山田 勝

「中国拳法って、派手で使えないと思うだろう?しかし、今が異常なのかもしれない」


 と中学生だったときに通った空手教室の先生は、中国拳法を語る。

 先生は友達の父親だ。場所は学校の体育館を借りてやっていた。


「こんな蹴り当たるのか?という蹴り方がある」



 大きく上半身をのけぞって、蹴ったり。蹴るときに、両拳を腰に当てる動作がある。


 どう、見ても、予備動作が大きい。



「これは、都市部での小集団同士での争いで使われたのだ。素人でも強く蹴れるやり方だ。脇から、背後から蹴れば問題がない。一対一の格闘技の試合では使えないのだろうけどな。まあ、ようするに、チンピラ同士の抗争だ。平和になって、武器で、街中で戦うのは異常なくらいの世の中で、徒手格闘技は発展した」



 と、そこで、後ろ回し蹴りとかを習った。



「そう言えば、この教室、市の大会とかにでないよな」


「ああ、それは、親父、市の演武会でやらかしたんだ」


 事情を教えてくれた。


 何でも、護身術の先生に、技の説明のために、敵役をやることになったときに、



『そこの方、来て下さい。そう、そう、胸ぐらを掴んで・・・グハ!』


『何をやっている!』

『これは演武だ!』


 バチン!と裏拳を当てたそうだ。


 先生は、『・・・あれ、○○先生はよけたけど・・・』


 とうそぶいていたらしい。



 ・・・・・・



 先生は言う。


「私は、小学生の時に、爺さんに連れられて、創立記念日に、平日、アニメ映画に連れて行ってもらったのだ・・」



 映画、終わったら、喫茶店で、チョコレートパフェをごちそうになった。



『オホホホ、美味しいか?』

『有難う。爺ちゃん!』


 そしたら、店にヤンキーたちがやってきた。

 1980年代、全盛のヤンキーは、決して、学校の先生になりそうな奴らではなかった。

 そり込み。リーゼント、一目でヤバい奴と分かった。


 ヤンキーは言う。


『おい、そこは、俺たちの席だ。どけ!』



 意味が分からない。爺ちゃんは言う。


『お前ら、鶏みたいな頭をして中味も鶏か?アホ』

『何だと!』


 そして、


 爺さんの胸ぐらを掴もうと、手を伸ばそうとしたヤンキーの手を、型の動作で、こう、手首を回して、掴んで、引っ張り。ヤンキーは、体勢を崩した。


『うわ』


 爺さんは、そのまま、正拳突きを食らわした。


 それも、何回もだ。


 ガン!ガン!ガン!


『ほ~れ、ほれほれ!』


 最後は、空手じゃない。机に、頭を打ち付けていたな。

 私は、爺さんが空手をやっていたのは、知っていたが、ここまで、強いとは思わなかった。


『お祖父ちゃん。どうして、そこまでするの?もう、いいよ』

『・・・こいつら、ナイフを持っているかもしれないじゃろ?』




 ・・・・・


「それって、問題にならなかったのですか?」


「ああ、喫茶店のマスターが出てきて、仲裁をしてくれた」


「『こいつら、俺の地元の後輩で、チンピラとかには、何も言わないんですよ。許してやって下さい』と言っていた。警察沙汰にもならなかった。時代かもな。ヤンキーの歯が砕けたが、シンナーで、元々溶けていたしな」




 それから、爺さんから、空手を習い始めた。


「ファミコンもしない。草野球もしないで、それは、打ち込んだものだ」



 空手で飯を食おうと思っていたが・・・


「30になる前に、就職したよ。その夢は諦めた。格闘技で飯を食う才能はなかったと気がついた」




 ・・・・



 その後、あの先生は、異質だったことに気がつく。

 就職してから、街中の道場に行ったら、


 そこの先生は、型を知っているだけの普通の人だ。

 後ろ回し蹴りをしたら、それだけで、実力者扱いだ。

 敵視もされたし、やたら、他の格闘技の悪口を言う。



 しかし、大学や高校の空手は強い。

 また、直接打撃制の空手もあることを知った。

 まるで、別物だ。


 中学の時の先生の方が、そこらの街道場の先生よりも強くて、教え方が上手い。

 空手だけじゃなかった。


 そんなときに、先生の息子から、雑誌を見せられた。

 古い同人誌のようだ。



「山田、これ、親父の遺品の中から、出てきた・・・まだ、空手に興味あるのは、お前くらいだよな」



 それは、先生が、間接的に登場する話だ。



 ☆☆☆


 ある古武道の先生がいた。彼は、昔の技を研究していた。

 江戸時代の剣術や柔術だ。


 それは、いい。

 しかし、


『空手、柔道、剣道はダメだ。あれは、実戦で使えない。昔の技をそぎ落としたものだ』


 それも、ニタニタと嫌みったらしく、あちこちで、吹聴し、オカルトブームも相まって、その先生は、知る人は知る存在になった。


『じゃあ、先生、大会に出て、実力を示したら』


 と言う批判に、


『それは、私の術は、人を殺してしまう体系だから、無理ですね』


 みたいな事を言う。

 日本刀をいつも持ち歩いていたそうだ。



 それに、対して、反応をしたのが、


 何故か。中国武術の先生だ。

 日本人である。


『空手、柔道、剣道は間違っていない。近代格闘技は、それはそれでいいの。批判できるのは、大会で実績を残した者だけだ!』


 と真っ向から、対立した。


『私は、剣術も使えます。どうぞ、死合いをしましょう』


 と、物騒な事になった。


 決闘罪になるから、違法だと、周りが説得し、


 対談になった。


 その立会人に選ばれたのが、当時、新進気鋭の沖縄空手の山崎○○氏だ。

 中国武術の先生と交流がある。


 あ、先生の名だ。


 彼は、刃物の対策も出来る。

 伝統派なのに、直接打撃制の大会に出場し、物議を醸していた。

 掴まないで、蹴り足を引っかけて、投げる技が、ルール違反ではないかと、


 良いとこ、二回戦止まりだが、異彩を放っていた。


 結局、刃傷沙汰にはならなかった。


 山崎氏の感想は、


『古武術の先生は、道場を構えて、それで、生活をしている。何か学べるものがあるものと思って、引き受けた・・・』


 とある。



 ・・・・これは、皮肉なのか?いや、あの先生なら、本当に、そう思っていて、自分には無理だと思ったのだな。道場は、実力だけでなく、経営の才能がないと出来ないと判断したのだろう。


 妙に、先生が、空手で食べていくのは無理と諦めた年代と一致する。

 また、中国武術に詳しいことも腑に落ちた。

 そう言えば、先生は、他流や、他武術の批判はしない。


 もしかして、昔のスゴイ人は、こうして、埋もれていくのではないかと、思う今日この頃である。





最後までお読み頂き有難うございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そうなんですよね。 本当にすごいひとは自らを「すごいんだぞ」と誇張も宣伝もしないし、すごいんだかすらわからないくらい「普通の人」感をだして日常を過ごしてるもんです。 私の先生も、そうでした。 師範な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ