表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ユリカゴから宙へ ──漂う星々の記憶──  作者: 真野真名


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

9/10

エピソード8、赤い砂と青い海




 解体作業ポートは、廃棄部品の山だった。

 辺り一面、かつての輸送艇や修理ドローンの残骸が折り重なり、まるで金属の墓地のようだった。

 月光の届かない薄闇の中、外灯の残り火が断続的に点滅している。

 その光が、壊れた装甲板や剥き出しのケーブルを鈍く照らし、風が吹くたびにガタガタと小さく鳴いた。


 廃棄区画の外壁には「立入禁止」「分解待ち」の標識がまだ貼られている。

 それがもう誰に読まれることもなく、砂に半ば埋もれていた。

 人の気配はない。だが、機械の死骸たちは、まだそこに“働いていた頃”の熱をどこかに残しているように感じられた。


 その奥、他よりも影の濃い一角に、ひときわ大きな塊があった。

 砂をかぶり、半分沈みかけた船体。

 白い外板に、かすかに文字が残っている。


 〈HANAMIZUKI〉。


「……これか」戸来が呟いた。

 風の音に溶けるほどの小さな声だったが、二人にははっきり聞こえた。


「これやな。見かけはボロいけど、一応しっかりはしてるな」佐渡が慎重に船体を叩く。

 鈍い音。中はまだ空洞を保っている。


 海斗がヘルメットのライトを点け、船体を照らした。

 船腹の合わせ目にはまだ新しいシーラント剤が残っていた。誰かが最近、手を入れた形跡。


「つまり、行けるってことっすね」

 海斗の声には、かすかに希望が混じっていた。


「行ける。行かなあかん」戸来が短く答える。

 その声は、恐れを押し殺した意志の響きだった。


 彼らは慎重にハッチを開く。

 金属の軋む音が響き、内部から冷たい空気が吹き出す。

 それは長い眠りについていた機械の“息”のようだった。


 薄暗い船内には、オゾンと油の匂いが入り混じっていた。

 照明を入れると、計器類が一瞬チカチカと点灯し、やがて安定する。

 まるで船が目を覚ましたかのように、低いハミング音が鳴り始めた。


「電源、生きてる……」

 海斗の目が驚きで見開かれる。

「燃料も満タンやな」佐渡がメーターを確認する。


 戸来は操縦席に座り、ひとつ息を吐いた。

 このシートの沈み方、パネルの古さ──全てが“人の手のぬくもり”を思い出させた。

 この船もまた、誰かが生き延びるために作り、壊れ、捨てられたのだ。


「奇跡ってあるんすね」海斗が言う。

「奇跡は、逃げるやつの足元にしか落ちてへん」佐渡が返す。

 その言葉に、誰も笑わなかった。けれど全員が、同じものを胸に感じていた。


 そのときだった。

 外から、光が差し込んだ。鋭く、冷たい光。

 ドローンのサーチライト。


 外壁に赤いレーザーが走り、砂を焼く音が響く。

 わずかに開いたハッチの隙間から、白い光が船内に差し込み、三人の影を壁に投げた。


「急げ!」戸来が叫ぶ。


 佐渡が制御盤に飛びつき、海斗がメインスイッチを叩く。

 電流が走る音。計器が一斉に点灯する。

 その瞬間、外でドローンのスピーカーが警告を発した。

 〈未登録機体、識別中。停止せよ。停止せよ〉


 だが、もう止まれなかった。



 ハッチが閉まる音と同時に、外で爆発音がした。

 衝撃が船体を揺らし、天井の金属パネルが一枚はじけ飛ぶ。

 警告ランプが一斉に点滅し、機械音が錯綜する。

 外ではドローンのレーザーが船体をかすめ、赤い光の筋が窓を横切った。


「燃料ライン異常! 圧力落ちてる!」海斗が叫ぶ。

 計器の針が暴れ、警報音が耳を打つ。


「手動で締め直す!」

 佐渡は即座に床下のメンテナンスハッチを開け、狭い空間に身を滑り込ませた。

 配管の蒸気が噴き出し、視界が真っ白になる。

 高温の霧が手袋の内側にまで入り込み、皮膚を焼いた。


「ぐっ……!」

 歯を食いしばりながら、佐渡はレンチをねじ込む。

 バルブが固く動かず、全身の力で締め上げた。

 腕が震え、筋が軋む。

 それでも、止まらない。止めてはいけない。


 船内に響く、戸来の怒号。

「船長!」

「かまへん! 火傷の数なんて、もう数えきれん!」

 その声に、海斗が顔を上げる。

 汗と油で曇ったバイザーの向こうに、戸来の背中が見えた。

 その姿は、まるで炎の中の影のようだった。


 外では再び衝撃音。金属片が船体を叩く。

 ドローンが至近距離で照射を開始したのだ。

 照明が一瞬明滅し、電力が不安定になる。


「電力ライン切り替え完了! 圧力、安定!」海斗が叫ぶ。

 その直後、警報の音がひとつ、静かに止んだ。

 赤かった計器のランプが緑に変わる。


 戸来が操縦席に飛び戻り、叫ぶ。

「上げろ!」


 海斗が点火キーを押し込む。

 スラスターが唸りを上げ、重力が船体を引き止める。

 一瞬、押し返されるような抵抗があった。

 だが次の瞬間、爆炎が地面を薙ぎ払った。


 赤い砂が爆風で渦を巻き、視界が真っ白になる。

 外の世界が炎と塵の奔流に包まれ、船体がその中を抜け上がっていく。


 圧力が変化し、身体がシートに押しつけられる。

 骨が軋む。呼吸が奪われる。

 しかし、それは確かに“生”の感触だった。


 モニターには、地表がどんどん小さくなっていく。

 赤茶けた地平線の向こうで、砂嵐が光を反射している。

 その景色が、彼らにとっての“墓場”になるはずだった。


 エンジンの振動が次第に穏やかになり、船体が静かに浮上していく。

 周囲の音が遠ざかり、やがて無音になった。


 戸来が短く息を吐く。

 燃焼の炎が徐々に収まり、視界が晴れる。

 背後で、誰かが小さく笑った。


 〈ハナミズキ〉は、赤い嵐の中を突き抜けた。


 その瞬間、世界が裏返ったように、音が消えた。

 暴風のうなりも、警報の喚きも、全てが遠くへ引き剥がされていく。

 代わりに広がるのは、無限の沈黙。

 宇宙の静寂は、まるで深海の底に沈んだようだった。


 海斗が息を呑む。

「成功……?」

 その声は自分の耳の中でだけ響き、すぐ吸い込まれた。


「まだ“空”出ただけや。宇宙はここからや」佐渡が笑う。

 だがその笑みには、震えと涙が混じっていた。


 火星の影が下へ沈む。

 窓の外、赤い惑星がゆっくりと小さくなっていく。

 薄い大気の層が光を散らし、地平線が朱に縁取られていた。

 あの砂の下には、命の匂いと、息の跡がまだ残っている。

 数えきれない名前たちが、記録にも残らず埋もれていった。

 戸来はそのすべてを、まぶたの裏に焼き付けた。


 ──生き延びるということは、見送ることでもある。


 海斗はシートに身体を沈め、ぐったりと息をついた。

 船体の振動が落ち着き、無重力が訪れる。

 指先がふわりと浮き、汗の粒が宙を漂った。

 それを見て、彼は小さく笑った。

 恐怖の汗も、涙も、区別がつかない。


 佐渡は応急パックを開け、火傷した手の甲に冷却ジェルを塗った。

 その肌が、まだ熱を持って震えている。

 けれどその痛みが、確かに“生きている証”だった。


 戸来は操縦席に座ったまま、ゆっくりと外を見つめる。

 漆黒の闇の中で、星々が鋭く瞬いていた。

 光ではなく、時間そのものが見えるような静けさ。

 重力の軛を離れ、ただ漂う。


「宇宙って、冷たいけど、なんか優しいな」

 海斗が寝ぼけたように呟く。


「優しいんじゃなくて、興味がないだけだ」戸来が答える。

 その声は穏やかで、どこか安堵の色を含んでいた。


「どっちでもいいっす。春海さん、生きてるなら」

 海斗の言葉に、佐渡がふっと笑う。


「帰ったら、また怒られるやろな。“無茶ばっかりして”て」

「でも、その“無茶”が命を繋いだ」戸来が言う。


 船内の照明が安定し、機器の音が一定のリズムを刻む。

 彼らの呼吸が、そのリズムとゆっくり重なっていく。

 嵐の残響が、ようやく遠ざかった。


 誰も言葉を発さない時間が流れた。

 その沈黙の中で、三人とも心のどこかに“地球”を思い浮かべていた。

 帰れる保証など何もない。

 それでも、「帰る」という言葉だけが、まだ彼らを動かしていた。


 やがて、海斗がパネルを見上げて言った。

「船長、航行データ安定しました。軌道修正、完了です」


 戸来は頷く。

 彼の視界に、青白い光が映った。

 それはモニターに映し出された軌道線──

 月の引力圏へと向かう一本の細い線だった。


 モニターに月の軌道が現れる。








 通信範囲にPR圏が入った。

 ノイズの海の向こうで、かすかに人工音声が混じる。

 最初はただの電波の唸りにしか聞こえなかったが、次第に形を成した。


 ──〈春海氏、胎児共に安定。母体回復期〉


 その一文が届いた瞬間、船内の時間が止まった。

 音が、風が、呼吸すらも、一拍遅れて動く。


 佐渡はゆっくりと目を閉じ、背もたれに頭を預けた。

 胸の奥に、今まで抑え込んでいたものが溶け出していく。

 恐怖も、怒りも、後悔も、すべてが静かに崩れて、ただ一つの感情に置き換わった。

 ──生きていてくれた。


「帰るんやな、ほんまに」

 呟きは息と混じって、微かに震えた。


 戸来はポケットから小瓶を取り出した。

 透明な容器の中で、火星の赤い砂が微かに揺れている。

「思い出は重いけど、これは持って帰る」

 その言葉には、軽い冗談のような響きがあったが、瞳の奥は深く沈んでいた。


 佐渡が笑う。

「宇宙船の荷物には似合わんな」

「でも、また行くときに思い出せる」

 戸来は瓶を指先で転がし、光を反射させた。

 その赤が、まるで心臓の鼓動のようにゆっくり脈打っている。


 〈ハナミズキ〉の航跡が、ゆっくりと月の引力圏に入った。

 外の星々がわずかに歪み、計器がそれを知らせる。

 重力のわずかな変化が、彼らの身体に“帰還”の現実を伝えていた。


 海斗は通信パネルを覗き込みながら、息を弾ませた。

「もうすぐです……もうすぐ地球圏っすよ」

 その声には、少年のような期待と、長い夜を抜けた安堵が混じっていた。


 戸来は操縦桿を軽く引き、航路を再調整する。

 古い装置の動作音が、かすかに船内に響く。

 それが、まるで心臓の鼓動のように一定のリズムを刻んでいた。


 窓の向こうに、月の輪郭が見えてきた。

 灰色の球体が、光を受けて静かに輝く。

 その表面には無数のクレーターがあり、まるで古い記憶の痕のようだった。

 彼らが向かうのは、戦いでも、任務でもない。

 ただ、“帰る”ということ。

 その単純な行為が、これほどまでに重く感じられたのは初めてだった。


 船内の照明が一段落ち、視界が暗くなる。

 代わりに、前方のスクリーンに新しい光が映った。

 青く、丸く、そして眩しい。


 モニターに青い星が見える。

 地球。



 佐渡はその光を見つめ、ぽつりと呟いた。

「春海、見とるか……」


 その声は、誰にも届かない。

 だが、誰にも届かないからこそ、真実だった。

 通信ではなく、祈りでもなく──

 それは、宇宙に溶けるための言葉だった。


 静寂の中で、船の外殻が小さく軋む。

 その音が、遠い心臓の鼓動のように響く。

 火星の砂をまだ握ったままの掌が、わずかに震えていた。

 佐渡はそれを見つめ、ただ目を閉じた。


 ──〈こちら月第七ドック、入港許可発行。ドッキングベイ七番を使用〉


 通信が割れるように響いた瞬間、海斗が跳ね上がった。

「入港許可、きたっす! 本当に通った!」

 歓声が弾け、佐渡が天を仰いで笑う。

 その笑いには、涙が混じっていた。


 戸来は操縦桿を握り直し、静かに息を吸った。

「了解、ドック七番。〈ハナミズキ〉、帰還する」

 その一言が、船内のすべてを締めくくった。


 スラスターが微かに火を噴き、船体がゆっくりと減速する。

 人工重力の波が揺れ、身体がふわりと前に浮いた。

 外壁を滑る金属音。

 係留アームが船体を捉える音。

 ──ドッキング完了。


 わずかな振動ののち、静寂が訪れた。

 宇宙に、音が戻ってこない。

 ただ、呼吸と鼓動だけが、確かに生きている。


 戸来は手のひらを見た。

 そこにはまだ、赤い粉がついていた。

 ハッチ操作のときに付いた火星の砂。

 指の隙間に入り込み、取れない。

 彼はそれを払おうとして、やめた。

 もう少し、このままでいいと思った。


 海斗は座席の隙間で、ぎゅっと拳を握り、静かにガッツポーズを取った。

 声を出せば涙がこぼれそうで、代わりに息を吐いた。

 佐渡は深く息を吸い込み、長く、長く吐いた。

 その吐息が、まるで何かを見送るように響いた。


 船内の照明が落ち、外の青白い光が差し込む。

 その光が三人の顔を淡く照らし、影を長く伸ばす。

 無音の世界で、彼らの存在だけが確かにそこにあった。


 戸来はもう一度、窓の外を見た。

 遠く、火星が赤い点になって揺れている。

 あの星の灰の下で、まだ誰かが息をしている。

 生き延びる者も、名を失う者も、皆、同じ空を見ていた。

 そう思うと、少しだけ胸が軽くなった。


「……宇宙は、見てるんだな」

 誰に言うでもなく呟いた。

 その声は小さく、しかし確かに、静寂の中に溶けていった。


 〈ハナミズキ〉は、月の光の中にゆっくりと吸い込まれていった。

 その航跡は、まるで一本の細い糸のように──

 火星と月と、そして“生きる”という言葉を繋いでいた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ