表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
186/348

間奏

後半少し、モブ視点となります。ご容赦ください。




魔法学園の授業では、たびたび教室移動が必要になる。


魔力制御の実習、ダンス、音楽、美術、武術(男子のみ)、裁縫(女子のみ)などで、戸外の実習場や専用の教室へ移動しなければならない。貴族仕様で部屋も建物もいちいち大きい学園では、移動にも時間がかかる。


そのためか、授業と授業の合間の休み時間は前世よりも長い。ちなみに昼休みも長い。休み時間が長いぶん、二十一世紀の日本の高校と比べると、授業のコマ数は少ない。

魔法学園が設立された四百年前は、正確な時計がほとんど普及していなかった。そのため、万事のんびりした時間設定だったのだろう。今でも学園のカリキュラムは、エカテリーナの感覚では、かなりゆったりしている。



そんな教室移動から戻る途中で、エカテリーナはアレクセイと行き合った。


「お兄様!」

「エカテリーナ」


呼びかけてきた妹に、アレクセイが片手を差し伸べる。もちろんエカテリーナは、隣のフローラに断りを言っていそいそと兄に歩み寄る。

そして差し伸べられた手を取るのみならず、その腕にぺたっと抱きついた。前にもやったことのある、コアラ状態だ。


「どうした?」

「少し、寂しい心地でしたの」


モニョる気持ちをどうにも出来ずに、もやもやと抱えていた。この世界では普通であることが、前世の記憶があるゆえに、受け入れがたく感じてしまう。それが自分を世界の異物のように思わせて、寂しかったのだと思う。


でもお兄様に会えたら、寂しさとか吹っ飛びました!

お兄様の妹でいられる人生バンザイ!


ふっと微笑んで、アレクセイはエカテリーナが抱きついているのとは別の手で、妹をさらに抱き寄せた。


「まだ寂しいか?」


きゃー!


「きゃー!」

「いいえ、お兄様のお側にいるのですもの、寂しさなど」


そう言いながらも、なんか今きゃーって声しなかった?と内心で首を傾げるエカテリーナである。声がしたとおぼしき方向をちらりと見ると、数名の女生徒がそそくさと去っていくところだった。おそらくアレクセイの同級生。

はて、なんぞ?


そこへ、声がかかった。


「やあ、相変わらず仲がいいな」

「ニコライ様」


長身の兄よりさらに背の高い、燃えるような赤毛の筋肉質の青年ニコライ・クルイモフを見上げて、エカテリーナは笑顔になる。アレクセイの腕から離れて、軽く礼をとった。


「お久しゅうございます。お会いできて嬉しゅうございますわ」

「ああ、久しぶりだ」


にっと笑うニコライは、アレクセイとは違うタイプのイケメンで、いかにも頼れる兄貴という印象。

妹のマリーナとは違い、ニコライはユールノヴァ家とクルイモフ家の因縁について知っているだろう、とアレクセイは言っていた。けれどその件について、触れたことも匂わせたこともないと。


今も、見上げるエカテリーナに、ニコライはただ笑顔を返してくる。


「うちの猿の思いつきで、厄介をかけているらしいな。申し訳ない」

「そのようなこと。素敵なご発案ですわ、わたくし、わくわくしておりますの。もしお時間がおありでしたら、ニコライ様もマリーナ様の歌声を聴きにおいでくださいまし」


マリーナは楽器の心得はないそうで、歌で参加すると言っている。音楽の授業での合唱を聞く限り、よく通る豊かな声量の持ち主だ。ちょっと音程は不安定そうだが、そこはご愛嬌だろう。


なお、アレクセイが聴きに来るかについては、言うまでもない。なんなら、執務室の面々まで聴きに来そうなのを、学外の方はさすがに、とやんわり止めているくらいだった。


「あいつの声なら、行かなくても学園中に響き渡りそうだがな」


ははは、とニコライが笑った時。


「おい!返せよっ!」


という怒鳴り声と、廊下を走る足音が聞こえてきた。




走ってきたのは、エカテリーナと同じクラスの男子二人。逃げているほうが追っているほうのノートを奪っていったようで、逃げるほうはへらへら笑い、追うほうは必死の形相だ。

逃げる男子が横を駆け抜けようとした時、ニコライが腕を伸ばしてその襟首をひょいと掴んだ。

すごい動体視力と腕力だ。


「ごえっ⁉︎」


襟首掴まれた男子は一気に首が締まって脚が浮き、貴族男子のイメージから遠い声を上げてべしゃりと尻餅をついた。

エカテリーナはすぐに彼に歩み寄って、さっとノートを取り上げた。


「もう、いけない方ね。人の嫌がることをするなど、紳士のふるまいではありませんことよ。それに、廊下を走るものではありませんわ」


しゃがんでノートを胸に抱え、手のひらでぺちっと彼の額を叩くふりをする。本当に叩くのは失礼なので、ふりだけ。

そして立ち上がると、追ってきたほうの男子に笑顔でノートを差し出した。


「どうぞ。お返しいたしますわ」

「あ……ありがとうございます」


クラスは同じでも話したことのなかった男子は、へどもどしてエカテリーナからノートを受け取る。

その間に尻餅をついていた男子は、よろよろと立ち上がっていた。


「申し訳ありませんでした……」


さすがにしっかりと頭を下げ、急ぎ足で――逃げていく。

ノートを受け取ったほうの男子も、その後を追うように去っていった。


「まだ一年生とはいえ、ガキだな」


ニコライが苦笑する。アレクセイが顔をしかめた。


「お前と同じクラスに、あのように騒がしい者たちがいるとは。よそへ移させようか」

「どうぞおやめくださいまし。きっとご実家から戻ったばかりで、子供時代に戻っておしまいになったのですわ。すぐに、当学園の生徒らしくなられましてよ」


二学期になってからクラス編成を操作するとか、やめてください。先生方が泣いちゃいます。

それに男子なんて、十五歳やそこらだったら、あんなもんでしょう。お兄様や皇子やニコライさんは、特別製ですよ。

……いやさすがに高校生であれは、幼いかな。小学生レベル?うーん、どうだっけ。


「エカテリーナ様、そろそろ」


フローラがそっと声をかけてくれて、はたとエカテリーナは我に返る。


「お待たせして申し訳のう存じますわ、フローラ様。お兄様、ニコライ様、お会いできて嬉しゅうございました」


そしてフローラと共に足取り軽く、エカテリーナは教室へ戻っていった。




追いかけっこをしていた男子二人は、教室に戻ると隣同士の席について、どちらも机に突っ伏した。


ノートを返してもらった男子は、そのノートを胸に抱きしめた状態だ。これは実は、夏休みに実家から引き上げてきたもの。昔せっせと考えた、自分に特別な魔力が目覚めた時のための呪文と魔法陣(それっぽいだけの出鱈目)が書き留めてある。

ぱっとしない貴族の次男三男あたりには、ちょいちょいある黒歴史だ。この世界にも、厨二病はしっかりがっつり存在するのである。


兄や姉に見つかったらどうしよう、と思って実家から持ち帰ってきたそれを、間違えて授業に持ってきてしまった。こそこそ隠そうとしたせいで、仲の悪い隣の奴にかえって目をつけられて奪い取られて。追いかけている時には、こんなもの絶対焼き捨てる!と決意していたのだけれど。


『どうぞ。お返しいたしますわ』


ユールノヴァ公爵令嬢が、手渡してくれた。

直接声をかけられたのは、初めてだ。にこっと笑いかけてくれた。近くで見るとますます、美人だった。紫がかった青い瞳が本当にきれいだった。

それに……それに……。


(ユールノヴァ嬢が、『あの』胸に抱いたノート……!)


憧れの青薔薇の君。

などと美名を奉っていても、脳裏を埋めるのは胸の映像が主な青少年である。人目がなければ、ノートに顔を埋めて匂いとか嗅ぎたい。と切に思っている。


「ぶって欲しかった……」


隣からそんな声が聞こえて、思わず顔を上げた。

視線を感じたのか隣も顔を上げ、聞かれたことに気付いてぎくりとした表情になる。


それへ、ぐっと親指を立てて見せた。


(わかる!)


あの白い手でぺちっ、とか、ご褒美だよな!

『いけない方ね』って言葉もいい。すごくいい。ちょっと睨んで言って欲しい。赤くなって言ってくれたりしたら、めちゃくちゃいいんじゃないだろうか。


そんな心の声はしっかり伝わったらしく、隣はゆっくりと笑顔になった。

こうして誕生したしょうもない友情は、意外と一生続くことになる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 俺も同じ女を取り合った野郎と今でも仲良くしてるからな! 男同士の友情は切っ掛けは軽いけど、軽いからこそ重さを感じずに永く保って置けるのさ( *¯ ꒳¯*)✨
[良い点] 中の黒歴史は焼き捨て、エカテリーナが触れた外側部分だけ保存すればいいんじゃないでしょうか。
[一言] ちょっとYouTubeで怒ラマ見てきます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ