老犬 人知れず活躍す
歳をとると見えなくなるものもあるけれど、見えるようになるものもある。
この物語は、老犬たちだけが知る、静かな戦いの記録です。
朝の空気は少し冷たかった。
湿った草のにおいに混じって、どこかよどんだ気配があった。
タロはゆっくりと歩いていた。足取りは重く、後ろ足がときおり震える。けれど、この道を歩くことが一日のなかで最も大事な「しごと」だった。家の中では、もう誰も彼を必要とはしていない。息子のようだった人間の子どもは大きくなり、家を出てしまった。
それでも、朝になると、リードが引き出しから取り出される音は変わらない。それが、タロの一日の始まりだった。
いつもの公園の角を曲がると、そこにいた。
三毛猫のミケ。地域の猫たちのなかでも気が強く、よく鳩を追いかけていたあの猫が、植え込みのかげでぐったりと横たわっていた。
タロは足を止めた。鼻先に届くのは、体温の下がった毛皮のにおいと、どこか焦げたような、甘いような、異物の香り。
(……ん?)
タロの頭の奥で、古いスイッチのようなものがカチリと入った。
そして、すぐにそれは伝わった。遠く離れた場所にいる仲間のもとへ。
(おい、ゴン。起きてるか)
(……ああ。タロか。どうした、腰またやったのか?)
(違う。ミケが倒れてる。たぶん……もう動かん)
(猫がか?)
(おかしいにおいがする。焦げたような甘いにおい。薬品か、なんか食ったか)
数秒の沈黙。そのあと、別の声が割り込んだ。
(それ、感染症かもしれないな)
ベス。元・盲導犬。今は引退して、静かな老後を送っているが、観察力は健在だった。
(最近こっちの団地でも猫が一匹、似たような感じで倒れてた。人間たちはワクチン騒ぎしてたけど、効いた様子ない)
(おいおい……それが本当なら)と低い声。リュウだった。元・警察犬。老いてもなお、語尾に圧がある。
テレパシーでつながった4匹の老犬たちは、回線を再起動させていた。
10歳を超えた者にだけ芽生える、特別な能力。人間には届かず、犬同士にだけ届く声。
老いて得た力。かつての力はないが、今は知恵と直感もある。
(タロ、おまえ、あのにおいを覚えとけ。何かわかったら伝えろ)
(了解)
そのとき、タロの飼い主がリードを軽く引いた。もう行こう、という合図。
歩き出す。今日も公園の道を通って、スーパーの裏、住宅街、そして家へ。
だが、そのどの道にも、犬たちだけが感じ取る“異変”の気配が、微かに広がっていた。
歳を取ったからこそ気づけることがある。
鈍くなった足と引き換えに、研ぎ澄まされたのは嗅覚でも耳でもなく、“つながる力”だった。
----------
その夜、タロは落ち着かなかった。
夜風が入らぬよう窓が閉められた部屋で、飼い主がテレビをつけたまま寝落ちし、画面から流れるのは光だけだった。
カーテンの隙間から月がのぞいていた。タロは玄関の方を向いてじっとしていた。いつもなら寝ている時間だ。けれど、胸の奥に小さな棘のような違和感が残っていた。
それは昼間、ミケの体を嗅いだときに感じたにおいだった。
焦げたような、でもお菓子のようでもある、不自然な甘さ。
風が吹けば消えてしまいそうなほど微かな香りだが、鼻の奥に残って離れない。
廊下の先、キッチンの方で物音がした。
タロは静かに立ち上がり、歩き出す。
音の主はクロだった。黒猫のクロ。年齢はタロより少し若いが、もう「中年」には差しかかっている。
だが今夜のクロの動きにはいつものしなやかさがなかった。ふらりと歩き、途中で立ち止まり、息を吐いたかと思うとその場に倒れ込んだ。
(クロ……?)
タロは近づき、鼻を寄せる。においが違う。
ミケと同じ。
しかももっと強い。
クロの口元には、小さな銀紙の破片が着いている。タロはそれを嗅ぎ取る。
甘い。強い。けれど、どこか薬品じみている。
(まずい……)
胸の奥が熱くなる。思わず吠えた。老いた喉が震え、声は枯れ気味だったが、夜の静けさには充分すぎる音だった。
飼い主が飛び起きる。ぐったり倒れているクロを見て悲鳴を上げ、クロをクレートに入れてどこかに連れて行った。
飼い主が帰ってきたのは二時間後だった。クロは帰ってこない。
「いったい何の病気になったんだ。タロは大丈夫か?」と、飼い主が言った。
どうやら感染症を疑っているらしい。
その夜、タロはもう一度、テレパシーの呼びかけを送った。
(みんな……今度はクロだ。うちの。倒れた)
即座に反応が返ってくる。
(やられたか……)
ゴンの声は重く、鈍い。
(においは同じだった。銀紙がくっついてた。包装紙かも)
(チョコレート……かもしれん)
ベスの声がした。どこかで聞いたような推論。
(人間の菓子の中でも、チョコは猫に特に毒だって、昔飼い主が言ってた)
(人間は知らずにやったのか? それとも)
(偶然にしては続きすぎてる)
(ミケ、タマ、クロ。短い期間に、近い場所で)
リュウの声ははっきりしていた。
(誰かが意図的に何かをやっている。それがチョコかどうかはまだわからんが、これは偶然じゃない)
(ただの病気じゃない。感染症でもない。そう考えていいか?)
タロが問うと、沈黙が数秒続いたのち、全員の意思がひとつに結ばれた。
(ああ、捜査を始めよう)
夜は深く静まっていたが、老犬たちのあいだでは確かに何かが始まっていた。
誰にも気づかれずに、どこにも足跡を残さずに。
彼らは動けない。勝手に出入りすることはできない。だからこそ、声を重ねる。
目の代わりに耳を使い、足の代わりに嗅覚を使い、そして、言葉を交わす。人間には聞こえない声で。
タロは再び床に伏せたが、眠る気配はなかった。
クロのにおいはまだ鼻の奥に残っていた。
忘れない。絶対に。
----------
タロはその日も歩いていた。クロは動物病院に預けられたまま。容体は安定しているが、まだ回復の兆しはないという。
人間たちは「最近のウイルスは怖い」と言い、消毒スプレーを買い込み、虫よけを玄関にぶらさげた。
けれど、タロにはわかっていた。クロには「風邪」や「ウイルス」のにおいはしなかった。
今日も公園に向かう道を歩く。いつもの電柱、曲がり角、スーパーの裏手のごみ収集所。
変わらぬ風景。その中に、かすかに残る異質なにおい。
(ここにもある)
鼻を地面に近づけ、もう一度嗅ぎ直す。人間のゴミのにおいに紛れているが、確かにある。
甘く、焦げ臭く、妙に人工的なかおり。
(リュウ、そっちはどうだ)
テレパシーの呼びかけに、数秒後、重たい声が返ってくる。
(確認した。うちの団地の北側でも、倒れてた猫がいたって話だ。俺が通った時にはもう片付けられてたが、においは残ってた。あれは……ああ、同じだ)
(ゴン、おまえのとこは?)
(昨日、広場の植え込みでひと鳴きもせず倒れてたやつがいた。ミケじゃない。あいつより若い。けど、体はぐったりしてて、よだれも出てた。においは……やっぱり、似てる)
(チョコだ)
静かに、ベスが言った。
(あの銀紙。タロが見たやつ。私の家の人間がチョコを食べるときに、よく落とすの。においが残るのよ。あれと同じ)
(猫にチョコを?)
(普通はありえん。人間なら知ってるはずだ。猫には毒だって)
(じゃあ、知らずに与えたか、あるいは……)
(わざとだ)
タロの心の中に、じわりと怒りがわいていた。
クロが、ミケが、他の猫たちがあんな目に遭っているのに、誰も気づかない。気づこうとしない。
(地図にしてみよう)
ベスが言った。
(私たちが通ってる場所、においを感じた場所、猫が倒れてた場所。全部重ねると、なにか見えるはず)
しばらく沈黙が続いた。テレパシーの回線上に、それぞれの散歩ルート、観察地点、においの座標が重なっていく。
(……中心がある)
リュウの声だった。
(全部のにおいが、同じ方向を向いてる。町のはずれ。古い洋館。人間が言うには、昔、商社の社宅だったって話だ。今は誰が住んでるのかもわからん)
(人間たちは近づけない。でも、私たちは)
(私たちも、入れはしない)
ベスが冷静に返した。
(だからこそのテレパシーだ)
リュウが言った。
老いた足は届かなくても、声なら届く。
この異変の正体を、見つけ出すために必要なのは、知恵とつながりだ。
(誰か、飼い主がその家の近くを通るやつはいるか?)
しばらくの沈黙のあと、タロが言った。
(……通る。あの道は、朝のコースだ)
(決まりだな)
リュウが短く言った。
----------
翌朝、空は曇っていた。
タロはリードを引かれながら、いつもより少し遠回りの道を歩いていた。
飼い主はスマホを見ながら歩いていた。途中、道端の看板の前で立ち止まり、なにかを調べている。
その間に、タロはゆっくりと首をめぐらせ、例の建物を見た。
洋館。灰色の壁、重たい扉、雑草の生い茂る庭。窓はすべて閉ざされ、カーテンの隙間も見えない。
ここが、においの中心。
タロは慎重に歩を進め、門の前で立ち止まった。人間の目にはただの古びた家。でもタロの鼻には、明らかな異常が届いていた。
(……ここだ)
においの層が違う。古い建物のカビ臭さ、ホコリ、猫の毛、そして——あの甘いにおい。
チョコのようで、少し焦げたにおい。
(リュウ、確認した。ここだ。確実に、ここから出てる)
(……見えるか? なにか)
(いや、壁が高い。門も閉まってる。人間が入らない限り、俺たちにはわからん)
タロはしばらく耳を澄ませた。
風が庭を通り抜ける音。その中に、小さな音があった。
“にゃ……”という、細く消えそうな声。
(聞こえた。猫だ。中にいる)
(クロか?)
(違う声だ。若い。小さい)
庭の奥に目を凝らす。塀の隙間から見える。
毛がまばらになった猫の体。地面に伏せて、動かない。
(……死んでる)
甘いにおいと、死のにおい。そのふたつが交差して、タロの鼻腔を満たす。
目の奥が、かっと熱くなる。
(これ以上、黙ってはいられん)
タロは身体をひねった。ぐっと力を入れて、リードを持つ飼い主の手を引く。
老いた足に負担がかかる。腰に鈍い痛みが走る。でも、それでも引いた。
「えっ、ちょ、タロ!? ちょっと、どうしたの、急に!」
飼い主の声。けれど、止まるわけにはいかない。
門の前まで飼い主を引っ張り、その場に座り込む。じっと門の内側を見つめる。
飼い主が不審そうに視線を向けたとき、ちょうど風が吹いた。毛が舞う。動かぬ猫の死体が、塀の内側にあることが、はっきりと目に入った。
「……え? ……猫? これ……」
スマホが取り出される。カメラが向けられる。
その指先が、ためらいがちに「110」の数字を押した。
どこかで、仲間たちの声が重なった。
(よくやった)
その日の夕方、あの屋敷にパトカーが止まり、数人の警察官が門をくぐっていった。
人間たちの世界がようやく、わずかに反応した。
だが、おじいわんたちは知っていた。
これは終わりではない。ようやく、「始まった」のだと。
----------
屋敷に警察が入ったのは、通報から1日後だった。
タロの飼い主は事情聴取を受け、警察は写真を確認し、現場の状況を「猫の死体が不審」と判断。近隣でも類似の通報が増えていたことから、対応は早かった。
門が開けられ、制服の人間たちが足早に中へ入っていった。
老犬たちは、各自の位置からそれを見ていた。
(入ったな)
リュウの声。
(ようやく、だ)
(私たちは……ここまでか)
ベスのつぶやきに、しばし沈黙が流れた。
(人間の事件か)
ゴンがつぶやいた。
翌朝にはニュースになっていた。
「住宅街の空き家、詐欺グループのアジトに」
「特殊詐欺で使われた“かけ子”の若者たちを保護」
「内部では猫の死骸も……虐待の可能性」
保護されたのは、20歳そこそこの青年たちだった。
警察の発表によれば、本人たちの意思で詐欺に加担したわけではなく、金に困っているところを「バイト」として勧誘され、そのまま逃げられなくなったという。
「毎日電話して、だまして、振り込ませて……でもそれ以外は、誰とも話せない日々だった」と青年は語った。
部屋には監視カメラがあり、携帯は取り上げられ、誰にも連絡が取れなかった。
さぼれば電気ショック、食事は出るが。外には出られない。
チョコレートは案件1件が完了するとともにもらえる成功報酬だった。
そんな中、彼のもとに現れたのが、猫たちだった。
鉄格子の隙間から、ふらりと現れて、物欲しげな目で彼を見ていたという。
「他になにもないからさ……たまっていたチョコレートをあげたんだ」
彼はそう語った。
猫に毒になると知らず、それを分けた。
猫は喜んで舐め、そして、翌日には姿を見せなくなった。
彼はそれを何となく寂しく思い、次の猫にも、また次の猫にもなつくようにと与え続けた。
「ここに来るってことは、俺と話したいってことだって……」
その告白を、タロたちはテレビ越しに聞いた。
人間にはわからない。犬たちには伝えられない。
でも彼らは、においと声と、目に見えない繋がりで、その話が“本当”だと感じ取っていた。
その夜、テレパシーの回線が静かに開かれた。
(……悲しい話だったな)
ベスの声はどこか乾いていた。
(罪は罪だ)
リュウが短く返した。
(でも……あいつも、閉じ込められてた)
ゴンが低く言う。
(猫と友達になろうとして、殺してしまった)
クロはまだ入院中。回復はしているが、完全ではない。
事件は終わった。警察が動き、メディアが取り上げ、人々がざわつく。
だが、老犬たちのなかには、静かに消えない火が灯っていた。
それは、「ただ友達になりたかっただけなのに」と言っていたあの青年と、根の深いところでつながっている気がしてならなかった。
----------
クロは帰ってきた。
痩せた体で、タロの横にぴたりと寄り添い、時折眠ったふりをしながら、ゆっくり瞬きをする。
あの甘いにおいは、もう鼻の奥には残っていない。ただ、静けさがある。
事件は人間の手で「解決」されたことになった。
けれど、犯人のところまで連れて行ったのはタロたちだった。
老犬たちはまた散歩道に戻った。
その日、公園の隅に自然と4匹が集まっていた。
テレパシーは交わさない。ただ、それぞれの目にわずかな光が宿っていた。
タロは立ち上がり、飼い主と歩き出した。
風が毛を揺らし、遠くで木の葉がささやく。
誰にも気づかれないまま、町はまた静けさを取り戻す。
老犬たちの知恵、やる気、おもいやりが伝われば幸いです