表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『最前線の天使』はキノコ狂 ~地味な菌類オタクですが、正体を隠した辺境伯様にいつの間にか溺愛されました~

作者: ぜんだ

いつも誤字報告ありがとうございます

 ――キノコは、いい。


 私はフローレン。

 王宮に勤めるしがない文官。


 趣味はキノコ観察。

 自作の顕微鏡もどきで、その胞子を眺める。

 そのおかげで、私は知っている。

 この世界は、目に見えない小さな生き物たちで満ち溢れていることを。


 きっかけは幼い頃、森で見た光景。

 カサの裏からふわりと舞い上がる、煙のような何か。

 それが新しいキノコを生やすのだと知ったとき、私は世界の真理に触れた気がした。


 それ以来、私の興味はもっぱらキノコに向けられた。

 父にねだって手に入れた顕微鏡のような魔道具。

 これで胞子が芽吹き菌糸を伸ばす様子を観察するのが何よりの趣味。


 キノコの種類によって好む温度や湿度が違うこと、育つのに必要な養分が異なること。

 来る日も来る日も研究に没頭した。


 そうして私はこの世界のもう一つの姿を知ったのだ。

 空気中にも、水の中にも、小さな生き物たちが無数に存在している。

 キノコの胞子のように、彼らもどこへでも飛んでいって仲間を増やす。


「フローレン君! 君は仕事中にキノコのスケッチをするのをやめたまえ!」

「ですが部長、この『ウスベニタケ』は湿気た羊皮紙の上でしか確認されていない希少種でして……」

「やかましい! もう我慢ならん!」


 そんなキノコファーストな生活が祟り、私はついに上司の逆鱗に触れた。

 気づけば、隣国との緊張が続く最前線の基地へと追いやられていた。


 もちろん、私が剣を握って戦うわけじゃない。


 任されたのは、前線基地に併設された療養所での応急手当要員。

 次々と運び込まれてくる負傷兵の傷を洗い、薬草を塗り、包帯を巻く。

 忙しくはあるけれど、命の危険は少ない後方支援の仕事。



 しかし、私だからこそ、気づいてしまうことがあった。



「またか……」


 今日も一人、若い兵士が息を引き取った。

 運び込まれたときの傷は致命傷ではなかった。

 しかし、日に日に熱が上がり、傷口は赤黒く腫れあがり、帰らぬ人となった。


 戦で命を落とすのは仕方がないことかもしれない。

 けれど、療養所で助かるはずの命が失われていく。

 キノコの菌糸が腐った木を蝕むように、目に見えない何かが兵士たちの体を蝕む。

 私には、その正体がはっきりと分かっていた。


 そして、泣きながら友の名を呼ぶ兵士たちを前に、見て見ぬふりはできなかった。



◇ ◇ ◇ ◇



「衛生環境の改善を上申いたします! ゲルハルト将校!」


 私は療養所の責任者であるゲルハルト将校に、改善案をまとめた書類を突きつけた。


 煮沸した布での傷口の洗浄、手洗いの徹底、寝具の定期的な天日干し。

 どれも、目に見えない「悪い菌」の繁殖を抑えるための基本的な対策。


「馬鹿馬鹿しい! なんだその『菌』とやらは! 目にも見えんものを信じろと?」


 将校は私の訴えを鼻で笑う。


「そんな悠長なことに割く人員も予算もない! 兵士は戦って死ぬのが務めだ! 軟弱なことを抜かすな!」


 ――にべもない。

 けれど、諦めるわけにはいかなかった。


 私は自分の管理する区画だけでも衛生管理を始めた。

 熱湯で包帯を煮沸し、床を磨き、窓を開けて風を通す。

 療養所の仲間たちは「またフローレンが変わったことを始めた」と呆れていた。

 けれど、文句も言わずに手伝ってくれた。


 結果は、すぐに現れた。

 他の区画では毎日誰かが亡くなる。

 しかし、私の区画では死亡者が一人も出ていない。

 傷の治りも明らかに早いのだ。


「よぉ、フローレン。また精が出るな」


 そんなある日の午後、ひょっこりと顔を出したのは、剽軽な同僚だった。


「あら、アレク。久しぶりじゃない。またその辺をプラプラしてたの?」


 輸送部帯にいたり、厨房でつまみ食いをしていたり、神出鬼没の男。

 それがアレクだ。


 なぜか仕事をしているところを見たことがないのに、誰からも咎められない不思議な存在。


 ただ、その顔立ちだけは無駄に整っている。

 療養所に顔を出すたびに、女性スタッフたちから黄色い声が上がるのが少し厄介だ。


「相変わらず口が悪いな。で、お前のとこだけ他と雰囲気が違わないか? 妙にスッキリしてるっていうか」


 アレクは興味深そうに、辺りを見回す。


「別に。当たり前のことをしてるだけよ。傷口から入る菌を殺して療養所を清潔に保てば、兵士は死なずに済む。簡単な理屈でしょう?」


 私はこれまでの経緯とゲルハルト将校とのやり取りを話した。

 どうせこの男に話したところで、何も変わらないとは分かっていたけれど。


「ふぅん、『菌』ねぇ」


 いつもは軽薄なアレクが、そのときだけは妙に真剣な顔で私の話に耳を傾けていた。



◇ ◇ ◇ ◇



 私は諦めなかった。

 療養所の日報を洗い出す。

 負傷の内容と、その後の経過、そして死亡に至った兵士の数をすべて記録。

 そして一枚の大きな紙に、それをグラフとして描き出した。


 結果は一目瞭然。

 この基地の死者の実に七割以上が、療養所での感染症で命を落としていた。


「ゲルハルト将校! これでもまだ私の言うことが信じられませんか!」


 私は完成したグラフを手に、再び将校の執務室へ乗り込んだ。


「しつこい女だ! だからそんな得体の知れない絵図など!」


 将校がグラフをひったくり、破り捨てようとした時だった。


「待て」


 凛とした、よく通る声が響いた。

 豪奢な軍服に身を包んだ、まだ若い青年。

 その肩には、この地を治める辺境伯家の紋章。


「ヴァルトブルク辺境伯閣下! なぜこのような場所に……!」


 ゲルハルト将校が慌てて敬礼する。

 辺境伯と呼ばれた青年は、将校を一瞥もせず、私の方へ歩み寄ってきた。

 そして、私の手にあるグラフを興味深そうに覗き込む。


「なるほど。これは面白い。実に分かりやすいな」


 彼は感心したように頷くと、ゲルハルト将校に向き直った。

 その瞳は、氷のように冷たい光を宿している。


「将校。貴官はこれだけの兵を無駄死にさせていたのか。兵の命を軽んじる者は我が軍に不要だ」


 辺境伯の一喝に、将校は真っ青になって床に突っ伏した。

 しかし、辺境伯は許さない。


「その女官が示した真実から目を背け、己の無能を棚に上げた罪は重い。悪しき将校として、貴官を軍から追放する」


 ――あまりに突然の展開に、私は呆然と立ち尽くすしかなかった。



 後日。

 追放された将校の代わりに新しい責任者がやってきた。

 現れたのは、見慣れた顔だった。


「よっ。今日からお前の上司になったアレクだ。よろしくな」


 へらりと笑う、あの剽軽な同僚。


「は? なんであんたが? どんなコネを使ったのよ」


 私の口から、思わず本音がこぼれ落ちた。


◇ ◇ ◇ ◇


 事態は劇的に好転した。


 新しい上司になったアレク。

 彼の正体はいまだに謎だ。


 しかし、彼の号令の下、私の提言した衛生管理は全部隊で徹底されることになる。


 その効果は、私が作成したグラフを再び証明した。

 療養所での死亡率はわずか一月で40%以上も激減したのだ。


 そして私は、その功績から王宮で開かれる祝賀パーティーに招かれることになった。


「いや、私はそんな晴れやかな場所は……」

「何言ってるのフローレン! あんたが主役なのよ!」


 療養所の仲間たちに無理やり捕まえられる。

 普段はしない化粧を施され、上等なドレスを着せられてしまう。

 鏡に映った自分は、まるで別人のようだった。


「……すごい」


 誰かが呟く。



 実を言うと、自分の顔立ちが決して悪くないことは、なんとなく自覚していた。

 母譲りのこの顔は、王都にいた頃も何度か面倒事を引き起こした。


 だからこそ、最前線ではあえて化粧もせず、ボサボサの髪を帽子で隠していた。


 もちろん、土や泥にまみれてキノコの観察をするのに、お洒落なんて邪魔でしかない、というのも大きな理由の一つ。

 けれどそれ以上に、ただでさえ女性が少ない最前線で、無用な注目を浴びるのは避けたかった。


 言い寄られるのは単純に面倒だし、中には荒くれ者もいる。

 自分の身は、自分で守らなければ。

 そう思って、ずっと地味に、目立たないように振る舞ってきたのに。



 祝賀会の会場に足を踏み入れた途端、視線が私に突き刺さるのを感じた。

 ざわめきが波のように広がる。


「……あの麗しい令嬢は、一体どなただ?」

「なんと美しい……まるで戦場に舞い降りた女神のようだ」


 ひそひそと交わされる会話が、私の耳にも届く。

 私はただ、居心地の悪さに俯くしかなかった。




 後日、アレクが面白そうに言っていた。


「なあ、フローレン。あの日以来俺のところに『最前線の天使に会わせてくれ』って問い合わせが殺到してるんだけど」


 貴族たちからの問い合わせが殺到し、中にはわざわざ最前線まで求婚に来る者まで現れた。


 けれど、幸いなことに、普段の私は化粧もせず、ボサボサの髪を帽子で隠している。

 すっぴんの私と、『最前線の天使』が同一人物だと気づく者は、誰もいなかった。



◇ ◇ ◇ ◇



 そんな騒ぎも落ち着いたある日、突然、あの辺境伯が療養所を訪ねてきた。


「フローレン。君に頼みたいことがある」


 彼はまっすぐに私を見つめて言った。


「今度、王都に衛生学を教えるための学校を設立しようと思う。そこで君に教鞭をとってはもらえないだろうか」


 それを聞き、私は思った。


(いかつい最前線から出られるのはありがたいけど……人前に立つなんて絶対無理! それに、なんだかすごく忙しくなりそう……)


 断れるはずもない命令に、私は心の中で深いため息をつくしかなかった。


◇ ◇ ◇ ◇




 若き辺境伯、アレクシス・ヴァルトブルクは、自室で笑みを浮かべていた。



 彼は身分を隠し、「アレク」として後方支援の現場に紛れ込んでいた。



 机上の空論ではない、現場の真実の姿をその目で確かめるためだった。

 腐敗した将校、疲弊する兵士、そして、絶望的な衛生環境。

 報告書で見るよりも、状況は遥かに深刻だった。


 そんな中で、彼はフローレンという風変わりな文官に出会った。

 誰もが見過ごす「目に見えないもの」の存在を信じる女官。

 ただ一人、兵士たちの命を救おうと奮闘する彼女の姿に、アレクシスは強く惹かれた。

 その知識、洞察力、そしてなにより、その優しさに。


 そして、王宮での祝賀会。

 磨き上げられた宝石のように輝く彼女の姿を見た瞬間、アレクシスの心は決まった。

 今まで感じたことのない強い衝動が、彼を突き動かした。


「彼女こそ、私の隣に立つべき女性だ」


 だが、一介の文官を伯爵家の妃に迎えるのは、いかに辺境伯といえど容易ではない。

 身分違いの結婚には、多くの障害が伴うだろう。


 だからこそ、彼は「衛生学の学校」を設立することにしたのだ。

 フローレンを初代教官として迎え、その功績を国中に知らしめる。

 彼女の名声を不動のものとすれば、誰も文句は言えまい。

『最前線の天使』をただの噂ではなく、国を救った英雄として歴史に刻む。

 そうすれば、彼女を妃として迎えるための、最高の口実ができる。


「待っていてくれ、フローレン」


 アレクシスは窓の外、王都へと続く空を見上げた。

 彼の計画は、まだ始まったばかりだ。



 剽軽な同僚の仮面の下に隠された、辺境伯の熱い想いと静かなる野望を、今はまだ誰も知らない。



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


星評価やブックマークしていただけると、参考にも励みにもなり、とても嬉しく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ